その10 2007. 8.18
20年前の民謡歌合戦を観る
昨日、1987年の第25回RBC新春民謡紅白歌合戦と、1989年の第26回OTV東西民謡歌合戦のビデオが届きました。
これ、東京葛飾で琉球舞踊研究所を主宰している島かおりさんから送っていただいたもの。
かおりさんのブログを見ていたところ、「1987年の民謡紅白歌合戦を見ています。20年前です(笑) みんな、若い!!」との記事が。おぉ、20年前かぁ。それ、おれもすごく見たいなぁ、なんとか見せてもらえないかなぁ・・・と思ったのが始まりでした。
さっそく「可能でしたら私にも見せてもらえませんでしょうか?」とコメントを入れたところ、すぐにご返事をいただいて、「ビデオダビングしてお送りしますヨ〜」とのこと。うわぁい、やったぞー! 見れるぞ〜! で、それが届いたというわけ。かおりぃさん、どうもありがとう!
8月4日の土曜日、朝起きてすぐに、まずは1987年新春のRBC新春民謡紅白歌合戦の模様から視聴しました。会場は宜野湾市民会館。
玉城琉翔節会による南嶽節の琉舞で幕開けです。ステージセットが最近収録のものと比べると少しちゃちい感じがしますね。(笑)
出演者及び演目は、登場順に次のとおりでした。
1 古謝美佐子 「かわんなよー」 まだスマートで、顎のあたりがすっきりしています。笑顔が純粋そうで、いいですねぇ!
2 前川守賢 「かなさんどー」 いやぁ、若々しいです。というより、初々しい。
3 饒辺勝子 「我んうまれまさいしみゆんな」 赤のウシンチー。まだそれが着れる年頃だった?
4 金城 実 「みのる節」 髪ふさふさです〜♪
5 饒辺愛子 「なつかしき故郷」 う〜む、これまた細い。
6 松田弘一 「舞方」 こちらはまた、ずいぶん太っていたのですね。
7 我如古より子 「南の島」 今も変わっていませんねー。きれい、カワイイ。
8 仲本昭盛 「本部大漁」 今は民謡鶯組でうたっている人かな。
9 久志貞光 「島唄育ち」 初出場と紹介されていました。我如古盛栄一門?
10 浦崎康子 「あんまー形見ぬ一番着物」 この人も、今は民謡鶯組ですね。
11 山内たけし 「ヤッチャー小」 ナークニーの名手山内昌徳の息子さんです。
12 玉城一美 「みやらびユンタ」 父・安定とのデュエットも披露!
13 国吉源次 「伊良部トーガニ」 聴いていて胸が熱くなります。名人芸!
14 大城志津子 「チュッキャリ節」 この頃からすでに今の体型だったのですね。どっしり。(笑)
15 田場盛信 「縁結び節」 若いけど、すでに芸風は確立されていたのですね。
16 金城恵子 「アタヨータイフー」 うわ、チャーミング〜♪ 関節痛はまだない模様。(笑)
17 宮良康正 「与那国ションカネ」 かつては聴き手に媚びないうたい方がよろしかったようです。
18 大浜みね 「トゥバラーマ」 八重山歌謡の大物大浜安伴のとぅじ(妻)。おばぁなのに高音が乱れず、スバラシイ!
19 上原正吉 「唄の道」 いつものように伏目がちで自省的なうたい方。独特ですね。
20 瀬良垣苗子 「義理と情」 いやはや、貫禄十分です!
このほか、応援団に八木政男や北島角子など沖縄芝居の重鎮を据え、照屋林助、若き玉城満を中心とした笑築過激団も登場。地謡では徳原清文グループも。そうそう、誠グヮーは審査委員だった。
司会には若き日の佐渡山美智子さんなども登場して、なかなかの充実ぶりでした。
自分としての見どころ、聴きどころを挙げますと、まずはなんといっても、大浜みねや瀬良垣苗子のうたを、その立ち姿とともに聴けたこと。音源として聴くことはできても、なかなか映像までは入手することができず、今回初めて「動く」二人を見ることができたのは幸いでした。
初めて見るという意味では、久志貞光もその一人。コザの民謡スナック「姫」で会えるようです。そうそう、久志貞光のうたでは、我如古より子・玉城一美・古謝美佐子の3人がバックコーラスに立って場を盛り上げました。これって、坂本龍一らのワールドツアーで結成されたという、かのオキナワチャンズではないか! 3人揃うといやまぁゴージャス。ハーモニーもばっちりでした。
それから、山内たけしと山内昌徳が二人でうたった「白鳥小」。こんなシーンは今となっては再現不能ですね。
同様に、玉城一美が師匠であり父でもある玉城安定とうたった「夫婦船」も。安定のうたは初めて聴きました。
応援のほうでは、照屋林助が三線ならぬ一線を抱えて登場し、それを曲芸的に弾いて見せて大ウケ。笑築過激団の芸風もはじめて垣間見ることができました。
なお、歌合戦の結果は、ダブルスコアほどの開きで紅組が優勝。このような大差をもって女性軍が勝つというのも、沖縄ならではかもね。(笑)
(画像) 2005年のRBC新春民謡紅白歌合戦
その2週間後の8月18日、今度は1989年の旧正月の特別番組、OTVの第26回東西民謡歌合戦を観ました。
これまた宜野湾市民会館を会場に、平安座島と玉城村奥武島からの中継を織り込んで放映。
守礼の門をかたどったセットを背景に16組の選手が入場。
出演者及び演目は、登場順に次のとおりでした。
1 前川守賢 「みんな島」 多良間島のほうの水納島をテーマにしたシンプルなうた。
2 我如古より子 「池間美童」 彼女のCDのいくつかにも収められているこの曲、この頃からうたっていたのですね。
3 上原政雄と黒潮太鼓 「しゅうらー節」 上原本人は地味な感じですが、2人の女性唄者を伴って。バックには笛、琉琴、二胡も。この人、今では琉球民謡協会長で最高師範というお方です。
4 乙女椿 「胡蝶の歌」 八重山で言うところの「パピル節」。5人姉妹。3人の三線と太鼓、三板。バックに4人の琉琴を配して。
5 長間辰夫 「とぅばらーま」 前年度、日本民謡大賞の沖縄代表。普段は宜野湾の交番勤務のお巡りさんだそう。返し担当の女性唄者は鳩間千代子か?
6 久志貞光 「島唄育ち」 87年の民謡紅白と同じ。いいセン行っていると思いますよ。 ♪グスーヨー〜 のバックコーラスは、我如古より子と、このために駆けつけたと思われる古謝美佐子。女性4人による若衆踊りがついてにぎやかに。
7 応援団によるコント合戦 東軍は、平良とみが元ミス羽衣に扮して、吉田妙子らと登場。一方の西軍は、笑築過激団らによる笑点風大喜利で場を盛り上げます。
8 大城志津子 「ナークニー〜ヨー加那ヨー」 独特のエレキ三線の音色と独特の節回し。この人がうたうと、おなじみの曲も一風異なった雰囲気になりますね。
9 田場盛信 「遊び美童」 当時の新曲なのだそう。誰にでも受け入れられそうなノリのいい曲。めずらしく三線を自分で弾いていました。
10 琉球舞踊 うみない会福田加奈子琉舞教室による「三尺棒」と、新崎典子琉舞道場による「貫花(ぬちばな)」
11 大工哲弘 「うら舟ユンタ」 三線を持たない本来のユンタ形式で、笛の音と掛け声に乗って朗々と。テッチーの真骨頂ここに。
12 宮国米男 「なりやまあやぐ」 八重山の次は宮古。声量があって好感。顔がプロレスの小島聡とよく似ていますね。(笑) 今年(2007. 7.15)の琉フェス福岡にも出場したらしい。
13 金城恵子 「風車(かじまやー)情話」 芝居「花の風車」の主題歌。この人がうたうとどんなうたでも情け唄になってしまうようですね。(笑)
14 仲本昭盛 「島造い」 民謡鶯組の演奏をバックに。浦崎康子は太鼓にまわっています。
15 仲宗根悦子 「南洋浜千鳥」 初めて見る歌い手。情感たっぷり。恰幅もよく、女唄者の正統派という感じ。山内昌徳の弟子?
16 宮良康正 「富崎野ぬ牛なーま」 こういう場にあっても、超スローの八重山民謡をしみじみと聴かせる「技」を持っています。さすが。
17 山里ゆき 「恋の花」 この人、美人! うたもうまいし、声もいい! いまさらながら再認識。名曲をじっくりと聴かせてもらいました。
18 瀬良垣苗子 「ゆすぬ花」 87年の民謡紅白に続いてこちらでも大トリ。当時の最重鎮だったのでしょうね。
西軍勝利が告げられ、最後は「嘉手久〜唐船ドーィ」にのせての大カチャーシーで幕を閉じたのでした。
RBCよりもこちらのOTVのほうが玄人向け、というか高齢者向けのような印象。この傾向は今でも大きく変わっていないのではないでしょうか。
しかし、こういう番組には嘉手苅林昌や登川誠仁、山里勇吉、大城美佐子、津波恒徳、知名定男・・・といった顔ぶれは、当時はあまり出なかったのでしょうか。
また、80年代後半といえば、ワールドミュージックが華やかなりし頃で、すでにりんけんバンドは活動を始めていた時期。彼らのようなニューリーダーの登場は、もう少し後になるのかな?
ネーネーズの結成は90年だから、ウチナーポップがもてはやされる前夜の沖縄音楽を聴くことができたのは僥倖。しかし、彼ら唄者は、時代は移り変わろうと、昔も今も、なんらスタンスを変えることなく、地道にうたい続けているのだなというのが率直な感想です。ほんの少し、それぞれが年を取ったけれど・・・。
上原政雄(中央) 宮国米男(中央)