その9 2004.11. 3
オセアニア視察雑感(OKINAWA BIASED)
2004年10月17日から27日までの11日間、ニュージーランド、オーストラリアに出張してきた。今はその帰りの飛行機の中である。
長い期間ホームページを更新できなかったのも、これの準備やら、しばらくの間職場を空けるにあたってやっておかなければならないことなどに多くの時間を費やしていたためだ――と、言い訳しておこう。
そんなことで、9月に琉球フェスティバルを観に行って以来、しばらく沖縄本や沖縄ミュージックからすっかり遠ざかってしまっている。今、何をしたいかと問われれば、沖縄に関する活字や音楽、言葉、見せ物、食べ物、気候などに囲まれて、何もかも忘れてぐっちょぐちょのオキナワ漬けを味わいたい――と一も二もなく答えるところだが、こうして好きなことから少し距離をおいてじっと我が身を見つめなおしてみるというのも悪いことではないのだろう。
まぁ、そうして考えてみたところで、結局のところ、自分にとっての「沖縄」の存在の大きさに気づくのが関の山で、オレはつくづく沖縄バカなのだなと、一人エコノミーの狭いシートに身をゆだねて薄ら笑いを浮かべていたりするのだけれど…。
今回の出張は、いわゆる行政視察というものなのだが、このページにおいてその詳細を論じるのはふさわしくないので、それは別の場に譲るとして、ここでは旅をする中で感じたことなどを心の赴くままに整理してみたいと思う。
その1点目は、これは外国を旅するといつも思うことなのだが、英語が話せたならどんなにかすばらしい旅になるだろうに――ということだ。
外国人とのコミュニケーションがうまくとれないために、旅行中どれほど損をしていることか。何かを知りたいとき、面会した人の人となりを知りたいとき、自分の意思を伝えたいときなどには会話が必要となるが、どうしゃべっていいかわからず、笑顔を浮かべてテキトーな単語を並べてしまったりして、すれ違ってしまうことが多かった。
流暢な言葉で会話がしたいのではない。相手の考えがわかって、自分の思うところが伝わりさえすればいいのだ。一生懸命しゃべってみればなにがしかは伝わるはずだということはわかっている。しかし、だんだんと口から言葉を発するのが億劫になっていく。
いや、だがしかし、一歩踏み出せばいいのだ。そうすれば、わかりあえるかもしれない。
そんな気持ちを持って、旅の中ほどからは些細と思われることであっても、あえて多くの人に言葉をかけてみた。伝えたいという気持ちをしっかり持って、相手の目を見てしゃべること。これが案外効果があった。
一方、ヒアリングのほうはやはり、難しかった。オージーなまりがかなりあって、ナルホド、こちらではこの単語をこんなふうに発音するのねと感じ入ったりもした。
ウチナーグチについても、初めて聞いたときにはコレハ外国語ではないのかと思ったものだが、興味を持って何回か沖縄に通っているうちに、年のいったオバーがしゃべるような本格的なウチナーグチは無理としても、少なくともウチナーヤマトグチぐらいはわかるようになった。言葉とは、そんなものなのかもしれない。
英語についても、今後機会があれば面倒がらず、いやがらず、意思を持ってこちらからアグレッシヴに語りかけていきたいものだと再確認。
2点目は、ニュージーランドやオーストラリアの人々について。
彼らについて感じたのは、人と人の間隔が近くなったり、また、人と人との置かれている空間が狭くなったりするにつれて、日本人の自分にとっては不必要と感じるほどに、笑顔を取り繕ったり無意味なことを話しかけてきたりする――ということだった。
日本風にいうと、気まずい雰囲気になるのをできるだけ避けたいという心理が働くためなのではなかろうか。
日本人はそのようなとき、知らぬ顔をしたり無視したりすることがままあるのだが、このような対応の差について日本人は、欧米人をうらやましく思ったり、日本民族であることに劣等感を持ったりすることがある。
しかし、このようなことについてこの旅で感じたのは、「奴らはひょっとして、さびしいのではないか?!」ということだった。
発想が少々突飛かもしれないが、彼らの多くは移住者である。民族や国といった群れから飛び出しやってきた者たちの集合体なのだ。だとすれば、彼らは「自分はあなたに敵意はないですよ」「フレンドリーな気持ちを持っているのですよ」ということを一生懸命に伝えなければならなかったのではなかったか。また、そうでもしなければ、異郷の地で本当に独りぼっちになってしまう恐れがあったのではないか。
その点、日本のような単一民族構成の国に住んでいれば、その中では「オレはオレなんだかんなっ!」で済むのかもしれない。
なにもうらやましがったりするようなことではないのではないか。
日本では、交際を始めたばかりの男女と思われる二人組が、町を歩きながら必要以上に大きな声で会話をしていたりするのを、よく見たり、いやでも耳にしたりする。近隣全体に聞こえる声で二人以外にはまったく無意味な話をしている若い男。お前は何をやりたいのか。もっと自信を持てと言いたい。そういうことにこそ、日本人は劣等感を持っていい。
移住の話が出たところで、3つ目は、旅の途中で出会ったアマミンチュの話。
メルボルンで、その日の仕事と夕食を終え、日本食が恋しくなって、泊まったホテルの近くにあった『MURASAKI』という日本料理店に行って、日本酒とともに納豆そばを食べた。
日本は大豆もオーストラリアから輸入しており、納豆菌さえあればオーストラリアでもおいしい納豆もつくれてしまうのだ。そばは乾麺のようだったが、なかなか美味であった。清酒は、ナント山形の「初孫」だ。
そのMURASAKIの日本人のご主人に出身地を尋ねると、奄美の名瀬だという。で、ヤマトの人は名瀬を「なぜ」というけれどアマミンチュは「なせ」と読むよね――とか、今般の市町村合併によって「名瀬市」の名が消滅してしまう――などという話をして盛り上がった。
「加計呂麻島に行ったことがあるんです」と言うと、ご主人は、本当は加計呂麻は西安室(にしあむろ)の生まれなのだという。
西安室にも行っていたので、集落の入り口に大きなガジュマルの木があり、そこにつくった大きなブランコで子供たちが遊んでいたこと、道のどんづまりには立派な土俵とバスの発着所を兼ねた広場があったこと、西南に面した漁港では傾きかけた午後日差しが波に輝いていたことなどを話す。
「あぁ、ほんとに行かれたんですねぇ」と言いながら、ご主人、なつかしそうな顔をしていました。西安室、い〜いところです。
ご主人の名は、里さん。奥さんは大阪出身で、日本人のやさしさを失っていない穏やかそうな方でした。メルボルンに行く機会がある方はぜひ寄ってみてください。料金も良心的です。
ところで、このたびの行政視察は、全部で11名の大所帯。自分は事務局としての同行で、ほかは全員自分より上の身分の人たちである。
出発前、職場の上司からは、人間は長旅になるとそれぞれ人の「地」が出てくるので、気を抜かずにやって来いとの指示を得ていた。
実際、最初のうちは順調だったものの、4日目ごろから地を出す同行者がポツリポツリと出てきた。どんな具合だったかについては割愛するが、様々な年齢の参加者が同一行動をとるわけで、旅の疲れも加わってのことなので、しょうがないことなのかもしれない。しかし自分とて条件は同じであり、不満などが事務局に向けられがちなこともあって、忍耐のいる場面もまったくないわけではなかった。
指示を守るのはまず我が身から。上司は偉かった。肝心なことを忠告してくれていたことになる。
しかしこの上司、並外れた厳しさをもつ反面、愛すべきところも持っていて、彼からはおなかを圧迫しない、無段階調節バックル付き、穴なしのベルトをお土産に買い求めてくるよう言われていた。これを探すのがまた大変で(穴あきのベルトはどこにでもあったけど)、探すこと4都市、約10件目の免税店でやっと発見。ヨカッタヨカッタ。…これを探すことについて切れそうになってしまっていたオレなのでした。
こんなことで、視察の本論以外のことについて雑感を綴ってきたが、道中自分の考えていることといえば、やっぱり、結局、またまた、オキナワだった。このオフィシャルの旅を終えたら一人でゆっくり沖縄に行こうか…とかね。(笑)
ニュージーランド、オーストラリアの人々は、収入は多くなくても自分らしい生活ができればそれでいいと考えている人が多いようで、「生活の質」がずいぶんと重視されているように見える。そして、北斜面の日当りのよい土地を求め、そこで家族と共に暮らし、リタイアしたら連れ合いと世界旅行をすることを夢見ているのだという。それで満足して死んでゆく。
でも自分は、そういう人々にとっては楽園のようなこの地よりも、もっと素敵な場所を知っている。
沖縄である。
ティダ(太陽)の輝き、浅黒い肌の人たち、豊かな文化…どれをとっても沖縄のほうが優れている。日本語だって通じる。
日本に戻ってすぐの11月には、竹富島で種子取祭があるが、残念ながらこれには行けそうにない。ならば12月の「大琉球まつり王国」を観に行くのはどうか。仕事と重ならずにうまくいくだろうか。
10月に発売される予定のネーネーズの新CDは発売されただろうか。そして、沖縄本を思う存分読みたい。
家に帰れば沖縄に関するたくさんのEメールが届いているだろう。帰った日のうちに全部読めるだろうか。
そして、ホームページの更新もやらなければね。
――そんなことばかりを考えて、復路11時間の機中を、なんだかワクワクしながら過ごすオレなのだった。
p.s
「たどりついたらいつも雨ふり」なんていうフォークソングがあったが、ようやく我が家にたどりついてEメールでも読もうとパソコンを点けると…。いきなりフリーズのうえに初期画面が出ない。誰だ、いじったの。
結局、帰国翌日に新しいパソコンを購入し(約4年ぶり)、ほぼ10月いっぱいかかって現状に復帰した次第。
旧パソコン(NEC Value Star)は再インストール(これが2度目)により復活したものの、いつまたフリーズするかわからず、信頼が置けない。これはファミリーの娯楽用として使おう。
新パソコンはソニーのVAIO(Type HX)。周辺機器の接続と各種ソフト、旧データのインストール、めんどっちかったぁ…。でも、画面はきれいだし大きいし、増設メモリーつけて処理速度も速いし、とても快適です。
ってわけで、ようやくHPの更新環境も整ったので、これからもがんばりま〜す。