《奄美の島唄》
 琉球弧には実に多種多様な音楽があることを実感させてくれるのが、奄美の島唄だ。
 独特の旋律と裏声が奏でるうら悲しさには胸打たれるものがある。
 三線の奏法もちょっとちがうぞ!

 



「かごしま 文化の表情―民謡編―」

ビクター  1999
NCS−117〜120


DISC−1
 ☆田畑の仕事歌☆ (1)苗取歌(種子島) (2)草切節(種子島) (3)田植歌(徳之島) (4)木田の田歌(加治木町) (5)田の草取歌(出水地方) (6)稲すり節(奄美地方) (7)ものつき歌(米つき歌)(県内全域) (8)麦つき歌(徳之島) (9)新地節(出水地方)
☆海の仕手歌☆ (10)汐替節(南薩地方) (11)艪囃子(南薩地方) (12)大漁数え歌(開聞町) (13)綱打歌(甑島) (14)磯節(三島村) (15)舟漕ぎイト(奄美地方)
DISC−2 ☆山の仕事歌☆ (1)木びき歌(出水地方) (2)木びき歌(大隅地方)
☆川の仕事歌☆ (3)筏流し歌(川流れ箭)(北薩地方)
☆家の仕事歌☆ (4)糸繰り節(奄実地方)
☆普請の仕事歌☆ (5)どんぢ節(県内各地) (6)天保川ざらえ歌(鶴田町)
☆諸職の仕事歌☆ (7)樟脳節(種子島) (8)石刀節(石当節)(串木野市)
DISC−3 ☆祝い歌☆ (1)馬方節(県内各地) (2)ションガ節(県内各地) (3)めでた節(種子島) (4)松番田(十島村) (5)あさばな節(奄美地方) (6)設楽曲(しだらぶし)(開聞町) (7)あよう節(三島村) (8)しゃくだん花(十島村)
☆踊り歌☆ (9)疱瘡踊り歌(県内各地) (10)奄美六調(奄実地方) (11)六調子(県内各地) (12)おはら箭(県内各地) (13)ハンヤ節(県内各地) (14)想夫恋(川内市) (15)巣山のおかめ女踊り歌(川内市) (16)十八日の馬の歌(隼人町) (17)オニハ踊り歌(鹿島村) (18)琉球人節(県内各地)
DISC−4 ☆座興歌☆ (1)よさこい節(県内各地) (2)角力(相撲)取節(県内各地) (3)三下り(県内各地) (4)にがた節(県内各地) (5)大津絵節(県内各地) (6)串木野サノサ(串木野市) (7)浜節(県内各地) (8)御縁節(甑島) (9)知覧節(知覧町) (10)増田周袈裟節(中種子町) (11)唐芋数え歌(県内各地) (12)行きゅんにゃ加那節(奄美大島) (13)嘉徳鍋加那節(奄美大島) (14)むちゃ加那節(奄美大島) (15)かんつめ節(奄美大島) (16)ちゅっきゃり節(奄美大島) (17)サイサイ箭(沖永良部・与論) (18)イキントウ節(沖永良部・与論)
☆行事の歌☆ (19)正月歌(奄美地方) (20)十五夜歌(お月様上げ歌)(県内各地) (21)トビウオ招き歌(屋久島)


 去年までの仕事の関係もあって、(財)鹿児島県文化振興財団が1999年につくったこのCDを聴くことができました。いやあ、圧巻です。

 音源は、主に昭和56年から58年にかけて実施された「鹿児島県民謡緊急調査」の際に収録されたもので、ライブ感があふれていて思わず民謡好きの血がたぎりますが、正直言って芸術的に聴くというような録音レベルではありません。
 とおしで聴いてみると、どっぷりヤマト系のものと沖縄系、それに加えてヤマト・沖縄の両者に共通するルーツをもつ歌などがうっすらと区別できるようになります。
 あまりに多くの曲が収録されているので、ここで全部を紹介するわけにはいきませんが、少しだけ触れてみましょう。
 1-(6)は、曲調は違いますが、沖縄の稲摺節がルーツ。“稲摺り摺りよー、粟選り選りよー”の掛け声はまったく同じだもんね。奄美瀬戸内の油井の豊年祭でうたわれていたものを収録しています。
 3-(2)は、お囃子の“オナ ションガオー”は「仕方ない」、「そうか」、「その通り」という意味ではないかといわれ、琉球弧各地で歌われる「ションガネー」と相通じるものがありそうです。
 3-(4)の“あなた百まで わしゃ九十九まで…”という歌詞は、奄美や八重山の六調と同じです。その奄美六調は3-(
10)で正調を聴くことができます。
 3-(5)は、よく聴くものとはやや違うスローモーな仕上がり。三線が響くと、それまでの雰囲気から一変する哀調があります。これぞ奄美の島唄! 笠利の前田和郎という唄者によるものです。
 3-(13)は、明らかに六調の元歌です。熊本の牛深地方がこの節回しのルーツだとか。3-(16)なんかも同根なんじゃないかな。
 それにしても2-(7)とか3-(9)とか3-(18)とか…ニッポンの各地にはすごい歌があるんですねぇ…。
 このCDの手前勝手な聴きどころといえば、やはり4-(12)から続く奄美の座興歌の数々。唄者は、知ってる人では清正芳計、知らない人では龍郷の山口義山、福山保、瀬戸内の安原なすえ、宇検の村田有佳など。4-(13)で披露する清正の裏声のすごいったらないです。他の一部のちんたら民謡とこういうものを一緒くたにしてはいけないと、強く思いました。
 4-(17)は、ネーネーズもCD「なーらび」で歌っていた曲。別名「手酌節」ともいわれるもので、「サイ」とは「酒」のことらしい。「酒や酒や、酒持ってきてよ、飲んであそぼ」と歌っている(笑)。
 ――あぁ、ボリュームたっぷり。全部聴くのに半日かかっちゃいました(笑)。
(2003. 9)



「黒声(クルグイ)」

オフノート  2000
ON−40


(1)語り<1>「ずーと、村々を放浪しました。」 (2)こうき節 (3)しょんかね (4)あがれゆぬはる加那 (5)語り<2>「今は、根もない葉もないうたばかりだ。」 (6)わたしゃ (7)かばしゃげ (8)天草 (9)語り<3>「里国隆はインスタント・ラーメンではありません。」 (10)かんつめ節 (11)すわゆい節 (12)六調 (13)語り<4>「十七のとき、はじめて女を抱いた」 (14)缶詰節(かんつめ節替歌)

 里国隆が亡くなってから丸18年が経過しましたが、彼の生前の歌々をこうやって自宅で聴ける――ということに改めて感動してしまいます。
 里といえば、ナフタリンの行商をしながら竪琴と四つ竹とともに沖縄本島を放浪した伝説の奄美の唄者である――とのイメージで接してきましたが、このCDでは竪琴、四つ竹は出てこず、自宅や名瀬の喫茶店、沖縄のジァンジァンなどで録音された三線と歌声だけ(一部太鼓などのお囃子あり)の曲がラインナップされています。それだけにある意味新鮮ではあるものの、ちょっとイメージと違うかなーという感じも否めませんが…。
 どんなセットで録ったのかわからない1970年代の音源などもあって、かなり聴き取りにくい曲もありますが、歴史的音源として聴くならばいずれも貴重なものなのでしょう。
 そしてこのCDは、曲の合い間に語りを入れたりしながら、生前の彼の人となりがわかるような工夫がいろいろとほどこされています。さらにスゴイのは、CD内にボーナス映像として、映画『あがれゆぬはる加那・プロローグ』が収録されていること。パソコンにセットすると、笠利のあやまる岬の海とともに、竪琴を弾きながら「雨ぐるみ」をうたう濃い顔の里国隆が登場する――という粋な計らい! 1977年7月に8ミリで撮影したものだそうです。
 聴きどころは、個人的には(13)。里は1980年6月27日が命日なのですが、その直前、沖縄ジァンジァンで演奏しています。最後の沖縄への旅であり、最後の演奏会となったこの時の語りが、これ。「おじさん、昔の話をしてくださいよ」という相方の言葉に誘われるように、若かりし放浪時代のことを語ったものです。ちょっと聞き取りにくいかな〜…。
 これらの彼のエピソードについては、このホームページの『大きな環っ!』のNo.7にこのCDのライナーノーツを掲載させていただいておりますので、長文ではありますがぜひ一度読んでみてください。
 その時代に、そういう唄者がいた!――ということを、自分はしっかりと記憶しておきたいし、また多くの人にも知ってもらいたいと思っています。
(2003. 6)



「アマミシマウタ」

ユニバーサル  2002
UICZ−6001


(1)祝付け(中村瑞希) (2)あさばな節(中孝介) (3)らんかん橋(マリカミズキ) (4)曲りょ高頂(朝崎郁恵) (5)俊良主節(清正芳計) (6)いそ加那節(牧岡奈美) (7)徳之島あさばな節(安田宝英) (8)行きゅんにゃ加那(中村瑞希) (9)くるだんど(中孝介) (10)糸繰り節(中田和子) (11)ちょうきく女節(清正芳計) (12)赤木名観音堂〜うんにゃだる〜ほこらしゃ(マリカミズキ) (13)らんかん橋(中孝介) (14)請くま慢女節(中村瑞希) (15)雨ぐれ(朝崎郁恵)

 奄美の島唄ブームに乗ってついに登場!って感じで、この7月に発売された、奄美島唄の入門編とも言うべきコンピレーション・アルバム。オムニバスがあまり好きではないTOBIとしても、これはとてもありがたい企画のCDでありました。奄美にとっついたばかりというタイミング(今年12月でようやく1年なのかぁ…)にあって、1枚でいろんな人のうたを聴くことができるのですからねぇ。
 参加者をみてみると、カサン系の中村瑞希、ヒギャ系の中(あたり)孝介、喜界島の牧岡奈美という各地区代表とも言うべき若手を揃えたかと思うと、その一方で、加計呂麻ベースで唯一無二の境地を開拓している朝崎郁恵66歳や、果てはすでに他界してしまっているベテラン・清正芳計(せいしょうよしかず、2000年1月逝去)なども登場したりして、うひゃあ、ナンダコリャ??といった状況。ジャバラ・レコード関連の音源を集めたらこうなってしまった…ということなのでしょう。でもいいんです。そんなバラエティさがうれしいのですから。
 ちなみに、若手関連で付け加えておくと、登場する面々はいずれも地元奄美で毎年開催される「奄美民謡大賞」で優秀賞や新人賞をとっている実力者ばかり。特に牧岡は、1983年生まれで、1995年に「奄美民謡大賞」大会優秀賞、そのまま「鹿児島県民謡王座決定戦」にも出場して3年連続優勝に輝き、1999年には16歳の若さで名人位を与えられたという才女。そしてとうとう今年は「奄美島唄大賞」の大賞を獲得しています。
 さて、実際に聴いてみますと、まず若手については、やはり牧岡の(6)はグッド。天性の“声者”だなぁという印象で、これに年季が加わればきっと立派な“唄者”になることでしょう。
 安心して聴けるのは中村瑞希(スリリングなうたい口がウリの元ちとせとは対極か?)。奄美の「別れ唄」の代表格でもある(8)などは聴けば聴くほどすばらしいデキだと思いますねぇ。ちなみにこのうた、徳之島の「とぅたん金くゎ」、沖縄の「とぅーたんかーに」(エイサー・ソング)と同系統にあるというのだから、ちょっとオドロキ。
 中孝介は、弱冠22歳という年齢にもかかわらず、たいしたヒギャ節を聴かせてくれています。まいってしまいます。MARIKAについては、ちょっとベチャッとしたうたい口が気になって、おれは好みではない(今のところ)。
 ベテランでは、中田和子の(10)がよかったように思います。中村瑞希や中野律紀のCDでもこのうたを聴いていて、うた自体に馴染んでいるからなのかもしれませんが、中田サンのはギンギンに鉄琴がフィーチャーされていて、おお、コレハ、路傍の唄者・里国隆の演奏とに・て・い・る!…と思ってしまったものですから。
 清正芳計は、もう最高です。お得意の2曲を披露していますが、(11)などは完全にハマリきっているという印象。本当は悲しい内容のうたなのに、彼がうたうとファンキーな印象すらあったりして。武下和平との聴き比べをするとそれぞれの個性を測り知ることができそうです。
 そして朝崎郁恵。このCDのハイライトは朝崎だ―という向きもあるようですが、思うにこれはやはり奄美島唄の本流たり得ないのではないかト、ワタクシは思うのでアリマスが、いかがでしょうか。独自の境地で選挙戦術を展開する某最左翼政党にも相通じるものがある「独自の戦い」でアルと…。
 最後に、各音源のオリジナルについて整理します。朝崎郁恵の音源は、(15)はアマン・ミュージックの『詩島』から、(4)は未発表の最新ライヴからのテイクとなっています。それ以外は全て奄美島唄専門レーベル“ジャバラ・レコード”の音源で、(7)(10)は『奄美しまうた紀行〜あさばな』から、(5)(11)は『黒潮の歌〜ちょうきくじょ/清正芳計』から、(1)(8)(14)は『うたの果実/中村瑞希』から、(6)は『うふくんでーた/牧岡奈美』から、(3)(12)は『ソングフルーツ/マリカミズキ』から、(2)(9)(13)は『くるだんど/中孝介』からとなっています。
 奄美島唄の初心者にとっては、これは「買い」でしょう。
(2002.12)



中野律紀
「むちゃ加那」

BMG  2002
BVCR−17020


(1)朝花節 (2)俊良主節 (3)野茶坊節 (4)塩道長浜節 (5)長菊女節 (6)俊金節 (7)豊年節 (8)長雲節 (9)糸くり節 (10)かんつめ節 (11)まんこい節 (12)むちゃ加那節 (13)一切朝花節 (14)六調

 中野律紀のうたを初めて聴いたのは、CD『琉球フェスティバル91・語やびら島うたふたたび』でした。1991年9月の録音ですから、RIKKIが実に16歳のときの録音です。オープニングの「一切朝花」の返し部分をうたっていた彼女の声を聴いてびっくり。あまりのステキ声に、思わず「この声は誰?!」とジャケットをめくったほどです。その後お得意の「むちゃ加那」を1曲だけ、とても澄んだ声でうたっていましたが、「この娘のうたをもっと聴いてみたい!」と思わせるに十分なものでした。
 この年彼女は、日本武道館で開かれた全国民謡大賞で「むちゃ加那」を歌い、グランプリを獲得しています。そして、今、人気絶頂の元ちとせはこのとき小学6年生。その報せを聞いて、「律紀のような歌い手になりたい」と決心したという逸話が残っています。
 ということでこのCD、1993年、18歳になったばかりの律紀が古仁屋高校を卒業する直前に録音され、その年の5月に発売されたもので、ナント!このたびの奄美ブームに乗った形で2002年8月に再プレスされたものなんです。んー、スバラシイ。
 律紀はその後ポップス指向のシンガーとして活躍してきているのですが、おれは彼女の民謡が聴きたくていたので、ちょっと古いけど、まさにこのCDが欲しかった。これ幸いとばかりにさっそく購入。
 収録曲のすべてが彼女の出身地、奄美大島南部に伝わる東(ひぎゃ)節と呼ばれる島唄によって構成されています。自分の奄美の島唄への理解が足りないため、彼女のうたが島唄としてどうなのかについてはコメントできませんが、その声の質、そしてそれを聴く側が感じとることのできるヒーリング度は、この年齢とは思えない高品質。一級品であることはワタシが太鼓判押してしまいましょう。
 以下、大須賀猛氏のライナーノーツから引用させていただくと、『このアルバムは、RIKKIの出発点となったものであると同時に、奄美島唄の入門盤としても傑出している。…唄会でも祝い事でも必ず最初にうたわれるあいさつ唄(1)を皮切りに、RIKKIの大先輩・当原ミツヨの十八番として知られる(3)、RIKKIの師匠のひとりで現在もしばしば共演する築地俊造の得意曲(11)、徳之島伝来の(13)、そうして、沖縄のカチャーシーと並ぶ奄美固有のダンス・チューン(14)まで。いずれも、RIKKIのステージ・レパートリーとして今なお欠かせない曲ばかりだ』――ということです。
 ジャケットを読んでいて思ったのだけど、律紀は三味線は弾かないのかなぁ…。「中野律紀(唄)」、「岡野正己(三味線)」と書かれているし、三味線を抱えた律紀の写真は一枚もない。岡野氏は、律紀を5歳の頃から指導したという、島唄三味線教室の師匠であるらしい。沖縄の場合は唄と三線は一人で行うものと決まっているけど、そこのところ奄美はどうなのだろうか。
 しかし、奄美の島唄って、同じ曲でも歌い手が変わるとまったく違って聴こえる(笑)。これまで聴いてきた武下和平、中村瑞希などのCDにも同名曲が多く収録されているのに、律紀のCDを聴いてもどの曲もとても新鮮。奄美民謡奥深し、まだまだ聴きこみ不足―って印象ですかね。
(2002.11)



武下和平
「立神」

ビクター  1995
VICG-5412


(1)朝ばな節〜長朝ばな節 (2)俊良主節 (3)黒だんど節 (4)らんかん橋節 (5)花染節 (6)むちゃ加那節 (7)曲りょ高峠節 (8)朝別れ節 (9)徳之島節 (10)一切り朝ばな節 (11)六調

 中村瑞希のところで「年季の入った男性の、本格的な奄美の島唄を聴きたい」と書きましたが、そのような唄者の代表格・武下和平のCDをようやく入手しました。
 武下和平(たけしたかずひら)は、1933年、奄美大島南部瀬戸内町諸数の生まれ。大島北部でうたわれる平明さと荘重さが特徴の笠利(カサン)唄とはちがって、コブシの効いた唱法と三線の小刻みなバチさばきが特徴とされる東(ひぎゃ)唄の正統派――という位置付けの人です。100年に一人の声の持ち主と言われていますよ〜、すごい評価ですねぇ。確か元ちとせもそんなことを言われていたような気がするケド…。
 私が武下和平を初めて聴いたのは、2001年3月。NHK・BSテレビで「琉球の魂を唄う」という番組に、沖縄の登川誠仁、宮古の国吉源次、八重山の山里勇吉とともに琉球弧の4大巨匠として登場していたのでした。
 そのときの武下氏は、裏声を駆使し、メリハリをつけて情感たっぷりにうたっており、「いや〜、奄美の唄ってすごいな〜、沖縄とは全然違うんだな〜」と、ひたすら感動しながら聴いたものでした。某銀行の調査役風のメガネや落ち着いた風貌からはとても想像できない、ある意味“すさまじい”とも言えるような哀調切々のものだったので、少しびっくりしたのを覚えています。
 そんなわけで、本格的なひぎゃ唄を聴くなら彼のアルバムを手に入れなきゃとずっと思いつつ、奄美モノというとその入手ルートを持っていないのでなかなか手に入らなかったのですが、念願かなってようやくゲットです。
 武下のCDは意外に少なく、これはメジャー・レーベルからは『奄美しまうたの神髄』(1994、VICG-5359)に続いて2枚目(旧録音の編集CDは、鹿児島のセントラル楽器から発売されているらしい)。その後は出されているのだろうか?
 さて、内容。(1)は、奄美ではあいさつがわりの1曲。これをうたいながら声の調子を整え、合わせて座を清めるのだそう。のっけから裏声ビンビンだし、いつも囃子を担当する早田信子も息が合っています。
 続く(2)は、明治時代に実在した基俊良という人にまつわる悲しい出来事を、人々が慰めるためにうたったもの。
 (3)は“空が雨曇りしたぞ”という意味で、一説にはもともとは薩摩の黒糖収奪にあえいでいた頃、背中の子をあやすためにうたわれた子守唄だったそう。大島南部では、これら(1)(2)(3)は最初に必ずこの順番でうたわれる定番セットなのだそうです。
 (4)は、大水が出て欄干橋が洗い流され、忍んで来た恋人は逢いたい人に逢えずに泣き泣き戻った…という歌詞の嘆きうた。奄美の島唄はどうしてこう、哀しいことばかりを取り上げるのか。
 (5)は、加計呂麻島の古老から伝授されたものをここで初めて公開するものだそう。“花染”とは着物にあらず、美人や遊女などを例えているらしい。若い妻を娶ったなら心を許してはいけない、従順な馬でさえ心変わりするかも知れず、手綱を緩めてはいけない…という歌詞(2番)などは、宮古の教訓歌“なりやまあやぐ”とうりふたつというところに興味が引かれます。
 (6)は奄美のしまうたを代表する悲しいうた(涙)。加計呂麻は生間の美人・浦富は、妾になれとの代官の要求を蹴ったために、小船に乗せられ放逐されてしまう。喜界島にたどり着いた浦富は、島の農夫との間に子をもうけたが、この子「むちゃ加那」がまた絶世の美人。そしてむちゃ加那は、同じ年頃の娘達のねたみを買い、海中に突き落とされて死んでしまう。それを知った母・浦富も発狂して娘の後を追う―という、壮絶な物語である。う〜〜む。八重山の竹富島では、代官を袖にした安里屋クヤマは島の英雄としてあんなに明るくうたわれているというのに、この違いは何なのか。
 裏声を縦横に駆使した感がある(7)、宇検村湯湾に残っていたという、武下の師匠・山田米三から直伝の(8)ときて、(9)は、“サカ歌”といって、歌に密かに呪いを込めるという怖いうたのひとつ。2番では、藩政時代、砂糖地獄に身を置く島民の怨嗟絶望の声をうたっています。またまた、う〜〜〜む…。
 (10)に至って、ようやく島太鼓と指笛が入って明るく。(1)の変形または古形―ということで、南大島地方では歌垣の締めくくりにうたわれているそうです。これは、悲しい気持ちにならずに聴けます。
 おなじみの(11)は、沖縄のカチャーシー、徳島の阿波踊りなどにも匹敵する奄美固有のダンスナンバーで、祝宴や祭りのクライマックスには必ずといっていいほど踊られるものですね。熊本は牛深のハイヤ節がルーツらしいです。
 「奄美の島唄を芸術に高めた」と奄美の人々から最高の賛辞を受け、全国に門下生を有しているという武下和平の歌声は、奄美の島唄に関心の薄い人も一度は聴いてみる価値があると思いますよ。…とにかくすごいんだから。
(2002.10)



中村瑞希
「うたの果実」

JABARA  2001
JAB-17


(1)祝付け (2)花染 (3)くるだんど (4)こうき節 (5)曲りょ高頂 (6)しゅんかね節 (7)糸繰り節 (8)徳ぬ山嶽節 (9)喜界や湾泊り (10)行きゅんにゃ加那 (11)雨黒み (12)請くま慢女節 (13)廻りあんど (14)上がれ陽ぬ春加那 (15)やちゃ坊節 (16)うぶくれ

 2001年11月に初めて奄美大島と加計呂麻島に行ってきました。その際、大島の北の端の自治体、笠利町にできたばかりの「奄美パーク」を訪れたところ、ホールにあるマルチビジョンの画面いっぱいに大写しになって島唄を披露していたのが彼女、中村瑞希なのでした。
 初めて見る人でしたが、なかなか張りのある声で、背筋をピンと伸ばして唄うその姿はとても正統的で好感が持てるなあ…というのが第一印象でした。
 で、奄美を去るに当たって奄美空港でなにか島唄のCDでも買おうと思って見ていたところ、これを見つけたので、あ、マルチビジョンの…ということでゲットしてみました。
 奄美の状況をよく知らないのでジャケットの記載事項をそのまま引用すると、中村瑞希という人は『奄美大島・笠利町生まれ。幼い頃からシマ唄を歌いはじめ、数多くの優秀賞を獲得している才女。1998年に開催された第19回「奄美民謡大賞」大会で新人賞を受賞。奄美大島北部のシマ唄スタイル「笠利(カサン)唄」を代表する歌い手として活躍している』――ということらしいです。
 なるほどね、奄美パークは地元出身の歌手を起用したワケですね。また、奄美の唄者として名を馳せる過程というのは、彼女のみならずたいていがこういうパターンのようです。若くして島のコンクールで優勝したとか、全国の民謡大会でチャンピオンになったとか。それともうひとつ思ったのは、同じ奄美の中にもカサン唄とか、地域ごとの特色があるのだなということ。ワタシはこのあたり、まだまだ聴きわけることができませんが…。
 さて、このアルバムですが、森田純一という人のプロデュースによる、彼女としては『アイランド・ガール』に次ぐ第2作目。島唄本来の姿である「唄と三線一挺」という表現の仕方から一歩進めて、ギターとウクレレ(河西堅氏の手によるもの)を導入。島唄らしくない?でも心配は無用。「引き算のギターができる人」による「最小限のギター」を…という考え方なので、これによりむしろ「島唄らしさ」は際立っていると思います。奄美の島唄独特の節回しや哀調たっぷりの裏声などは健在です。
 旧暦8月の祭祀で歌い踊られる「八月踊り」が全体のモチーフとなっていて、(1)はその最初に歌われる祝い歌。最後の(16)はその八月踊りでヤーマワリ(家周り)をして次の家に踊りを移していく際にお礼を述べる別れ歌で締めくくられています。その間の歌もすべて島の歌ですね〜、いやはや、聴き続けているとだんだんいい気持ちになっていく。
 でも、こうして聴いていくと、うひゃあ、痺れるな〜と感じるのは(2)(3)(6)(10)(14)。これらはいずれもギター、ウクレレが入っている曲でした。奄美のスタンダードなのだろうけれど、森田サンの考えは的中したといっていいと思います。とりわけ(6)(10)はサイコーです(的確に表現できる言葉を持ち合わせていない…)。
 蛇足になりますが、私が奄美のうたで鳥肌が立った最初の経験は、まだ幼い頃(1991年)の中野律紀チャンの「声」を聴いたときでした。彼女は今、単なる奄美の唄者から脱皮して本土でシンガーとして活躍していますけれど、再び彼女の島唄どっぷりの歌声を聴きたいものだと思っているのですが、どなたかいい音源の入手方法なり、「このアルバムがいいよ」という情報がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
 また、中野律紀のほかに今度奄美関連のCDを聴くときは、年季の入った男性の、本格的なものをいきたいな…なんて考えています。「それならこの人を聴け」という情報もあわせてよろしくお願いします。
(2002. 1)



里 国隆
「路傍の芸」

JABARA  1999
JAB-10


(1)安来節 (2)草津節 (3)流転 (4)あさばな節 (5)くるだんど節(戦争や負けて) (6)くるだんど節(暮らしまさり) (7)大利根月夜 (8)皇国の母 (9)製糸小唄 (10)かんつめ節

 このジャケットの顔、インパクトありますねえ。
 私が里 国隆(さと くにたか)を意識するようになったのは数年前、「音の力 沖縄 奄美/八重山/逆流編」(インパクト出版会)という本を手にしたときのことだったろうと記憶しています。その本は、那覇・平和通りの路傍で竪琴を抱えてうずくまっている里国隆の写真が表紙に使われていました。そして、ページをめくるといちばん最初に、ナフタリン売りをしながらストリートパフォーマンスを繰り広げる奄美の盲目の唄者である彼のことが取り上げられていたのです。
 それらがすごく印象的で、音源を見つけ出すことが出来るならばぜひ聴いてみたいと思っていたところ、2001年の秋の沖縄旅行の際に見つけました、彼のCD! しかもこれと「黒声(クルグイ)」の2枚!
 こちらのほうは、1982年11月17日、那覇の平和通り商店街での路上演奏を録音したものです。沖縄ミュージック界ではチト名の知れている宮里千里さんがその日偶然彼を発見、大急ぎで家まで機材を取りに戻って録音したという逸話がジャケット内で披露されています。宮里氏はその解説のなかで、この演奏がおそらく路上では最後のものではなかったかと記しています。
 里 国隆は、1918(大正7)年、奄美大島北部の笠利町崎原の生まれ。幼少期に失明し、唄者である祖父・里 赤坊(さと あかぼう)のもとで育てられました。12歳の時、竪琴を弾きながら樟脳を売り歩く商人についてまわり、竪琴の作り方と奏法を覚えたということです。(1985年没)
 自作の竪琴はスチール弦で、一般の琴のようななまなかな音とは一線を画する、実にソリッドかつゴージャスないい音です。それを左腕で抱え、右手で弦を爪弾く。左手には四ツ竹を持ち、それでリズムを刻むという演奏スタイル。これに、里のからみついてくるような声が重なって、独特の雰囲気を醸し出します。
 まあ、歌が上手いか、はたまたアーティスティックかと言われれば、どちらもそうだとは言いがたいですけれども、きっとこのアルバムはそういった観点から聴くのではなく、これを聴いて、「しまうた」の歴史にはこういうこともあった、かつて奄美・沖縄にはこういうスタイルのうたの伝播があった・・・というようなことを噛みしめてみるべきなのでしょう。
 うたのラインナップは、当時、というかその少し前の流行歌が中心。奄美の島唄は(4)(5)(6)とインストゥルメンタルの(10)だけ。テレビやレコードがなかった時代、本土の流行歌はきっとこうやって行商人や出稼ぎ者などによって、口承的に少しずつ姿を変えて波及していったのでしょう。長い長い弧状なす島々の連なりを合わせ考えると、感慨深いものがありますねえ・・・。
 このCDの秀逸なところは、何と言っても、普通なら雑音であるはずの、周辺の音です。バイクや自転車が走り去る音、投げ銭入れにコインが投入される音、米軍機の爆音、子供たちの声・・・。沖縄らしい風情のみならず、かつての商店街が持っていた混沌やざわめきの記憶までもが蘇ってきます。
 録音中、宮里氏が「ちょっと目立っちゃいましたね」と言うと、「いいですよ」と答えたり、「あんたで交渉して下さいね、路傍ですから・・・」、「もう2、3曲いきましょうね」、うたった後には「はい、どうもありがとうございました」なんて言っています。こういう声も、こうやって聴いているとたいへんに生々しい。
 極めつけは、里が弦を切ってしまうところ。「切れちゃったね・・・」と呟いたり、「これが針金だからね」と言いながらたちまち修復、調弦を終えて(なんと、これをペンチでやってのけるらしい!)再び演奏に入る様子まで収録されているのです。そしてその間合いに、なんという偶然か、「ピンポンパンポ〜ン・・・明るい街、楽しい街、みんなの街、平和通り商店街へようこそお越しくださいましてありがとうございます・・・」と、通り会のアナウンスまで入っているのですねー。宮里さんもライナーに書いていたけど、こんなにもうまいこと街頭録音ができることなど、そう何度もあるものではないはず。
 最後に、「泊りは那覇ですか?」 「いえ、城間(ぐすくま)です」 「浦添の?」 「ええ」 という会話があって終了。
 とても楽しめた1枚でした。
(2002. 1)


 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪