《新 良 幸 人》
 沖縄音楽の次世代を担うと目される、石垣島・白保出身のシンガー。
 古典に裏打ちされた独特の三線奏法は聴く価値大あり!
 パーシャクラブのイメージリーダーとしても活躍している。

 



新良幸人・金城盛長
「アイランド・イリュージョン」

東芝EMI 2003
TOCT-10926


(1)西武門節 (2)揚作田節 (3)渡りぞう〜瀧落し (4)パピル節 (5)谷茶前〜伊計離り (6)嘉手久〜唐船ドーイ (7)ナークニー (8)ネム&ネム (9)風ゆイヤリ (10)トゥックイ小〜耳切り坊主 (11)花 (12)浜千鳥

 う〜む、ステキなジャケット写真だ。どのあたりの海なのかな。
 1994年に録音され1995年1月に発売されていたものを、デジタルリマスタリングにより2003年に再発されたもの。三線をメインにしたBGM、という感じのつくりで、これはなかなか珍しいよね。
 金城盛長という人を知らなかったのですが、ネットで調べてみるとこの人、那覇の松山で三線の製作所を営むかたわら、三線道場を開いておられる方で、山里勇吉に師事して八重山民謡を学び、琉球民謡協会の師範である―ということらしいです。名前から想像するのと違い、結構若手。かつてはパーシャクラブで新良幸人とともにダブル三線としてならしていたらしいのダ。すごいねー、ヒューヒュー!
 てなわけで、波の音とともに、マイ・フェイバリット・ソングの西武門節からスタート。三線とやさしいシンセ音が醸し出す世界は癒し効果が高い。しかし、沖縄のCDというのはなぜいつもこう、波の音から始まるのか―という疑問も残る。
 豊年満作の祝賀の曲の(2)、日本の筝曲を源流にもつ(3)ときて、(4)は新良お得意の1曲。囃子や三板、サンデーのものと思われる掛け声が入って、華やかに。いいなぁ、八重山…。(5)も、女性コーラスが入ってにぎやかに。島の活気を感じさせてくれます。伊計離りでようやく新良の歌声が入ります。
 (6)はおなじみカチャーシーソング。♪ハイヤセンスル ユイヤナー… 指笛が入っていい心地。「嘉手久」って、奄美大島の村の名に由来するんだってサ。知ってた?
 (7)は沖縄本島を代表する叙情曲。主旋律を二胡で演奏しているが、やはりここは民謡の名手による「うた」がほしいところですなぁ…。
 
演劇空間「大地」による「真夏の夜の夢」のために新良が作曲した(8)、パーシャクラブのファーストアルバムに収録されたラブソングの(9)ときて、(10)は沖縄を代表するわらべ唄2曲。男性陣の歌声も入り、パーシャクラブのノリがちょっぴり垣間見られた感じです。
 そして、最後の2曲はしみじみ調。にぎやかなものを中ほどに持っていき、こういう感じで終わるというのも、全体のアレンジの妙ということができるのかもしれないなぁ。
 参加ミュージシャンとしては、新良、金城のほか、太鼓で仲宗根《サンデー》哲、シンセサイザーで上地正昭などもクレジットされています。 
 ジャケットには椎名誠のショートエッセーまでついて、なかなか楽しめた1枚でした。

(2004. 6)



アコースティックパーシャ
「夏花」

オフィスパーシャ 2003
OPMC-0009


(1)桃里〜川良山 (2)高那節 (3)鳩間節 (4)夏花〜さらし節 (5)古見ぬ浦 (6)新村節 (7)ゆんたしょうら〜猫ゆんた〜コイナゆんた (8)仲筋ぬヌべーマ (9)安里屋ゆんた

 「月虹」の発売が2003年11月19日、そしてこの「夏花」は同年11月28日の発売。発売元やアーチスト名こそ違いますが、いずれも新良幸人がからんでおり、買うほうは同じワケで、あゆファンとしては聴くのに忙しく、かつ出費も多くなってしまいます。おれはどっちを買うか散々迷った挙句、結局両方を買ってしまったゼ。
 新良といえば、うたどころ石垣島白保の出身で、父親が民謡の師範という環境で生まれ育ち、八重山高校時代は郷土芸能部を背負って立つ男だったということは知っていたのですが、最近、民謡コンクールでは小学6年で新人賞、中1で優秀賞、変声期を挟んで高校生で最高賞をとった―ということを知って、さらに驚いてしまいました。ハンパじゃないよね、これって。下地充分なワケよね。それから、父親の幸永さんは、あの白百合クラブのスターだったらしいです。
 それから、2000年のとぅばらーま大会の優勝者でもある金城弘美チャンは、石垣島真栄里のBe-1レンタカーで働いているらしい。今度八重山に行く機会があったら利用してみよっと。彼女のうたは、古典民謡関係者からは新良以上との評価もあるようですよ。
 内容のほうはというと、「月夜浜」と同様、アコースティックのよさが際立ちます。真境名陽一のウッドベース、効いていますね。前作では一部の曲では凝ったものになっていたアレンジは、今回はさほどではなく、そのために民謡本来のもつよさがストレートに伝わってきます。
 いずれも八重山民謡のスタンダードなので当然なのかもしれませんが、大工哲弘が数年来試みている八重山民謡の集大成作業と曲が大幅にダブっています。大工を聴くことで八重山民謡に親しんできた自分としてはどうしても大工のうたう印象が強く、(1)の川良山、(2)、そして特に(6)(みなとーまともいう)(7)などは大工とツンダラーズのもの、特にCD「あがろーざ」あたりをホーフツとさせてくれます。もちろん、新良のほうもいいのだけどね。
 新良お得意と思われる(4)の夏花は、いつも思うのだけど、明らかに与那国ションカネ(どなんスンカニ)と同根の、叙情たっぷりの名曲です。新良の吹く琉笛などは同じメロディだし。
 パーシャクラブの激しいめのサウンドになじんだ若い人などには、もしかしたらじっくりと聴き込むのが難しい曲もあるのかもしれません。でも、おれにはこういうの、合っているなぁ。師範格がうたう本格的な、超スローの八重山民謡には多少辟易することはあるけれども…(笑)。
 てなことで、あゆにはぜひ引き続き、アコパとしての活動も続けていってほしいと願っています。
(2004. 5)



新良幸人
「月虹(GEKKOU)」

M&I 2003
MYCD-35006


(1)月ぬ美しゃ (2)揚古見ぬ浦 (3)安里屋節 (4)綾蝶 (5)大浦越路 (6)浜千鳥 (7)あがろーざ (8)月夜浜 (9)月ぬ真昼間

 月明かりの晩にごくまれに現れるという夜の虹“月虹”をモチーフとした、全曲八重山民謡による、「新良幸人」としての新作。パーシャクラブやアコースティック・パーシャなどでも活躍しているけど、彼のベースはやはり八重山民謡だったのだなと強く感じる1枚です。
 雑誌「うるま」2003年12月号には、「ボーカルの息つぎ、絃の打音、三絃の竿や壁を伝うかすかな音域まで感じる。唄う新良幸人の胸に抱かれて聴いているような近さを想像してしまう」なんて解説されていますねぇ。うむ、確かに、録音状態はそんな感じだ。いい。
 なんでも、新良のパフォーマンスの録音にはなんと7つものマイクを使ったそうで、三線の棹が響く
音まで録るために棹にもマイクをつけたんだって。どうりでね。このこだわり、すごいねぇ…。
 うた自体としては、個人的には何と言っても(4)が秀逸でスキだなぁ。彼の得意としている曲なのだろう。収録されている八重山民謡の中でもとりわけこの曲はアップテンポで、彼の持っている雰囲気にもぴったり。この曲、前にもちょっと書いたけど、明らかに本島のエイサーソング「スーリー東」と同根である。「スーリー東」は琉球音階、こちらは八重山民謡らしくドレミソラドの構成という違いはあるものの、歌詞にも共通点がある。聴き比べてみると面白いと思いますよ。
 唄三線とともに八重山民謡に欠かすことのできない笛なども軽々とこなしている新良ですが、持ち味の通りの良い声と“うたいぶり”にはどうしても若さが出てしまう。(5)(6)(7)(8)など本来超スローペースで唄われるものについては、それらのうたにあるしみじみ感を出すのはなかなか難しく、あの重鎮・玉代勢長伝センセイらの悠久無比の境地に至るにはまだまだ厳しい(?!)道のりがあるのかもしれません。(笑)
 三線の音色はいつもどおり実に新良らしい刻み方だし、ストレートな八重山民謡だし、これらは個人的な好みとバッチリ合っていて合格!
 サンデーと志田真木が太鼓で参加。上地正昭がレコーディング・ディレクターとして参加、スペシャルサンクスには父・新良幸永のほかよなは徹、津波古慈乃などがクレジットされています。

(2004. 5)



パーシャクラブ
「バタンチ-バンシルーサイド-」

オフィスパーシャ 2002
OPMC-0008

(1)D−SPOT (2)GAMAKU (3)ICHANDA HIP (4)美らさ美らさ (5)虹の石 (6)雲よ-across the ocean- (7)かごめ (8)Yoo Reggae (9)MAYA (10)かたみ節 (11)走船 (12)じんじん (13)海の彼方

 グァバのことを沖縄ではバンシルーといいますが、双子ライブアルバムのもうひとつのほうは、ファンキーという意味ではアダン・サイドのさらに上を行くデキとなっています。
 というのも、こちらのほうにはトランペット、トロンボーン、サックスなどのブラスセクションも参入しているんですね。上地のエレキギターもぐ〜っと前に出てきているし、音がとても厚いという印象。ファンク、ソウル、レゲエ、スカ、バラッドなどの音楽の上に八重山民謡のスパイスが散りばめられています。
 新良幸人も大ハッスル! “もう一杯!!”の声や“ミャ〜オ〜ン!”というMAYA(猫)の擬音語、唐突に挿入される「かごめかごめ」のフレーズなどもあって、もう、気持ちよさそうにうたっています。
 新良や上地によるレベルの高い創作曲が多い中にあって、個人的には八重山や本島の民謡をアレンジした(9)(10)(12)などがやはり耳に心地よい。あ、そう言えば、去年の琉フェスではその3曲を演奏してたナ。それに最後の(13)も。
 アダン・サイドとともに、こりゃあ当分の間“ドライブのおとも”になりそうな作品ですな。なにせ(6)(7)以外はすべて歌詞がウチナーグチというのも、パイヌ島々を思い浮かべるのにぴったり。
 このアルバムから連想するのは、エネルギッシュなナーファの夜というのはもちろんですが、それとともに自分の場合なぜか夕闇迫り海の上を行く雲が赤く染まる八重山の離島の夏の午後7時半…というものなのですが、このCDを聴いたあなたの印象はいかがですか?
(2003. 5)



パーシャクラブ
「バタンチ-アダンサイド-」

オフィスパーシャ 2002
OPMC-0007

(1)鷲ぬ鳥 (2)Katsuren castle (3)花染手拭 (4)十五夜流り (5)明雲 (6)ファムレウタ (7)赤ゆらの花 (8)エイサー(クーダーカー〜仲順流り) (9)五穀豊穣 (10)夏ぬ世-it’s a hopeful summer- (11)やがてぃ、春 (12)いまゐの風(イメヌカジ) (13)満天の星

 今やすっかり八重山民謡の旗手となってしまった新良幸人。その彼が、上地正昭(ギター)、神村英世(ベース)、津波古慈乃(ドラムス)、サンデーこと仲宗根哲(パーカッション)、照喜名正普(キーボード)とともに演奏活動するのがパーシャクラブなのでありますナ。
 ファンクやレゲエ、ジャズ、ラテンなどを融和させ、従来の沖縄音楽の枠を越えた独自の世界をつくりだしてはや9年、ここにその集大成とも言える2枚のライブ・ベスト・アルバムが発表されました! 彼らのサウンドはなんと言ってもライブでこそその魅力がバクハツするワケでして、これはなかなかライブを観ることのできない“遠きに在りて想ふ”ファンとしては絶対に“買い”の一手でありましょう。
 那覇のクラブD-SETとコザのクラブPYRAMID(いずれも今の彼らのホームグラウンド的なところ)で行われた、2000年6月から2年半にわたるライブからのベストテイクなのだそう。選曲にはインターネットでのファン投票も取り入れられたんだってサ。
 んなことで、CD1枚だけでは収まりきれずに「adan side(アダン・サイド)」と「banshiloo side(バンシルー・サイド)」の2枚に。「BATANCHI」とは八重山方言で“もう、お腹いっぱ〜い”という意味だそうで、名前通り盛りだくさんの内容となっています。
2枚組ではなく2種類―というのがユニークですが、おれはトーゼン2枚とも買ったゾ。
 また、アダン、バンシルーと沖縄の植物をサブタイトルにつけてあるのは、CDをつくった際にA盤、B盤と呼んでいたものを、そのまま頭文字をとってつけたのだとか。なんじゃいナ、結構安易なネーミングなんだね(笑)。
 して、こちらの“赤”、アダン・サイドは、彼らのヒット曲を中心としたスタンダードナンバーが堪能できるものとなっています。曲名を見ただけでワクワクしますよね〜、ファンにとっては。
 聴いてみると、ライブ盤とはいいながら実にしっかりとした演奏ぶりで、まずは破綻したところなどはほとんど感じられません。演奏力すごいんだな〜と思う反面、彼らのライブ特有の即興的な部分が少なく、客席側との一体感のようなものが意識的にカットされているようで、ある意味物足りなさも感じたりして…。結局のところ、一度彼らのライブを
見てしまったが最後、その凄さ、すさまじさはペラペラな似非音源1枚や2枚では味わい尽くせないのだ――ということなのでしょうケドねぇ…。
 ライブの生々しさを素肌感覚で味わいたいのなら『春夏秋ちょっと酔ing』のほうをオススメしますが、演奏内容やラインナップの充実度などを含むトータルの完成度をお望みならば、やはりこちらの2枚組になりましょう。今の沖縄音楽の現状を知るためにも聴いてみてください、是非。
(2003. 4)



アコースティックパーシャ
「月夜浜」

オフィスパーシャ 2001
OPMC-0006

(1)鷲ぬ鳥 (2)でんさ節 (3)まるまぶんさん (4)小浜節 (5)あがろーざ (6)まんがにすざ (7)つぃんだら (8)久場山越路 (9)真南風乙 (10)しょんかねー (11)とぅばらーま (12)月夜浜

 あのシマーコラムニスト・新城和博氏も、『広く知られた八重山民謡のスタンダードを、あくまでも静かにやさしく、それでいて美しく、張りつめた緊張感ある演奏で納められたこのアルバムは、ここ数年来新良幸人ファンとして聴いてきた僕としても、最高傑作のアルバムではなかろうかと思う』――と大絶賛の、アコースティックパーシャのアルバムです。
 「Acoustic Parsha」(これが正式)は、新良幸人の歌・三線に、沖縄No.1ポップス・ロック・デュオ「Acoustic M」のギタリスト知名勝、クロスオーバー的に県内の音楽シーンで活躍するジャズ・ベーシスト真境名陽一、そして八重山民謡とぅばらーま大会優勝者で幸人たちとともに「ゆらてぃく組」で活躍した金城弘美がコーラスで参加しています。
 この金城さん、2000年9月、私が石垣島でとぅばらーま大会を観たときの優勝者なんですよね。このCDに金城弘美が参加していることを知ったときは、最優秀を告げられて流した彼女のうれし涙が思い出され、なんか他人事とも思えずに購入するまでに至った次第です。
 結果としては、買って正解。アコパのライブがいかに素晴らしかったかについては、『大きな環っ!』に掲載した新城氏の文章をお読みいただくとして、私が感動したのは、三線はもちろん琉笛に、うたにと自由自在に活躍する新良の多芸ぶり。彼の身体に沁みついた八重山の下地からにじみ出てくるような才能を感じます。民謡という小さな枠にとらわれることなく、かといってけっしてポップな側面に流されない、他には真似のできない彼独特の境地がつくりだされているという感じ。
 これに加わる金城の清流のような返しの歌声と、深い深い海の底から響いてくるようなベースの低音はなかなか圧巻。これはパーシャクラブのファンキーな演奏とは好対照をなす仕上がりです。
 曲はすべて八重山の民謡ですが、民謡の延長線上にうまく着陸しているなという印象のものあれば、うひゃあ!あの民謡はこううたうとこんなにステキに聴こえてしまうの?!というものまで様々。単に原曲と比較して云々という世界からは完全に離れています。
 ま、そういうことで、「これじゃ踊れないよ〜」というパーシャクラブファンの方や、「こんなものは民謡ではない」という御仁まで様々御意見があるかとは存じますが、新良ファンなら四の五の言わずにまず聴いてみなはれ――と、ワタシは言いたい! 特に、日々の生活に追われてややお疲れ気味の方などにはオススメ。リラクゼーション効果は高いですよ〜。
(2002.11)



パーシャクラブ
「nada nada」

オフィスパーシャ 2000
OPMC-0004

(1)海の彼方 (2)十三夜 (3)papaya (4)D−SPOT (5)SILENCE (6)DEEP SOUTH-祈りの大地- (7)紅(べに) (8)MOON BLUE (9)Katsuren castle (10)夏ぬ世-it's a hopeful summer- (11)満天の星 (12)赤ゆらの花 (13)生命の歌 (14)雲よ(instrumental)

 東芝からインディーズに戻っての第1弾、3年ぶりのニューアルバム…という位置付けらしいのですが、いったい何て名前のレーベルなんだ? ジャケットには「Parshaclub okinawan new generation music」というロゴが入っているだけで、そのへんのところの記載は何もなく、曲名、歌詞、参加ミュージシャンのクレジットのみしか記載されてまへん…。業界方面への基礎知識もないので、ご勘弁を。
 (13)、(10)、(9)がそれぞれ、98、99、00年のオリオンビールのCMソング、そして(1)はJTAのイメージソングとして地域的に大ヒットしたものらしい。
 (1)は、疾走感のあるいいフィーリングのうた。ウチナーグチがそれにいい感じでからんでいます。上地正昭の作品。(6)(7)(8)(13)以外はやわらかなウチナーグチの歌詞がついています。
 (2)は、イーヤーサーサー、ソイソイ…という男っぽい掛け声を背景に、新良一流のボーカルを披露していますよー。
新良本人の吹く笛の音もキラリと光る。
 (6)は、トランペットなども入ってちょっぴりハードなものですが、その中で新良が三線を打楽器的に奏でる場面があります。これがなかなかいい!
 (9)は、エイサーの掛け声がフィーチャーされたインストゥルメンタルですが、この三線の早弾きは、さすがに電子的にアレンジしたものでしょうね(やたらと早く、しかもリズムの刻みが規則正しい)。
 (10)は見事。指笛もはいって、ウチナーンチュなら絶対この曲に共感することでしょう。「ああ、今夏世(こなちゆ)が神世(かんよ)やりば、人とぅ花ぬ天やひとつ 人や花互(た)げに姿うち重に 深き夏ぬ世よ」 …ああ、オリオンが飲みたいっ!
 (11)にいたって、ようやくオキナワンバラード。三線の音色やさしく、刻むパーカッションの響きが天空に広がっていくような感じ。つづいて、ああ、なんてうまい構成になっているのだろう、(12)もしみじみのバラード。歌詞も見事。三線、笛も、ボーカルもすばらしい。このあたりがこのアルバムの「山」なんだろうなあ。
 じーんとさせておいて、閉めはさわやかに、(1)のモチーフと似た感じの1曲で。うーん、アレンジャーはいったい誰だ?「パーシャクラブ」となっていて特定できないけれど、このグループ、大向こうを唸らせるものは十分持っているなーって印象ですねー。感服。
(2001.12)



新良幸人withサンデー
「春夏秋ちょっと酔ing」

酔ing  1995
SW-0001


(1)ゆんたく (2)しらほ節 (3)真謝節 (4)ざんざぶろう/高那節 (5)安里屋節 (6)夏花 (7)パピル節 (8)崎山ゆんた&みなとーま (9)MAYA-GUA (10)アブジャ〜マ

 私にとって、新良幸人のCDはこれが『新良幸人パーシャクラブ』、『nada nada』に次いで3枚目。ライブ盤です! 新良幸人はやっぱりライブじゃなくちゃあ!
 90年代前半、那覇市松山にあったライブハウス“酔ing”は、沖縄サブ・カルチャーのひとつの拠点であったそう。新良はそこで、八重山高校郷土芸能クラブの後輩、サンデーこと仲宗根哲と二人で、月イチのライブを続けていたそう。そしてこのCDは、1995年1月にここでライブ録音されたもの((7)のみコザの普久原スタジオ録音)なのですね。
 始まるや、いきなり川満シェンシェイ(聡)のフガ声が…。「えー皆さん、おヒマな中忙しい時間を作っていただきありがとうゴザイマス」だって。私語をしている人を怒鳴り散らすし、なかなかおもしろい。嘉例づけの乾杯が行われるあたり、沖縄らしくていいですなぁ…。
 たちあがり、(2)(3)と出身地白保の民謡をつらねて、雰囲気は八重山。(3)は途中で歌をトチって、最初からやり直す様子をカットすることなくそのまま収録していますね〜。こういうほうがかえってライブっぽくていい。三線・太鼓だけというユニットで、それはあからさまに民謡なのだけれど、新良の伸びのある声は完全に民謡の世界から遊離しているために、全体としても、民謡ではなく何か新しい音楽として聞こえてくるから不思議です。
 このあとも、すべての曲が八重山のうた。ちょっと脱線するけど、(4)は3月に聴くと「人事異動」を連想させます。なぜかは、CDを
聴いてみてね。
 与那国ションカネとよく似ている(6)。しみじみと聴かせるが、笛は誰が吹いているのでしょう。クレジットには名前がないのですが、実に効果的だ。こんな静かな曲をライブハウスで歌って、すべての若い観客の口を閉ざしてしまう新良はやっぱりスゴイ!
 お囃子がエイサーソング「スーリー東」とよく似た(7)。律音階なので完全に沖縄本島のそれとは曲調が違うけれど、
きっと念仏歌がベースにあるのでしょう。
 サンデーの刻む島太鼓の振動が腹に響く(8)。新良のとつとつとした三線の爪弾きは、かつて石垣島でアンガマを観たときに聴いた三線の音色と同じだ。続く「みなとーま」は軽快で、サンデーの太鼓に会場は手拍子手拍子…絶対盛り上がっているはず。
 そのいい雰囲気をそのままに、お得意の(9)に突入。「ヤーサーサ!」「ヨッ!」「ハッ!」といった掛け声がかかって大盛り上がり。「シターリヤウヌマイハリ…」というお囃子部分をノーブレスで続けるあたり、やりますな〜って感じ。
 最後の(10)でも、伸ばして歌う部分を息の続く限り伸ばしたので、さすがの新良も息が上がったよう。歌い終わって客が次の曲を促す拍手に、「そのまま行きたいけどダメ! ちょっと休ませて」 場内一同「ワハハハ…」 という声も生々しく入っています。きっと新良も観客とともに完全燃焼したことでしょう。故郷の民謡でかくも燃焼できるなんて、きっと歌うほうもシアワセなんだろうなぁ…。
(2002. 4)



「新良幸人 パーシャクラブ」
ユーラティック  1994
PYP-001

(1)固み節 (2)クーダーカー〜仲順流り (3)繁盛節〜崎枝節 (4)安里屋ユンタ (5)白保節 (6)月ぬ美しゃ (7)風ゆイヤリ (8)猫小 (9)崎山ゆんた

 新良幸人の音楽を初めて聴いたのは案外遅く、1998年の「琉球フェスティバル」でのこと。東京公演の2日間の両方に登場し、場を大いに盛り上げていたっけ。さすがに多くの観客は彼のことをよく知っていて、大声援を受けてノリノリになった彼は三線の弦を切ってしまうほどの大熱演をしていたのを覚えています。
 那覇のライブハウスを牙城にして多くの人の心をつかんだ…というだけのことはあって、ライブ演奏の迫力はピカ一でした。
 それに、驚いたのは三線の奏法。父親が八重山古典民謡の師範ということもあって、小さい頃から三線を手にし、八重山高校時代は郷土芸能部で活躍したという彼。古典の基礎をベースとしつつも、なんと三線を打楽器のようにして弾くのですねー。これには舌を巻く。その力強さは、フェスティバルに出演している他のお歴々を完全に凌駕していました。
 これを邪道と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、多くの人々は彼のパフォーマンスに、島唄に吹き込まれる新しい息吹のようなものを感じ取っていたのは間違いないようです。私ももちろん、その一人。一発で気に入ってしまいました。
 ということで、最初に手にしたのがこのCD。うん。これは申し分ない。ライブならずとも、彼の才能、力強い弦の弾き、演奏の巧みさ、奔放な歌いぶりがここにある。そして何より、アーチストが持たなければならない自己陶酔感のようなものが、そのまま歌う「勢い」になって伝わってきますねえ…。秀逸という以外にありません。
 のっけからエイサーミュージックをロック調にアレンジした(1)(2)は、特にすばらしい。エイサー踊りの延長上に見える人間たちの悦楽を表現すれば、きっとこうなるのだろうなあ…。そして、歌う者のハートに脈々と流れる民謡の感性があるうちは、どんなにアレンジしようとも、民謡として聴くことに抵抗は感じられない。
 (3)以下は、オリジナルの(7)を除き、八重山民謡。しかし、民謡をこれほど軽快なものにアレンジしてしまうのだからすごいよなあ。しかも無理なく。アレンジャーが入っているわけではないので、新良本人の感性がそのまま出ている…ということなのでしょうね。ということで、大推薦の1枚です。


 

   
沖縄病Tobiの琉球弧探訪