《知 名 定 男》
 幼い頃から民謡の天才と言われ、沖縄では彼を知らない人はいない。
 民謡からウチナーポップ、オキナワンロックなど幅広い沖縄音楽界のまとめ役として君臨する。
 年々円熟味を増してくる彼の歌声を聞け。

 



「うたまーい」

リスペクト・レコード 2005
RES-96

(1)ヤッチャー小〜シューラ節 (2)越来ヨー (3)ジントーヨーワルツ (4)海ぬチンポーラー (5)伊計離り節〜勝連節 (6)御物奉行〜主ぬ万才 (7)うんじゅが情ど頼まりる (8)ヒンスー尾類小 (9)安田越地 (10)収納奉行 (11)南洋小唄 (12)恋の花 (13)屋慶名クファディーサー

 久々にいい沖縄民謡のアルバムが発売されました。この頃は島唄のニューCDって、かつてと比べると少なくなったものなぁ…。
 知名定男のCDとしては、2004年4月に誠グヮーとともにつくった「登川誠仁&知名定男」以来。あまり人前では語るほうではない知名ですが、自身すでにこの頃から「気分的には唄いたくなっていた」と言うほど意欲的に取り組んだ、9年ぶりとなるソロアルバムです。
 大須賀猛によるライナーノーツによれば、『本作の曲選びを「今うたいたい唄をさらっと選んだだけ。べつにコンセプトだのテーマだのなんてない」と知名定男は言う。』――とのこと。言うなれば、彼の長い唄遍歴の中で最も身体に染みついた唄々を、心の赴くままにうたい並べた――ということのよう。
 実際に聴いてみると、お得意の唄の数々を気負いなく、日頃うたっているものをそのままに吹き込んだのだな、という第一印象。
 雑誌「うるま」の誌上で知名は、「今までは古い唄を繰り返し聴いて曲づくりをしたが、最近は、やんばるまでドライブに行ったときなどに、緑深い道や目前に広がる海を眺めていたりすると唄が自然に目の前に現れてくるようになった」――と語っていましたが、どうやら彼も、嘉手苅林昌をはじめとした島唄のシージャ方(先輩たち)の心境に少しづつ近づいているらしい。
 (1)の散らしは遊び唄としての雰囲気がよく出ていて、ウチナーンチュなら踊らずにはいられないでしょう。キレのいい正確な三線の刻みがノリノリ気分に拍車をかけます。
 (2)はちょっと堅めのデキですが、この唄をこのくらいまで完璧にうたえる人って、どのくらいいるのでしょう。吉田康子の三板と比嘉けい子の島太鼓がサポート。間に康子の指笛がフィーフィーと入って軽快です。
 うって変わって(3)は、三線一本でしみじみと。父・定繁の詞に今年3月に逝った照屋林助が曲をつけたもの。自身のCD「赤花」やネーネーズの「IKAWU」でも聴けますが、飾り気なくうたわれるジントーヨーワルツもなかなかいいものです。
 沖縄民謡の中でも有名な(4)では、嘉手苅おとうばりのスローなうたい口で始まり、後半は花街調にアップテンポでにぎやかに。
 (5)では、知名自身の奏でる琉琴が入って、沖縄の強い日差しに照らされた青い海が目に浮かぶよう。 (6)は、師匠・登川誠仁からの直伝で、ハマり過ぎています。欲を言えば、大城美佐子の甲高い声のお囃子が欲しいところ。
 (7)は、1970年に瀬良垣苗子がうたって大ヒットした、知名のオリジナル曲。♪ 我ん想いん 察してくぃみそうれ … うむ。ヒットするのもうなずけますね。
 (8)は大好き! 嘉手苅おとうもコレを得意としていましたが、おとうのうたい方や歌詞がいまやスタンダードとして定着してきつつあるようです。
 あ。…このままいくと全部の曲にコメントをつけて長くなってしまいそうなので、そろそろやめましょう。あとは実際に聴いていただくということで。いや、ラインナップ的に“はずれ”のない、実にいいアルバムです!
 CD収録のために演奏に趣向を凝らしたり豪華バックミュージシャンを集めたりしていないので、ライブハウス「島唄」や琉球フェスティバルなどの公演等で聴くものと大きく違わないことから、最初のインパクトという面からはやや物足りないものはあるかと思います。しかし、カーステレオで繰り返し聴いているうちにじわじわとその持ち味がわかってきます。これこそ民謡の「味」だと思いますねぇ。(詠嘆)
(2005.11)



登川誠仁・知名定男
「登川誠仁&知名定男」

リスペクト・レコード 2004
RES-79


(1)スーキカンナー (2)油断しるな (3)金細工 (4)十九の春 (5)アッチャメー小 (6)ナークニー〜汀間とぅ (7)川平節 (8)スンガー節〜永良部百合の花 (9)豊節 (10)ハンタ原 (11)加那ヨー (12)新デンサー節 (13)前当小の主 (14)ヤッチャー小〜泊高橋 (15)挽物口節〜唐船ドーイ

 沖縄民謡ファンにとっては“首を長〜くして待ってましたぁ!”という待望の1枚。5月連休に沖縄を訪問した際に「何はなくとも」という意気込みで入手しましたが、そのレコード店でもしばらくの間売上げナンバーワンに居座っていたようです。
 こんな大物男性民謡歌手による競演CDというのは、知る限り、嘉手苅林昌と山里勇吉の『うたあわせ』以来だと思う。
 この2人のCDは、普通は師匠の誠グヮーが主となるのでしょうが、私としては知名のニューリリースを心待ちにしていただけに、「登川」ではなく「知名」のページに入れてみました。コザのゲート通りなどで撮影されたと思われる左のツーショット、いいですねぇ、粋ですねぇ…。
 さて、中身はというと、聴いて納得、大きな拍手! 想像していたとおりのすばらしいデキです。そのことは、すでに古くからうたわれている物売り唄の(1)でわかってしまいます。誠グヮーの伝統的なうたい方に引き続いて、知名はまだ幼い頃にデビュー曲として大当たりさせたときのようにアップテンポなうたい方でうたいます。いや〜、ホレボレ、いい声ではないか。
 誠グヮーのお得意を2人で声を合わせてうたう(2)に続き、遊び人と遊女にまつわる舞踊唄の(3)では、初代ネーネーズ・メンバーの吉田康子も加わってにぎやかに。
♪ヒィヨーヒィヨー 胴兼合(どぅがね) ユヤーサ サーサ ヒヤサヌサー… のリフレインは最高です。
 (4)では誠グヮーのつくった新しい歌詞を加えて2人交互に。誠グヮーの出世曲でもある早弾きカチャーシー曲の(5)も軽快。知名がその妙味をしっかり引き継いでいるなと感じさせる名演です。
 知名が、父・定繁の名作「門(じょう)たんかー」の一節を用いてうたい始める叙情歌(6)は、散らしの汀間当に至って、絶妙の歌詞とともに若者たちのクライマックスへ…。(7)も遊女と男の恋物語を2人の掛け合いで。
 (8)は知名お得意の沖永良部民謡ですが、これを聴いていて、「永良部百合の花」の元歌の「スンガー節」は、エイサーソングの「安波節」の源流でもあるはずと確信してしまった。このように、唄と唄の間の関連を探ることができるのも、たくさんの民謡を聴いて得られる醍醐味ですなぁ。(嘆)
 登川流一門の課題曲となっている(9)が知名の奏でる琉琴とともにうたわれ、ナークニーの流れを汲む(10)ではモーアシビの雰囲気が鮮やかに再現。その流れのまま、モーアシビのスタンダード・ナンバーの(11)に突入! すごいなぁ…。
 誠グヮーが実話に基づいて創作したという(13)に続いては、掛け合い唄の定番の(14)と、切れのいい口説(くどぅち)からノリノリのカチャーシーへと進む(15)で一気にフィナーレへ。
 ちなみに、(10)と(15)は、1975年(29年前!)に録音されて昨年末に再発売された『沖縄/祭り・うた・放浪芸』でも誠グヮーと知名が2人でうたっています。これらと今回のCDを聴き比べることができた―というのも、ワタシとしては嬉し涙がちょちょ切れる出来事ではアリマシタ。
 しかし、師匠とその一番弟子による競演をそんなに惜しげもなく、こんなにたくさんさらけ出してしまっていいの? と、こちらが心配になってくるくらいの充実した1枚でした。
 今年9月の琉フェス・大阪では、この2人の競演がメインとなるのでしょう。もう、今から、それを観るのがとても楽しみさぁ!(チケット入手済み(笑))
(2004. 7)




知名定男・徳原清文
「島や唄遊び」

ディスク・アカバナー 1992
ASCD-2003


(1)道唄ナークーニー〜いちゅび小 (2)島や唄遊び (3)白雲節 (4)金細工 (5)ヤッチャー小〜山原手間当 (6)饒辺の前 (7)花風(尾類小風) (8)名護の前 (9)ケーヒットゥリ〜汀間当 (10)ヨー加那よー (11)挽物口説 (12)かいされー (13)ハリクヤマク

 このところ、沖縄音楽や奄美の島唄は聴いていても、これが沖縄民謡だ! というものをあまり聴いていないよう気がしていた。もう、コテコテの、しかも、正統派の沖縄民謡が聴きたいっ! そこで…。未聴のCDストック(というものを、ワタシは持っているんですねぇ。とは言っても2、3枚だけど…。)から取り出したる切札的1枚がコレ。こんなときのために取っておいたんだもんね〜。(アホかいな)
 このGW、毎年9月に行われる「越中おわら風の盆」の事前視察と称して、富山県八尾の曳山祭を観に行ったのだけど、その往復ドライブの際にじっくりと聴きこんできました。
 このアルバムのコンセプトは、ズバリ「毛遊び」。ナニ、毛? コホン、勘違いしないように。“もーあしび”って読んでよね。毛とは広場(野原)のことで、その昔沖縄では、夕刻ともなると若い男女が野原に集まって、うたい踊って夜の明けるまで遊ぶ風習があったのですね。そんな風習とともに失われようとしている島の遊び唄を、正統派、実力派の二人がコラボレートした―というシロモノなのだ。どうだどうだ。
 知名はご存知として、徳原については、知名の4歳年下で、18歳のときから登川誠仁に師事。つまり2人は誠グヮーの兄弟弟子というワケ。で、野村流の師範でありながら、沖縄の人気男性ユニットであるザ・フェーレーの一員として活躍するときもあるという多芸の人なのね。
 さあ、そのCDですが、いきなり波の音とともに沖縄本島の代表曲・ナークーニーとその時代の青春ソング・いちゅび小でスタート。知名は波の音ではなく「馬車の音」にしたかったらしい。毛遊びの場に通う際の道唄なわけですから、そうすべきだったのでしょうが、販売戦略がそれを許さなかったのでしょう。にぎにぎしいお囃子は、なんとなつかしい、あのネーネーズの面々ではありませんか。しかし、二人の声質やうたい方はとても似・て・い・る(「ちゅらさん」の柴田さん風)。ということは、徳原の歌唱力もスゴイということだ。
 (2)は、上原直彦の作詞、知名の作曲によるもので、琉球放送の芸能バラエティー番組「ふるさと万才」のテーマソング。二人のユニゾンで ♪わしたウチナー果報ぬ島 今日ん揃とてドンミカセ……と。
 嘉手苅林昌が得意としていた(3)を、今度は交互に。三線の刻む音が軽快だが、ちょっとテンポが速く、感情移入するのがむずかしい。
 (4)はわりとメジャーな舞踊曲。聴きどころは宮里康子の伸びやかな声。この曲を聴くと、嘉手苅おとうとうたっていた大城美佐子の名演が思い出されるが、遜色ないどころか声のしっかり感で康子ネーネーが上という気もするねぇ、三板もカチカチといい音出しているし。
 軽快な毛遊びソングの(5)を経て、(6)は、饒辺の前の野原での毛遊びの様子をうたった知名の新曲。作詞は徳原だ。お囃し、ネーネーズ!
 古典の部類に入る(7)は、なぜここに?って感じがするけど、沖縄芝居の地謡もやっている徳原の面目躍如。「故・糸数カメさんに献ぐ」との副題がついている。
 ネーネーズのお囃子と知名の幅広い音域に対応した声が印象的な(8)。美童の弾けるような笑い声をネーネーズが。しかし、知名のうたは低音はすごいが、高音に至るとやや破綻が見え隠れする―ということがわかる。(笑)
 (9)に至り知名の琉琴が入って、いよいよあでやかな知名民謡の世界へ。(10)でますます三線は冴え渡り、うたい口はファンキーなものとなってくる。
 口説(くどぅち)―というにはあまりにも庶民・平民的になってしまった(11)を挟んで、(12)はナークニーと並んで毛遊び曲の西の正横綱とも言うべき名曲。二人ともなかなか上手いが、毛遊びの楽しさみたいなものの表現がもうひとつか。そしてもう一丁、これまたカチャーシープレイヤーにとっては手・足・腰がむずむずしてしょうがないというような(13)で締めて、最後はまたまた波音がザブーン…、ナークニーの一節をうなって、平成の毛遊びは終わっていくのでした。
 ――いやぁ、感動した! やっぱり沖縄民謡はいいなあ! 改めて実感するとともに、知名ファミリーに脱帽のうえ最敬礼。沖縄民謡ファンのあなたなら、これは聴いたほうがいいですよ。1992年というから
10年以上も前に発売されたものですが、通販で買ったのはつい最近のことですから、まだ入手可能なはず。
(2003. 5)




「赤花」
ポニーキャニオン  1978
PCCA-00581


(1)ヨーアフィグヮー (2)くがり節 (3)ジントヨー・ワルツ (4)ウサガンナ (5)バイバイ沖縄 (6)アカバナー(赤花) (7)ジェラシー (8)白瀬走川 (9)キジムナー・ブルース (10)ニライの海

 私の沖縄音楽との出会いはといえば、今を遡ること20年以上も前のことになります。それは、1977年に発表されたアルバム「喜納昌吉&チャンプルーズ」であり、大ヒット作となった「ハイサイおじさん」です。
 当時は高校生で、それまでは洋楽、特にプログレッシブ・ロックといわれた、シンセサイザーを全面に打ち出した(シンセサイザー自体が当時は珍しかったのですね…)マニアックな音楽を聴いていたのですが、国産とはいいながら、つい先ごろ本土復帰を果たしたオキナワから届いた「ハイサイおじさん」はあまりにも鮮烈で、とうとうなけなしの小遣いをはたいてアルバムを買ってしまったワタシでした。
 思えば沖縄病の兆候はすでにこの頃からあったということですね。「ハイサイ…」のアップテンポと不思議な言葉や音階の流れに大いに感動して何度も聴いたもので、私のカラオケのレパートリーのひとつでもあります。
 そしてその翌年、もう一人本土デビューしていたのが知名定男であり、その作品がこの「赤花」で、私が購入したのはその復刻版でした。
 知名は1945年大阪生まれ。12歳の時「スーキカンナー」でデビューし、1971年、「うんじゅが情どぅ頼まりる」で沖縄の大スターとなったといいます。そしてこのアルバムで本土デビューしたのですが…。どうやら本土のウケは
喜納昌吉ほどとはいかなかったようです。もともとはアナログ音源だったのでしょうが、リメイクしてあるので、音質的には不足は感じません。ご安心を。
 このうち(1)(3)(4)(5)(6)(7)(9)((3)を除き、いずれも知名が作詞・作曲)は、後にネーネーズがカバーしています。私はネーネーズのほうから入ったので、曲自体は耳新しいといったものではありませんでしたが、しっとりとした情感をたたえたバリトンの中にも知名独特のすっとぼけたような感じが出ていたりして、とても新鮮でした。
 特に(5)は、きっと当時としては画期的だったでしょう、レゲエ調の仕上がりとなっています。その頃はまだ日本に「レゲエ」は紹介されていなかったと思います。これらは今ではすっかり沖縄のスタンダードとして定着している感もありますね。
 (3)は、定男の父、定繁作詞、照屋林助作曲の三拍子の名作を叙情的に歌ったもの。別れに際して、名護の城に登って愛しい人を乗せた船に向かって女性が打ち振る「手巾」(てぃさじ)に込められた想いは、いかばかりのものか…。
 透き通った川の流れの様子などを写実的に歌いあげた(8)も、もうたまらないっ!て感じです。
 沖縄民謡を土台に洋楽的なエッセンスをちりばめた、ネーネーズの原型となった中庸で聴きやすい作品――というのがこのアルバムの一般的な評のようです。そのとおりで、何度も聴いても飽きのこない、しかもラインナップに「格落ち」の見当たらない逸品で、私のコレクションの中でもいい位置にあります。
 しかし、正直なところを言ってしまいましょう。私は思うのですが、知名はやっぱり民謡が一番です。三線を持ってこそ、彼は水を得た魚となります。



「島うた」

ディスク・アカバナー 1991
ASCD-201


(1)ナークーニー〜ハンタ原 (2)浜育ち (3)廃藩ぬ士 (4)梅の香り (5)舞方 (6)十番口説 (7)国の華 (8)憧れの唄 (9)久葉山越地 (10)屋嘉節 (11)遊び県道節 (12)すみなし節 (13)ナークーニー〜汀間当

 軽快に三線を奏でながら、十八番のナークーニーで始まるこのアルバムを聴くと、やっぱり知名は沖縄民謡が一番いいなと思ってしまいますよね。本人もなんか生き生きして歌っている感じがします。知名は唄が下手だ、なんていう声も聞きますが、こういう朴訥な歌い方ができる人ってそういないはずで、朴訥に唄えるということこそが、庶民の唄である民謡の歌い手としての大切な要素なのではないでしょうか。沖縄民謡たるもの、本土の演歌や民謡など、妙な細工を必要とするものとはチト違うわけですからね。
 さて、前作「赤花」についで13年ぶりに世に送ったこのフルアルバム、曲に入る前に見逃してならないのは、本人の書いたライナーノーツです。第2作発表までの時間的経過については、「悠久の時間が流れる我が沖縄においては、特に驚くに値しない、むしろ日常茶飯事に属する」と前置きしておいて、「「ハンタ原」「十番口説」…そして「ナークーニー」。これら不老長寿の唄達には、嘉手苅林昌、登川誠仁…さらに遡って普久原朝喜、金城睦松、わが父、知名定繁らのしーじゃ方(先達)による名演がある。しかも、いずれどの曲をとっても難曲中の難曲と言われる音曲である。告白すれば、実はこれらの唄達を取り上げることを憚っていたのだ。13年、…ずっと唄ってみたかったのだが、前掲の名人たちによる名演が念頭にあり、どうしても記録として残す気にはなれなかった。」と記しています。
 そして、「このCDを聴いてくださる方が定男の13年間のブランクはこれらの唄を唄うための準備期間だったんだ、ともし感じていただけたら、これ以上の幸福はない。」と結んでいます。
 …うーむ、そういうことだったのですね。水を得た魚状態の中にも若干の緊張感や堅さのようなものが感じられたのは、このような気負いからきていたものだったのですね〜。
 このほかにも、本人直筆の1曲ごとの懇切丁寧な曲目解説や、もちろん全歌詞がついていて、読み物としても十分興味深いものとなっています。この曲は誰から習って…とか、これはいつ、どこで、どのようにし生まれた唄だとかがコメントされているのですから、沖縄民謡マニアは必読です!
 曲については、「ナークーニー」が最初と最後に配されていて、いかにこの唄に知名の思い入れが込められているかがわかるというもの。「舞方」や「汀間当」など、今にも毛遊びが始まるかのような早いテンポの曲が入ったかと思うと、琴の音色につつまれてしっとりとした風情のものが出てきたりと、たいへんすばらしい構成です。
 聴き応えという点からいうと、(4)、(7)、(10)などは天下一品。きっと自信を持って唄っているものでしょう。(3)は、やはり嘉手苅林昌のほうが上。(11)は唄い方がやや堅い。…と、個人的に思います。
 ネーネーズのプロデューサーとしてよく名前があがる知名。ネーネーズなど放り出してソロに専心すべきとの声もあるそうですが、嘉手苅のおとう亡き後の沖縄民謡界のリーダーは彼しかいないのではないかとも思ってしまうような名演ばかりです。






「遊び唄・情け節」
(二代目襲名披露公演)

マルフク  1996
FCD-101


(1)南洋小唄 (2)白雲節 (3)恩納ナビー (4)憧れの唄 (5)屋嘉節 (6)浦波節 (7)ケーヒットゥリ〜手間当小 (8)きざみ節 (9)ナークニー (10)門たんかー

 
父で師匠の知名定繁が亡くなり、その跡目を継ぐべく「二代目襲名披露公演」と名づけて、1995年9月3日、沖縄市民会館大ホールで行われたライブを収録したものです。
 1995年といえば、知名定男プロデュースするところのネーネーズが飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍し、最盛期を迎えていた頃と重なるワケで、当然ながら彼女たちもお囃子などで参加しています。
 しかし、このアルバムは、ネーネーズで見せているポップな要素をいっさい排除してしまっているところがマコトにエライ!全ステージを通して三線を基調とした民謡一点張りで攻め立てている姿には、好感を抱きます。
 まずは、持ち歌として定着した感のある南洋小唄でスタート。この唄、よくステージで唄っているようですが、大好きですね〜。(2)は
嘉手苅林昌の十八番として有名。知名が唄うとこうなります、という感じですが、さすがに嘉手苅おとうの枯れ具合には至っていないか!?
 ここで知名の語りが入りますが、場内の子供の声なども拾っていて、ああ、沖縄だなあと感じさせてくれます。沖縄でのコンサートって、本土のそれとは雰囲気が違って、とっても庶民的。家族連れなどが多く、多少の雑音には目くじらを立てたりしないんですよね。
 …そうそう、このCDを聴いたので、行ってきましたよ「沖縄市民会館」。2000年3月19日、ここで開催された「ふるさと芸能まつり」というのを観ました。まつり自体はたいしたことはありませんでしたが、いろいろと噂に聞くホールを体験したことには一定の意義を感じております、はい。
 (4)も逸品。三線の響きが力強く、声の出もよく、ああこれは得意な唄なのだなというのが一度聴いてすぐわかります。
 (5)は十八番。終戦後、屋嘉の捕虜収容所に収容された人々の悲哀を唄ったもので、いつもながらしみじみと唄っています。(4)に続いてピアノをフィーチャーしている上に、ネーネーズのコーラス…。また、クレジットにはないものの照屋林賢がベースで参加していて、知名の「林賢、どうもありがとう」という声が入っています。
 「懐かしや沖縄/戦場になやい/世間御万人ぬ/流す涙…」――かつてテレビで、きっと米兵が撮ったものなのでしょう、屋嘉の収容所で暮らす人々が数名着の身着のまま、日焼けした顔で笑っている映像が流れていたのを見て、少なからずジンときてしまったことがありますが、知名のこの唄を聴くたびに、辛さを笑い飛ばす黒い顔に輝いていた真っ白の歯がデジャビュとなって目に浮かんできます。
 (6)(7)(8)と、琴を前面に出した、聴き応えのある沖縄らしい曲が続きます。相当に唄いこんでいるものであることがわかると同時に、一味違うなと感じたのは、隠し味にギターが入っていたんですねー。
 そして、ナークーニー。彼は思いを込めてこう語ってから唄い始めました。「八重山にはとぅばらーまという素晴らしい唄があります。宮古にはアーグ(綾語)があります。ウチナーね、この唄があいびーん!」 よっ、いいぞっ、知名!…拍手も一段と多くなっているようです。
 大いに盛り上がって(って、私が、ですけどね)、オーラスは定繁の持ち歌だった「門(じょう)たんかー」を。いわば、ナークーニーの亜種、なのでしょうね。ナークーニーに泡盛を飲ませて酔っ払わせるとこうなる…という風情。かつてはこんな唄を唄いながら毛遊びをしたのだろうなと思わせる曲であり、歌詞です。
 付け加えると、泡盛残波のCMでおなじみのげんちゃんこと前川守賢も、ほぼ全曲、三線で参加しています。
 また、ジャケットもマルフクレーベルにしては上出来で(失礼!)、デビュー当時や17歳の頃の知名や、定繁との共演した際のスナップなどが載っていて、それもまた貴重といえないこともありません…ねっ。



糸数カメ・知名定男
沖縄島唄4 「辻のブルースと情歌の世界」

ビクター
VICG-5162


(1)十番口説 (2)天底節 (3)軍人節 (4)ナークニー(宮古音) (5)ザンザブロー (6)糸満姐小 (7)夫婦船 (8)前田節 (9)かいされー (10)屋嘉節 (11)南洋小唄 (12)ダンク節 (13)恋の花 (14)具志川ナークニー (15)別れの煙

 沖縄島唄シリーズということで、民謡一般として分類すべきものかとも思いましたが、2人の唄者に着目したものなので、便宜上知名定男のページ内に整理してみました。
 (1)〜(7)が糸数、(8)〜(15)が知名です。ジャケットを見ると、いずれも1975年の録音となっているので、知名は30歳、糸数は70を超えていたのではないでしょうか。(8)、(9)のみライブ音源で、他はスタジオ録音。音はどの曲もしっかりしたものとなっています。
 まずは知名。さすがに声がやや若い印象を受けますが、エイサーの際にもよく唄われるノリのいい(8)などを軽く唄ってしまっているところなどはさすが。大城美佐子のお囃子がgoodですねえ。彼女の声や唄い方は今も変わっていないので、一声聴いて「あっ、大城美佐子だ!」とすぐわかってしまうのがおかしい…。
 圧巻なのは(9)。この曲は嘉手苅林昌の十八番だったよなあと思いつつ聴くと、知名が1番を唄うや、なんと2番はおとうご本人が唄っているではないですか(!)。それとは知らずに購入しているだけに、こういうのは得したなーと感じずにはいられませんよね。ライブなので、自分が唄い終えた後のおとうの咳払いなどがしっかり拾われていて、ステージの様子がよく伝わってきます。絶好調の様子の大城は艶のある声で唄うし、鐘などの鳴り物が入るしで、もう最高!
 お得意の(10)、(11)。(10)は大城が返しを担当。(11)は移民の唄。「恋し故郷の親兄弟と別れ…憧れの南洋、渡って来やしが…」沖縄には南北米大陸、アジア、南洋諸島への出稼ぎ、移民の唄が数多くあります。また、大東亜戦争におけるサイパン島での死者の8割は、沖縄県出身者だったのだそうです。私にはこの唄が、それらの人々への鎮魂歌のように聴こえてなりません。
 次は毛遊び唄のひとつ、ダンク節。三板の刻むリズムが軽快。ここに至ってもう雰囲気は民謡を聴いているというよりも、「ファンキーミュージック」と言ったほうがしっくり。これがライブなら絶対に踊りだすオバアがいるはず。これ、ぜったい大城の声が効いているって。彼女の偉大さもあわせて痛感することしきり。
 (13)、(15)は、波の効果音を背景にしみじみと。つい
嘉手苅おとうと比較してしまいますが、しっかりと唄ってしまっている分、逆に若さが見えてしまい、この世界では齢の積み重ねというものがどうしても必要なのかなとも思ってしまいます。
 (14)は前出CDの「門たんかー」と同じもの。ナークーニーという唄は、地方によって唄い方や節回しが違うのだそうです。さらに歌い手が変わることによっても違うという、言わばこれといった型を持たない、一種の自由律なのでしょうね。こちらの曲はむしろ、三線の弾き方や節回しに知名の持つ老獪さのようなものを感じてしまうのですから、不思議です。
 さて、次は糸数カメについても言及しておきます。
 糸数は、昭和30年代、戦後の島唄の第1期黄金時代といわれる時期、嘉手苅林昌、登川誠仁、小浜守栄、喜納昌永、山内昌徳といった人々とともに活躍していた女性唄者です。那覇の辻遊郭を舞台に廓歌・情け歌の頂点を極めた沖縄最大の女性唄者だと言われています。琉球民謡関係の本によく出てくる今は亡きカメおばさんですが、残されている音源が少ないそうで、現在入手できるのはこの1枚だけだそうです。
 聴いて驚くのは、これが70を過ぎたオバアのものなのかというほどの声量、迫力、メリハリ、音階の確かさ、情感…。(2)などはネーネーズメンバーの吉田康子のCDでも聴いていますが、これと比較しても年齢的なものからくる糸数のハンデといったものは、ないと断言していいと思います。糸満の魚売りの娘を唄った(6)に至っては、彼女の発する「飛び魚、グルクン小の買(こ)んちょーらに!」という声には色気すら感じてしまいました(ホントですよ)。
 このほか、嘉手苅林昌とともに唄う軍人節、糸数が唄うナークーニーなど聴きどころ満載で、うれしさのあまり困ってしまいます(どういうこと?)。
 糸数については、おとうのほかに知名定繁・定男、照屋林助、饒辺愛子が参加しています。
 ということで、値打ちモノの1枚でした。
 なお、監修・構成は、シリーズを通じて竹中労の手によったものとなっています。





 

     
沖縄病Tobiの琉球弧探訪