《徳 原 清 文》
 登川誠仁のもとで、知名定男と兄弟弟子。県指定無形文化財(琉球歌劇)保持者にして、おもしろ強面グループ、ザ・フェーレーの一員。渋過ぎるマスクに甘い声! どうだ、文句あっか!
 実力十分、玄人好みのする超一流の唄者です!

 



「清風會 徳原清文 歌道40年」

マルフク・レコード 2006
FCD-112

(1)雨降い花染 (2)城ぬ前 (3)思い出のロータリー (4)兄小とぅ (5)永良部千鳥 (6)ちむたかぬ島 (7)下千鳥 (8)北浜ぬ区長さん (9)かりゆし平敷屋 (10)忘ららん (11)ぬはる (12)久米阿嘉節 (13)新でんさ節 (14)しゅうらー節

 大好きな唄者の一人である徳原清文が放つ40周年アルバム。
 真っ青な空と海をバックに煙草をくわえて三線のチンダミをしている渋〜い表情が、少しわざとらしくてまたイイではないか。
 で、聴いてみると。つくりはどうやら、自分の主宰する唄三線教室の発表会的なもののよう。あれぇ?? 彼は、「野村流音楽協会琉球民謡登川流 琉球音楽清風會 徳原清文研究所」を開いているのですね。
 アルバムのプロデュースを自ら手がけ、太鼓や三板も自分でこなし、収録曲の多くで三線を弾いています。でも自らうたうのは、全14曲中(1)(3)(6)(13)(14)のみ。なぁんだ、ってな第一印象でしたが、それがまあ、聴いてみなはれ、なかなかいいですよ、コレ。一門のお弟子さんたちが実力をいかんなく発揮されています。
 まずは伊江島民謡の(1)。これ、♪ユイシーユイシー…とか、♪ハイユエーハララルラー…というお囃子が入って、「国頭サバクイ」に一脈通じるものがある明るい曲。まずは総帥が自信を持ってお届けします、的な秀曲。琉琴の音色が効いているナ。
 (2)も伊江島民謡で、比嘉憲栄さん、宮里徳信さん、仲間稔さん、新垣盛吉さんの4人による唄三線。琉球弧に広く伝わるションガネ系の曲。琉球民謡の斉唱というのはいつ聴いてもステキだなあ。
 (3)は、嘉手納ロータリーのことを徳原自らが作曲したもの。ロータリーは今や消え果てて影もないと嘆いて見せます。曲調は、屋嘉節がかなり影響しているものと思われるウェッティなもの。
 これも徳原作曲の(4)は、赤平美奈子さんという人の独唱。きれいな声と沖縄民謡らしい節回しは秀逸。一介の素人でおわるのはもったいない。…と思っていたところ、「新唄大賞」に参加したり、恩納村のホテルでうたったりしているのですね。ヤ・ツ・ハ・リ。
 (5)は沖縄民謡の名曲の一つ。仲松正敏さんがうたいます。難しい曲を技巧なくストレートにうたっているようなのですが、訴えるものは深い、という印象。これも味があるなあ。
 (6)も徳原が作詞作曲。唄三線の大城貢、伊禮彰宏両氏は、琉球歌劇の地謡としても活躍しています。
 (8)は、前出の赤平さんに古謝初枝さんが加わって二人で。こういううたが日常的に生まれてくる沖縄って、やっぱりフシギ。
 (9)は、赤平満、新里正幸、恩納裕の3人。舞台の地謡や民謡ショーなどで活動している面々のよう。いやぁ、分厚いなあ、清風會は。
 (10)(11)は少し年季の入った女性陣。このあたりは本音を言うと少々中だるみの感があります。
 久米島民謡の(12)は、新里正男さんの唄三線。このうた、徳原も「琉球民謡 徳原清文の世界」(ンナルフォン)で「阿嘉から節」としてうたっていました。
 フィニッシュの(13)(14)は総帥の徳原が。登川流の練習曲の(13)は、唄三線を学ぶ者にとっては教訓歌にもなっています。(14)は比嘉真紀さんとの掛け合いで。この人も新唄大賞や全島ナークニー大会に参加しています。
 ――ということで、けっこう充実した1枚でした。
(2008. 9)



「琉球民謡 徳原清文の世界」

ンナルフォン・レコード 2000
30NCD-20


(1)浮世節 (2)南洋小唄 (3)学生節 (4)黒石森城節 (5)白雲節 (6)しんだん木 (7)島尻真壁ぬ首里ぬ主 (8)あねるかねる (9)あこがれの唄 (10)与論小唄 (11)花口説 (12)阿嘉から節 (13)恋ぬ花・じっそう節 (14)ぬんぬくそいそい

 徳原清文って、コマーシャリズムにこそうまく乗り切れていないけど、通好みのするいい唄者なんです。沖縄民謡が大好きで、少し聴き込んでいるという人ならきっとご存知のはず。
 彼を目撃したシーンはさまざま。知名定男がプロデュースしている強面4人組、ザ・フェーレーの一員で、おちゃらけユニットなのに、その中でいちばん大きな声でうたっているのを見た。生真面目にうたっていたのがとても印象的だった。そうかと思えば、国立劇場おきなわでだったか、琉球歌劇の地謡をやっているのも見たことがある。もちろん、先輩唄者のコンサートなどで一人でもうたう。
 このように、軟硬こきまぜになんでもこなしているというところがスゴイ!と思う。現在では師匠の登川誠仁はもちろん、下手すると兄弟子の知名をも凌駕しているのではないかと思いながら聴いているのだが、いかがなものだろうか。そのくらいの評価は十分できる、過去形ではない、現在進行形の実力者です。
 そんな彼の、2000年6月発売のオリジナルアルバムのご紹介です。
 (1)は、いかにも沖縄!といった印象の自作の曲。饒辺勝子の琉琴がバッチリ。いわゆるミー唄の範疇でしょうが、知らずに聴いている限りでは戦後すぐにできたメジャー曲かなと思うぐらいしっとりしたデキです。見事な導入曲。
 (2)のほうは、比嘉良順の手によるメジャー曲。おれはこのうた、好きなんだ。夢を持って海外に雄飛していくウチナーンチュのはかない心境がよく出ていて。よなは徹のギターも入っていますね。
 (3)は、昭和の初・中期あたりに歌われていたと思われるはやり歌? 松田弘一がバイオリンを弾いています。
 (4)は背後に琉笛が流れるしっとりとした舞踊曲。こういううたをいとも易々とうたえるところが、並ではないと感じさせるところ。
 嘉手苅林昌の名曲の(5)。このうたには一方ならぬ思い入れがあるワタシですが、まあ合格点でしょう。
 (6)あたりがこのアルバムの真骨頂でしょう。沖縄芝居の劇中歌。よなは徹との掛け合いが見事。2005年発売のオムニバスCD「キャンパス ウラ!ベスト」にもテイクされていました。
 (7)は、唐船ドーィの曲に創作舞踊家の真境名由康が詞をつけたもの。なかなか味があります。これも2006年の「三線王」にテイクされています。
 (9)は、♪ 行ち欲さや大和 住み欲さや都 あさましや沖縄 変わいはてぃてぃ・・・ としみじみと嘆く、普久原朝喜作詞・作曲の名曲。心が洗われます。これ、ついこの前聴いていた玉城一美の「天縁」では、「無情の月」という曲名でうたわれていました。沖縄はホント、異名同曲が多いです。
 (10)は、「十九の春」の元唄。 ♪ 木の葉みたいな我が与論 何の楽しみない所 好きなお前がいるゆえに いやな与論も好きとなる・・・ やはり「十九の春」とビミョーに違います。
 (11)は、嘉手苅林昌お得意の「時代の流れ」の元唄。もともと劇中歌なのですかね。島太鼓が入って、花街の様子を渋〜く。
 (12)は、きっと得意なうたのひとつなのでしょう、琴、笛に乗って気持ちよさそうにうたっています。心をこめて伸び伸びと――という、(12)や(13)の「恋の花」などが、彼にはよく似合っていると思う。
 (14)は松田弘一との掛け合いでうたう劇中歌。軽快なテンポと絶妙の掛け合いがスバラシイ! あぁ、沖縄芝居が観たくなってきたゾ!
 ただ聴いても十分いいのですが、歌詞カードを見て味わいながら聴くとさらに沖縄歌の奥深さのようなものが感じられます。いいCDを手に入れたなぁ。
(2007. 6)



知名定男・徳原清文
「島や唄遊び」

ディスク・アカバナー 1992
ASCD-2003


(1)道唄ナークーニー〜いちゅび小 (2)島や唄遊び (3)白雲節 (4)金細工 (5)ヤッチャー小〜山原手間当 (6)饒辺の前 (7)花風(尾類小風) (8)名護の前 (9)ケーヒットゥリ〜汀間当 (10)ヨー加那よー (11)挽物口説 (12)かいされー (13)ハリクヤマク


     このCDのインプレッションについては、「唯我独尊的島唄解説」の
    「知名定男」のページに掲載しています。

    (2003. 5)









 

     
沖縄病Tobiの琉球弧探訪