《 上 原 知 子 》 
 「沖縄の歌姫」といえば彼女のこと!
 彼女のうたうオキナワン・バラードを聴けばあなたもきっと鳥肌が出ることでしょう。
 夫、照屋林賢の爪弾く三線との絶妙のマッチング、そして己の美貌、美声により、島唄の頂点に君臨する。

 



上原知子
「うまち」

りんけんレコード  2004
Rinken-2027


(1)月 (2)恋 (3)ゆさん花 (4)里や糸ぬ上 (5)面影 (6)望 (7)うまち (8)夢ぬ浮世 (9)ゆうな美童 (10)夏 (11)押風〜朝ん夕さん

 
う〜む、上に記した曲名がすべてウチナーグチで読めたなら、アナタはかなりの沖縄通、そしてりんけんバンドと上原知子の通、といえましょうねぇ。ちなみに、(1)は「ちち」、(2)は「くい」と読みます。
 待ちに待っていた上原知子のニュー・アルバムは、「小夏」同様にアコースティック調の見事なできばえでした。予定より発売が遅くなったので心配していましたが、首を長くして待っていた甲斐があったというものですね。
 さて、雑誌「うるま」の2004年10月号に掲載されていたこのCDのインプレは名文だったので、ライターに敬意を表しつつ、ここに掲載させていただくこととします。
『 その唄声は空高く天にも届き、地球を照らす太陽の光や、恵みをもたらす雨のしずくとなって、大地を豊かに彩るだろう。天から降り注ぐ命の糧のように、大地を豊かにする肥やしのように、私達の心へとしみ込み、歌う言葉の数々はそっと私達の頬を濡らし、また満面の笑顔を生み出す。
 「凛として」という言葉が、彼女を描写するときによく使われる。しゃんとして神々しく、前を見つめる大きな瞳は、磁石のように人々を引付ける。唄声を聴き、唄う姿を目にするたびに、自らの心も洗い清められるような気持ちになる。
 声の抑揚はしばらく心の中に留まり、笑顔は曇天の心にも晴れ間をもたらすような、まさに彼女は人々を幸せにする“唄姫”だ。
 りんけんバンドのメンバーとして、またリーダーである照屋林賢の妻として、沖縄音楽の新たなジャンルを生み出し、不動の人気を築き上げてきた上原知子。一年ぶりとなる彼女のソロアルバム「うまち」が完成した。音楽家として、女性として、さらに成熟した唄声と、彼女の心の温もりを、強烈に感じる一枚となっている。「待つこと」を意味する今回のタイトルは、彼女が生まれ育った糸満市という、漁港のまちに生きる女性達の姿から生まれた唄であるという。愛する人を「待つ」という儀式は、より深い愛情となり、そして崇高な祈りとなって家族や愛する人を守ってきたことを、このタイトルに託した。
 彼女の高貴な唄声は、だからといってけして私達から遠く懸け離れているのではなく、誰にでも共感できるような根本的な生の強さ、美しさを語りかけてくれている。そんな唄声に耳を傾けながら、もう一度、女性として、人として美しく生きるということを考えさせられる一枚である。』
 知子の歌声は、1990年代当時と比べると、ずいぶん変わってきており、なんかとってもおっとりとした感じになってきています。かつて「ZAN」で披露したような凄味やデコレーションはやや影を潜め、大人の女としてのたおやかさ、しめやかさ―といったものが前面に出てきているような印象。
 私は、それこそが知子の成長なのだという気がして、今回のアルバムを聴きました。アーティストとして、そしてまた女として、妻として、とても上手に齢を重ねてきているのだなと思いますよ。
 「織りなす日々」でも感じたことなのですが、このアルバム全体のトーンとして、知子がこれまでの人生を振り返りながらうたっているように思えるのです。人生を振り返る年代に足を踏み入れてしまった私のセンチメンタリズムがそうさせているのかもしれませんが、皆さんはどう感じながら聴いておられるのでしょうか。
(2005. 1)



上原知子・りんけんバンド
「あじまぁのウタ」

りんけんレコード  2003
RECS-00017


(1)里や糸ぬ上 (2)織りなす日々 (3)小夏 (4)仲島節〜かいされー (5)浦風 (6)いちゃいぶさ (7)肝にかかてぃ (8)ふなやれ (9)石川 金武 辺野古 (10)乾杯さびら〜ありがとう (11)嘉手久〜唐船どーい (12)黄金三星 (13)仲島節

 
10月16日、映画『あじまぁのウタ』を観てきました。うたうときの神々しさとともに、その背景にあるフツーの沖縄の人としての上原知子を知ることができて、とても楽しめた映画でした。その映画の中でうたわれていたうたがすべてこの1枚に入っているという、サウンドトラックって言うんですか、そーゆーつくりになっています。
 映画の内容や、うたう順番がどうなってオルのかなどについてお知りになりたい向きは、インプレッション「この秋、嗚呼、沖縄映画三昧の日々」をご一読いただくとよろしいかと思います。
 私の場合CDを先に聴いたのですが、これはこれで立派な知子のCDとなっています。カラハーイでのライブによるものが中心で、そのほかに、未発表の(1)や、映画のために採録したと思われるスタジオ録音の(4)(7)など
が入っています。
 で、CDのみを聴いているうちはどうして仲島節〜カイサレーをあえてこのCDに入れたのかわからなかったのですが、映画を観てほほう、と納得。ナント(4)は、知子自身が三線を持って唄三線をしているのですよ。すっげぇうまい! てっきり林賢が弾いているのかと思っていたのですが、違うんですね〜、これが。糸満ヤカラーズの看板娘だった頃の片鱗をのぞかせています。フィニッシュ部分で三線弾きのちょっとしたミスがあって、エラくくやしがる知子の様子がいとおしい。これ、映画でもやっていますので、ぜひ観たほうがいいですよ。
 また、映画の最後も、このCDと同様エコーの効いた「仲島節」でエンドローリングとなります。
 ライブで演奏されている曲((1)(4)(7)(13)を除く全曲)は、カラハーイのライブをご覧になったことがある方々にはすっかりおなじみですが、明るく、楽しく、元気で、しかも知子の魅力たっぷりのステージがそのまま再現されています。知子の歌声とともに、りんけんバンドの魅力はライブでこそ爆発、炸裂しますからねぇ…。カラハーイのライブの感覚を自宅でもちょっぴり味わうことができますよ。
 新曲の(1)は、三線1本とシンセのバックメロディのみによる知子のしみじみとした歌声。歌詞をみながら聴くと、感動もなお一層深まろうというもの。前作CDの代表曲の(2)では、観客が息を飲んでステージを見守っている感じや、感動をもって拍手している様子がよく伝わってきます。ライブではよくやるアコースティックの(3)も秀逸です。
 (5)(6)(8)などは知子ファンなら大好きなラインナップ、そして(9)(10)(11)はりんけんバンドのライブには欠かせない楽しいサウンドです。大概の人はここで立ちあがり、そしてカチャーシーモーイが始まる(笑)。大いに盛り上がって、締めに(12)というのはもう、ファン冥利に尽きるヒクヒク的進行ですなぁ。
 ああっ!こうしてCDを聴きつつ書いていると、またカラハーイに行きたくなってしまったよぅ…。しょうがない、もう1回聴くか――。
(2003.10)



上原知子
「小夏(KUNACHI)」

りんけんレコード  2000
Rinken-2011


(1)インストゥルメンタル〜海と島 (2)隔てぃ無ん天 (3)風吹ちゅい (4)濡鳥 (5)小夏 (6)インストゥルメンタル〜礁池 (7)織りなす綾や (8)宵待ち花 (9)インストゥルメンタル〜漣 (10)神が仕業 (11)想い (12)渡海

 
『今回発売する上原知子の3rdのタイトルは「南米の空」の予定だった。でも、予定を変えてしまいました。 … 去年南米ツアーの隙間を縫ってレコーディングをしてきました。リマとサンパウロの2ヶ所で…。それでって?レコーディングはうまくいきましたよ。
 沖縄に帰ってスタジオで音を聞きました。ん〜、気分が乗らない。というわけで僕がギターを弾くことにしました。あまりうまくないです。でも、将来70歳になったら「琉球民謡ギター」というジャンルを完成させたいと思っています。それを公約として、下手なギターを聞いて下さい。
 … 今回のアルバム「小夏」は絶対に聞き込んではいけません。さりげなく聞き流してください。仕事をしながら…食事をとりながら…遊びながら… 』
 これは林賢が自ら著したライナーノーツです。プロデュースした本人が聞き流してくれと言っているわけですので、聴く側としてはそうするしかありません。ということで、曲ごとのインプレは書かないことにして…。
 りんけんレコード移籍第1弾で、アジマァ・スタジオでの録音。ミュージシャン・クレジットに記された名前は、とうとう上原知子と照屋林賢の2人だけとなってしまいました。歌詞のある9曲中8曲までを名嘉睦稔が担当していることも特筆すべきでしょう。
 バックミュージックは、プログラミングなどによりすべて林賢が受け持っています。その中で初登場のものがひとつ。なんと! 林賢がアコースティック・ギターを持って耳やさしい音色を奏でているではありませんか! 本人はうまくないと言っていますが、なかなかどうして、かなりハイレベルなもので、彼の違う一面を見ちゃったなーと少し得した気分です。
 りんけんバンド特有の元気さ、にぎやかさ、軽快さなどをすべて排除して、クラシック音楽の世界にも似た淡々とした感じの曲が並んでいます。これまでの音づくりとは明確に一線を画する冒険作となっているといえるでしょう。ま、こういうことも、自分のレーベルを持って、りんけんバンドとしてではない形でCDがつくれるという、いい条件がそろっているからこそできることであり、他のミュージシャンはさぞうらやましがっていることでしょう。
 今回のCDは、彼らにはこういう世界もある、というふうに理解すべきで、言葉を変えれば、これを聴いただけでりんけんバンドや上原知子を知ったと思ってはいけないわけですね。



上原知子&りんけん
「旅」

SR ソニー  1998
SRCL-4370


(1)海山ぬぐとぅに (2)照る月ん美らさ (3)錦綾雲 (4)旅 (5)月や一つ (6)花ぬ美らさ (7)十日越しぬ夜雨 (8)囃子 (9)あとぅやいちまでぃん

 
前作と比較して、ぐっとリラックスしたものになったなあ、というのが第一印象です。
 (1)からゆったりした曲調でのスタートで、あのやさしい歌声がストレートに響いてきます。「天(てぃん)の群星(むりぶし)や 読みば読まりしが 親(うや)のゆし事や 読みにならん…」――天の川の星は数えれば数えられるけれど、親の教えは計り知れない――という意味でしょうが、このように、琉歌におけるもののたとえや表現の仕方にはすばらしいものがあり、たおやかな歌声とともにそれを味わえるということは、何とも至福の極みであると言えましょう。
 それもそのはず、というか、ライナーノーツによると、本作では上原知子自身が沖縄の古謡や民謡にあたって選んだ言葉を編みこんだ歌詞を用いているということです。昔から歌われてきたこれらの歌詞はいわばウチナーンチュのチムグクルの結晶であり、そういうことに想いを馳せながら聴くことにまた特別の感慨があったりするわけですね。
 引き続き(2)(3)(4)と静かな曲が続きます。知子のボーカルがくっきりと浮かび上がっているという印象で、好感が持てます。
 (6)も美しい。こういう歌はきっと彼女にしか歌えないのではないでしょうか。沖縄の風物の「美(ちゅ)らさ」を歌わせたら知子の右に出るものは、今のところいないと断言してもいいでしょう。
 しかし、申し訳ありませんが、残念ながら(8)はこのアルバムに収録する必要性が感じられない、単なるお囃子。なぜこれを入れたのでしょうか?林賢の真意が知りたくなります。
 全体としてみれば、アレンジもメロディも装飾が少なくシンプルな印象を受けますが、それにもかかわらず知子自身の持つ豊穣さ、ふくよかさ…みたいなものは少しも失われることなく、相変わらず我が心身の疲れを解きほぐしてくれます。
 前作「ZAN」では、多彩で奥行きのあるサウンドに乗って天女のように自在に舞い踊る知子を見た思いがしました。それは稀にみる凄みを持った、スリリングともいえる作品だっただけに、聴く側にも一種の緊張感が求められた仕上がりといえなくもありませんでした。
 こちらの作品ではそのようなドキドキ感は減退したものの、柔らかさ、しなやかさ、落ち着き、やすらぎ、安心…などといった言葉で表現できる、また別の世界が広がっています。白状すると、私にとっては少し退屈だと感じる面もあるのですけれど…。
 それからこのアルバム、とうとうバックからりんけんバンドのオリジナルグループをはずしてしまっています。まあ、それにはきっと賛否両論があって、そのどちらの意見にも言い分はあるのでしょうが、敢えて言わせてもらえれば、それがためにパーカッシブな部分はまったく厚みがなくなっており、和太鼓やベースなどによる持ち前の重低音もすっかり消えてしまっています。
 新境地を模索した…ということなのでしょうが、たとえばプログラミングによって刻む単調なリズムは、便利でこそあるかもしれませんが、その音自体の持つ「訴える力」は少ないということをしっかりと自覚するべきでしょう。
 全10曲の中での出来、不出来もやや耳についてしまったのは、期待しすぎていた私だけならいいのですが…。



上原知子
「ZAN」

SR ソニー  1997
SRCL-3992


(1)ザン (2)シル・チチ (3)タインガラ (4)アミ (5)ウヤファ・フジ (6)ウガナビラ (7)カジ (8)ツケヤ・ヒジャミチン (9)ナビキ (10)ンマリ・ジマ

 何度このCDを聴いたことか…。すばらしい、上質の出来です。最初から宣言してしまいますが、これまでのところ、上原知子のCDの中でも最高の仕上がりになっていると私は思います。
 篠原章氏のライナーノーツが自分の感じていたことをズバリ表現してくれているので、そのまま引用します。
 「…歌い手には恵まれた沖縄にあっても、上原知子は別格である。天性の喉や高度な発声の技術をうんぬんしているのではない。…上原知子は歌に生命を吹き込むことができる、類稀な才能をもった歌い手なのだ。上原知子の肉声を間近に聴いた人なら、誰しもがこの評価に相槌を打つはずである。彼女が目前で歌いだしたとたん、そこには磁場のようなものが生まれる。空間が独特のディストーションを示して、聴き手の五感をダイナミックに麻痺させ、歌という幻想の世界に柔らかく引きずり込んでいく。比喩としていっているのではない。事実、そうなってしまうのである。いってみればナチュラル・ハイ、ある種のトリップ体験なのだ。」
 「ZAN」とは、ウチナーグチで人魚の意味。聴けば、まさに人魚が海中をゆるゆると泳いでいるかのように知子の歌声は続いていきます。りんけんバンドで聴かせるオキナワン・ポップの域を超えて、ジャンルのない無国籍音楽の様相。
 (1)は軽快なリズムにのってスタートするや、和太鼓グループ「鼓童」からゲストとして参加している内藤哲郎さんの桶胴太鼓の深々とした響きで身体をぐいぐい締め付けてきます。(2)で照る月の美しさを知子らしく表現すると、次の(3)では天の川、ウチナーグチでいう天河原(ティンガーラ)を、感情を込めてゆったりと歌う…。歌詞は8886の琉歌形式で、「天河原ぬ広がい さやぐ星々や くぬ世ことほぎぬ 花やあらに」と。もうホントに、ゴージャスというか、このへんですでにシアワセいっぱいの気分に。不思議と、地球に生まれてきてよかった、生きててよかった、と感じさせてくれます。
 (4)は雨を歌っています。いっそぞんぶんに降って私の心を洗い流せ…と歌っています。曲もいいですが、ウチナーグチの歌詞も見事です。
 (5)はうって変わって軽快なリズム。このリズム、いわゆる「打ち込み」によるもののようで、こればかりはいただけませんが、桑江、稲福、大川の囃子が入ったり、曲の途中で変調したりして、なかなか凝った作りになっています。チェレンも聴こえます。
 (6)は、あなたが持つ黒木の三線をどうぞ弾いてください、わたしはそれに唄をのせましょう…と歌う恋の歌。(7)は、歌は心に吹きそよぐ風である…とゆっくりと説き伏せるように歌う。
 (8)はたとえこの海を隔てていても、今互いの目に映っている月は一つだ(感嘆符!)と歌う、実に美しいもの。曲調は淡々としたものだが、じわじわと訴えてくるものがある。それに歌詞が、これまた泣かせるんですよ。息つく暇もないほどの充実したラインナップの中にあって、強いてどれか1曲を挙げよと問われれば、これ、この曲なのだろうとワタシは思います。
 (9)に至ってようやく沖縄…というか、カチャーシーソングが登場。少しホッとするやら、なぜここでカチャーすのかと不思議に思ったり。
 フィニッシュブローの(10)もすごい! いくら都会で暮らそうとも、島人にとって、生まれ島ほどステキなところはないのだということがズキズキと伝わってきます。島に戻って古い友人達と飲み、歌い、踊ってにこやかな表情になっている人の様子が映像になって出てくるような感じ。姜建華のニ胡も秀逸で、有終の美としてふさわしい曲です。
 これは、みなさん、だまされたと思って買って聴いてみるべきです。絶対に損はさせませんから(って、オマエはセールスマンか?!)。
 もう一度篠原氏の解説に戻りますが、その最後にはこう書かれています。
 「上原知子という最上質の歌手にめぐり会えた幸運に、ぼくは今、心から感謝している」…と。
 私もまったく同感です。時代を共有できためぐり合わせに感謝しています。


 
                                            
沖縄病Tobiの琉球弧探訪