《よ な は 徹》
 若くして、類い稀な実力者。
 新しい島唄の世界を切り開く沖縄民謡の次代のホープだ!
 これからのオキナワ音楽シーンは、彼抜きでは語れまへんで。

 



「よざれ節」

コザレコード 2001
KOZA−1

(1)北谷舞方 (2)栄口節 (3)虹の橋(ぬーじ橋) (4)畑の打豆 (5)シンガポール小 (6)南洋小唄 (7)北谷口説 (8)松やっちー (9)受水走水 (10)遊び天川 (11)新ダイサナジャー (12)三絃よざれ節 (13)ラジオ節



          









「エイサー DE スリサーサー」
リスペクトレコード 2006
RES-106〜107

DISC-1 (1)御元祖 (2)栄口節 (3)エイサー節 (4)クーダーカ (5)花ぬ風車 (6)スンサーミ (7)七月 (8)スーリ東 (9)サフエン節 (10)越来よー (11)九年母木節 (12)唐船ドーイ (13)ヒヤルガヘイ
DISC-2 (1)御元祖 (2)北谷村 (3)仲順流り (4)久高節 (5)花ぬカジマヤー (6)ダイサナジャー (7)丘の一本松(謝苅エイサー紹介) (8)エイサー頭 (9)今帰仁ぬ城 (10)テンヨー節 (11)イマサンニン (12)唐船ドーイ (13)ヒヤルガヘイ


    このCDのインプレッションについては、「唯我独尊的島唄解説」の
    「エイサー」のページに掲載しています。

    (2007. 6)







「三味連りてぃ」
ポニーキャニオン 2003
MYCD−35005


(1)花ぬ風車〜スンサーミー (2)栄口節 (3)涙〜んなだ〜 (4)サイサイ節 (5)三重城 (6)スーリ東〜サフエン節 (7)三味連りてぃ (8)七月 (9)多幸山 (10)唐船どーい (11)島うた歩み節

 沖縄の島唄界からまた一人、才能ある唄者が登場しました。與那覇徹。このアルバムからは“よなは”としているようですが…。1976年生まれで沖縄県立芸術大学の邦楽科卒。…と書くと型にはまった理論派のように聞こえてしまうけど、いえいえ、実力は十分。それは2001年に出したファーストアルバム「よざれ節」で実証済みで、沖縄民謡の歌い手としての力を大いに世に知らしめたのでした。
 して、2枚目となるこのアルバムでは、彼一流の若い発想で大胆なアレンジを施した沖縄民謡を聴かせてくれます。2003年秋の琉球フェスティバルでは自分のステージはもちろんのこと、多くの参加アーティストのバックを務めるなどしてして、彼抜きでは語れない全体構成となっていたっけなぁ…。そんな琉フェスを観て、「與那覇のニューリリースは買い!」と結論を出して、さっそく購入したのでした。
 かんなり(しゃかり)のジャズ風の軽快なドラムに乗って始まる(1)は、與那覇お得意のエイサーソング。上地正昭(パーシャクラブ)のベースも効いてやたらとノリのいいものとなっています。パーシャクラブの音づくりに近いようだけど、古典に裏打ちされた三線がステディなので、新良幸人とはまた一風異なる印象だ。エイサーソングとしては(6)も同様に、重たく、そしてノリノリ。女性コーラスもファンキーです。
 (2)は、與那覇が地謡を務める北谷栄口区青年会のテーマソング。一介の青年会のうただからといってナメてはいけない。イスーリス―リ…という合いの手や指笛の響きとともに進んでいくこういうスローテンポな仕上がりにはシビレルなあ、オレは。
 「酒や酒や、酒持って来んかい…」という意味の楽しい沖永良部民謡の(4)は、かつてネーネーズもすっとぼけた感じでうたっていましたが、こちらはへヴィな感じの仕上がり。アレンジによってずいぶんとイメージが変わるのね…ということを再認識。
 與那覇自身の作である(5)は秀逸。異国に旅立っていく愛しい人を三重城に立ち、手巾(てぃさじ)を振って見送る女性―という情景描写が絵のように美しく表現されています。演奏だけでなく創るほうにもタダナラヌ才能を感じますね〜。この才能は、やはり自身の作の(8)でも如何なく発揮されています。
 (3)とともにビセカツの作詞による(7)は、このアルバムのテーマソング。與那覇の涼しげな目線は遠く遠く、あの白雲のもっと先にまで向けられているような印象を受ける1曲です。知名勝(アコースティックM)のアコギと、與那覇自身の吹く琉笛が効いているねぇ…。
 (9)(10)はいずれも三線の早弾き曲で、與那覇は唄三線の実力を如何なく発揮しています。きっと得意なんだろうなぁ…。(10)なんて、スライドギターがギューンと鳴り響き、こりゃもう、ロックだぜ!
 あ〜あ、盛り上がったぁ〜…というところで、最後の(11)は上原直彦の詞で「さあ、歌と共に歩もう!」と。與那覇のこれからの音楽活動に込める思いをうたったメッセージソングだ。素直に與那覇よがんばれと応援したくなりますよ、コレ。
 エイサーで言うと園田、音楽で言うとパーシャクラブのような強烈な派手さやパフォーマンスのすごさという面ではやや見劣りするかもしれませんが、それは総合力で劣るという意味ではまったくなく、むしろ聴けば聴くほど味が出てくるという意味においてはそれらを凌駕しているように思えます。いいアルバムを手に入れたって感じ。クルマの中で繰り返し聴こうっと。

(2004. 2)


 
 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪