No.3


その4 久高島を初踏査(2002. 3.23)

 久高島は、比嘉康雄の著した「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」を読んで以来、一度訪れてみたい島マイベストスリーに常に顔を出していた。しかし、船のダイヤがよくわからなかったり、日程が合わなかったり、はたまた港まで行ってみると船が欠航していたりと、なかなか渡れないでいたのデス。だが、今回はすべて大丈夫そう。朝早くにきちっと起きられさえすればね。…ということで、前夜の不摂生にもかかわらず6時半、なぜか誤ってウイルスメールを開いてしまい感染しちまったぁ〜!…という悪夢で目が覚める。あ〜やだやだ…。
 久高島に渡るには、知念村の安座真港から出るフネに乗らなければなりません。で、那覇からここまで行くには、朝のラッシュ時ということもあるし、1時間以上はかかるんだろうなぁと思って、10時のフネに乗るために8時にホテルを出ました。
 ところが。よく考えてみるとこの日は土曜日。そしてもしかしたら、8時という時間帯は那覇の場合、ラッシュ時間にはなっていないのかも…。バスもほとんど走っていないし…。ということで、車はやけにスイスイと進み、8時50分過ぎには安座真港に着いてしまいました。
 …ん? ってことは、今日の第1便、9時のフネに間に合うではないか! よーしよーし。カメラと、天気が心配なので傘だけを持って早く乗ってしまおう!
 かつて一度、ここの発券所までは来たことがあるので(そのときは台風のため欠航)、手際よく往復チケット(1,410円)を買って“ニューくだか”に乗船。乗客は12、3人ほどだ。あっという間、15分ほどで久高島の徳仁港に着きました。
 港から集落へと伸びるメインストリートとおぼしき直線道路に、たいしたものではないケドこの通りにたった一つだからやたらと目立つ…といった風情の、「たまき」という貸自転車屋の看板を見つけて、1時間300円で自転車をゲット。たまきのオバアったら、全然言葉が通じないんでやんの。ま、こっちも東北訛りがあったりするし、オバアも地元の言葉で呟くだけだし…。おそらく、「雨は大丈夫かねぇ…」みたいなことを言っていたのでしょう。
 学校の前などを通って集落内をゆーっくりとウーロウロ。なにせ、時間はたっぷりあるのでね…。
 以下、写真で島の風景をご覧に入れましょーねー。
 
 往復お世話になった“ニューくだか”です。数年前に就航。その際に本島側の母港が馬天港から安座真港に変更になり、ガイドブックの記載がまちまちになっていたりして、情報に混乱が生じていたのだ。
 八重山の島々をつなぐ高速船とまではいかないけれど、けっこう速いです。自動車は積めず、別のフェリーを利用することになります。


     
 さっそく自転車でウロウロ。港の北にある漁港近くからは、本島の島影が望めました。
 しかし天気悪いよなぁ…。このごろはいつもこうだ。
   
 集落内の道路は狭くてクネクネとしていて、まるで迷路だ。太陽も出ていないので、完全に方向感覚をやられてしまう。その集落をちょっと離れると、こんないい感じの道があった。
 ナゼか猫があちこちをウロウロしている。そう言えば、エーゲ海に浮かぶ島々にも猫がたくさんいたっけなぁ。…かなり昔の記憶だけど。

   
 集落のはずれには、貯水タンクと思われる巨大施設がありました。その昔、島はどこも水は貴重品だったのでしょうね。
 昨日テレビでは、沖縄では最近降水量が少なく、このままいけば給水制限をしなければ…といっていた。でも、昨日の夜は大雨だったからひと安心かな。

 
   
 漁港から西海岸沿いにさらに北へ少し行ったところに「イザイガー」(カーとは、井戸のことデス)の入り口が…。
 久高島のカーは、だいたいがこのように海岸に向かっての断崖の下にあるようです。ま、水が染み出してくるところなワケだから、当然なんですケド…。  

 
 
 「イザイガー」へ。藪を進んでいくとこのような階段がありますが…。この先は完全にぶっ壊れています。自然のなすがまま…。
 岩肌を恐る恐る降りていくしかありません。きっとこの島の大半の人(高齢者ですね)は、降りていくことは不可能でしょう。オレもこわかったよ、ちょっぴり…。
 しっかし、海がとってもきれいでしょ?! これだから南の島はいいんだよねぇ…。

 
 「イザイガー」。びくびくもので降りていったところにあったのはこのようなもの。さすがに今は使われていないが、神事などでは何らかの役割を担っているはず。
 周辺が自然の岩に囲まれているのですが、それらに当たる波涛の音がタダナラヌ神秘的なものになっています。神の懐に抱かれているような不思議な気持ち。これは体験してみないとわかりませんかねぇ…。
 
 
 “グショー”と呼ばれる墓の団地のようなところを通って北のはずれのカベール岬方面へと進んでいく。
 またまた現れたのは「ヤグルガー」への入り口。せっかく来たのだからと、ここもまた貪欲に覗いてみる。
 階段は「イザイガー」よりも使えるが、井戸の水質はこちらのほうがはるかに悪い。近くにウタキ(御嶽)がありました。
 
 
 「ヤグルガー」に降りていく階段から海を望んでみました。
 久高島は、西側の海岸線はだいたいどこもこんな感じの断崖になってます。そしてリーフがきれい。
 東側の海はまた別の表情がありますが…。

 
 北東へと進む道。
 どうですか…。ワタシはこーゆー図柄が島を連想させる基本的な心象風景となっています。その先にはおそらくは何もないであろう、まっすぐでデコボコな道――。
 ここでは、歩くよりも遅いスピードで自転車をのたりくたりと漕ぐのがぴったりだ。

 
   
 道すがらに自生していたアダンの木。ここまでしっかりと屹立し、しかもこれほど多くの実をつけているものはなかなかありません。
 しばらく自転車を停めて眺め入ってしまった。

 
 
 「クボー御嶽」の入り口。神々が天下りしたという7御嶽のひとつで、久高住民にとっての随一の聖域。“クバ”の御嶽という意味。看板には男子禁制であると書いてある。
 鬱蒼とした木々の中は静まり返っていて、霊気のようなものすら感じられます。
 こんな感じって、鳩間島や小浜島のオン(御嶽)でも感じたよなぁ…。

 
 比嘉氏の本の写真で見たことのある「クボー御嶽」内の拝所。ここだけに、今にも神々が降臨しそうな光が天から差し込んでいたのが印象的。もう、いやでも厳かな気持ちにならざるを得ません。入り口側から眺めるにとどめ、これ以上先に行くことはやめました。たたずんでいると不思議と心が安らぐ。
 
 
 植物のフィールドミュージアムのようになっている長い一本道を一人突き進んで、ようやく到着したカベール岬。
 もちろんここには、何があるというわけではありません。来てみた…ということに意義があると考えましょう。モンパの木(写真右手前の木)が群生していました。
 
 
 カベール岬から、今度は島の東側の道を通って集落へ。
 ここは“久高殿”というのかなぁ…。島の祖先といわれる百名白樽とその娘でノロの多留加奈が祭ってあるところで、イザイホーの祭場となったところです。奥の建物はイラブー(海蛇)を乾燥・加工するバイカン小屋。集落内にある広場―という感じで実にさりげない。

 
 こちらもまた集落内にさりげなくあった“外間殿”(かなぁ…)。外間ノロと外間根人(ニーンチュ)により祭事が行われる場所らしい。年間の神事・祭事がめちゃくちゃ多いのがこの島の特徴だ。
 
 
 集落内の道はこんな感じ。道々会う子どもたちは驚くほど律儀で、みんなしっかりした声で自分のほうから「こんにちは」とあいさつをして通り過ぎていく。かつては私の住む町内でも、こんな光景は当たり前だった。
 
 
 徳仁港の久高海運の切符売り場兼待合所。岸壁のそばではなく、100メートルほど坂道を登ったところにあります。売店のやさしそうなおばさんと、発着時間にやってくる切符売りのおじさんがいました。

 
 この船は“新龍丸”といいます。“ニューくだか”とともに1日2往復の活躍をしていましたが、4月からは新造船が就航するために、まもなくお役ご免となるものです。最後の雄姿! ということでパチリ。
 
 
 “ニューくだか”の船内。おじい、おばあが多いです。壁には運航時刻表のほか、“1日1枚”式の日めくり、“すべての人の心に花を”と書かれた喜納昌吉のポスターなどが無造作に張られていたっけ…。
 
 
 本島側・安座真港の待合所。こちらのほうは岸壁の目の前にあって、波しぶきがザバンザバンと飛んできそうなところ。
 画像を多用して多少重たくなってしまいましたが、いかがでしたか?
 カベール岬から集落へと、島の東側の浜をいくつか眺めながら戻ってきましたが、そのひとつ、“ピザ浜”という美味しそうな名前の浜で釣りをしていた地元の男性と話をすることができました。
 なんでも彼(年の頃は自分と同じぐらいかな?)は“たまん”という大物を狙っているとのこと。ちいさな魚ならとれすぎるほどなのだけれど、たまんは釣れれば高く売れるらしい。
 彼が言うには、この浜は集落の残飯捨て場になっていて、その残飯を目当てに大きな魚でもイノーの内側の浅瀬にまでやってくる、ただしそれは潮の具合によってのことで、海人(漁師)の自分でもカレンダー(もちろん太陰暦)を見ないとあたりがある日を読みきることができない――とのこと。ははぁ、見た目はキレイな海でもそういうことなのですね。そしてまた、日めくりは島人にとってやはりかなり重要なものとなっているワケですな。
 顔は間違いなく沖縄なのに言葉が標準語っぽいので、「本土で生活した経験がおありじゃないですか?」と尋ねると、「東京でね。…でも、あそこは人の住むところじゃないさぁね…」と。同感でアリマスな。多少不便でも、やっぱり生まれた島で暮らすのが一番いいと判断して戻ってきたのだそうだ。
 そうするうちにも同僚らしき人がバイクでふらりとやってきて釣果を確認したり、後ろの藪ではホーホケキョとウグイスが鳴いたり…。置きっぱなしにしてある釣竿はぴくりとも動かない。彼を取り巻いているそんなシチュエーションがあまりにもゆったりとしていることに気付き、電話や書類などに振り回されている自分の日頃の境遇との落差に、つい茫然としてしまう。
 数ある中からなぜこの島を選んでやって来たのか、なんて聞かれても答えられないけれど、結局のところ「あなたのような生活の一端を垣間見たくて…」ということなのかもしれないなぁ…。
 彼とは短い時間だったが、石垣に並んで腰掛けて、海を眺めながらいろんなことを話した。島に“宿泊交流館”を建てて多くの中学生を受け入れていること、適齢者、経験者が減ってしまい、イザイホーが行われることはもう考えられないこと、やっぱり沖縄の島は夏に訪れるのがいちばんいいこと、久高島〜東京間の電話感度はものすごく良好であること、4月から毎日運航される新造船は車を積むことができるのでますます本島との関係が深くなるだろうこと、そうなると久高島も変わっていかざるを得ないこと…などなど。
 「夏にまた来たらいいさ、そのときは…」という魅力的な誘惑に抗うかのように、休憩を切り上げて出発しました。身体中から疲れや緊張のかたまりがポロッと落ちるような楽しいひとときでした。


        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 島唄とB級グルメてんこ盛りイヤササ旅