No.5


その6 りんけんバンドカラハーイライブを観る(2002. 3.23)

 はちきれそうな満腹感に浸りながら与那原から国道329号線を北上し、途中北中城村の「中村家住宅」(国指定の重要文化財)を見学するなどして、コザのでいごホテルにチェックイン。大相撲春場所、横綱武蔵丸の10度目の優勝をテレビで見届けて、7時ごろ、北谷の美浜に向けて再度出発です。
 今夜は「カラハーイ」でりんけんバンドのライブを観るのだ! 昨晩の「島唄」と違って、こちらはインターネットで予約を入れているので安心。2ドリンク付き、前売り料金の3,500円で観ることができます。
 霧雨そぼ降る国体道路を爆走してアメリカンビレッジへと向かい、ジャスコ前の巨大駐車場に車を停めて、いちばん海岸寄りのパブレストラン・カラハーイへ。ミハマは土曜の夜ということもあってか、たくさんの人出があってとても賑やかでした。
 開演予定(8時)の30分ほど前に店に入ると、すでにほぼ満席の状態。家族やグループで来ている人が多く、みんな飲食をしながらワイワイやっています。観客の人数は、2階席もいれてざっと100人ほどといったところでしょうか。
 ドリンククーポンをくれた女の子に写真撮影OKかどうかを確認したところ、「写真を撮るんでしたら、相席でよろしければ一番前の席が空いています」ということで、ちゃっかり最前列左側の席をゲットしてしまった。相席者はかわいい子どもを一人連れたご夫婦で、「早めにドリンクをもらってこないとオーダーストップになっちゃいますから…」と、店のオキテを親切に教えてくださいました。
 ステージに目を向けると、手の届きそうなところに太鼓のセットが置いてあります。ははぁ…ここに上原知子が立つことになるのでしょう。なんかドキドキするなぁ…。
 またまたジュースなんぞを飲みながら手持ち無沙汰な30分をしのいだところで、会場が暗転。さあ、始まった!
 ♪ハイヤ、ハイヤ、ハイヤイヤサッサ… の元気な掛け声とともに、フロントイキガ(男)3人衆が、エイサーで使う島太鼓を抱えてドンドコ叩き踊りながら登場。みーちゅう(桑江良美)がウチナーグチでなにやら口上を述べたあと、1曲目は「なんくる節」だ。“何とかなるさ”とうたうこの歌は、デビューしたてのむかーしからうたわれているりんけんバンドのテーマソング。よくオープニングに使われているよね。かーつー(稲福克典)の指笛も冴えていますねー。
 男臭さが強調されたあとは、うってかわって知子の美声によって女性的な面を際立たせようというにくい演出。曲は、「浦風(うらかじ)」。11作目のアルバム『謝(NIFEE)』(1999)に入っている曲で、海の香りを抱いて“ゆさな ゆさなゆさ…”と吹く風の様子を叙情的にうたったものです。観客のみなさん、しーんとしちゃってまぁ…。でも、ホント、うたっている彼女の神々しさといったらないデス。CDで聴く声だけでもすごいけれど、視覚的なもので彼女の世界はさらに増幅していますねぇ…。
 はじめの2曲ですっかりりんけんバンドの世界をつくりあげておいて3曲目は、いったんステージから姿を消していたフロント3人が楽器を島太鼓からパーランクーに持ち替えて再び登場。これまた名曲「七月エイサー待ちかんてぃ」をにぎにぎしく演奏。
 こうしてみていると、りんけんバンドってライブがすごく楽しいなぁ。CDで聴いているうちは知子の芸術性ばかりが光るけれど、ライブになると男たちのほうが急に輝いてきます。がっちりした体格で、握った拳を上げ下げしながらうたうみーちゅう、いかにもバネがありそうでチョー元気なかーつー、一見地味だが観察しているとステディな演舞をしているメンバー最年少のハヤト(大城隼)、そして、終始後ろのほうで全体のマネジメントをしながら三線を弾き続けるりんけん(照屋林賢)…。いずれも大したタレント性を持っているようだ。
 みーちゅうが「ハイサイ チューガナビラ、りんけんバンドヤイビーン…」とウチナーグチであいさつした後、かーつーが「通訳します」と言って共通語に訳し、さらに紙切れを取り出してアメリカー向けに英訳を(実際、アメリカ人が何人か来ていた)。かーつーの「…ヒーセイズ」。これがなかなかおもしろかったりして…。
 そんなおちゃらけがあって、4曲目は「海とぅ島」を全員で。6作目の『gongon』(1994)のトップに収録されている“女と男は海と島のようだ”という内容のもので、 ♪やふぁやふぁとぅ 空に抱かりやい やふぁやふぁとぅ いちまでぃん… というリフレインがとても耳にやさしい。
 続いては『満天の喜び』(1998)から「石川 金武 辺野古(いしちゃー ちん ひぬく)」を、これまたみんなで。今日はどこをドライブしようか…というような趣向の心浮き立つご当地列挙ソング。さて、アナタはいくつ地名を知っているかな?って感じですが、それだけではありません。バンド全員の笑顔も手伝って、なぜかとてもハッピーな気持ちになれるんだな、コレが。
 うーむ、いい! 素直に大拍手〜、パチパチパチ…。ひや〜すごいすごい。…と言っているうちにフロント3人が消え、ここから2曲は知子の時間です。
 まずは「なー」。コイツがまたすごい曲で、知子が ♪なーなーなーなーー… とずーっとスキャット風にうたっていくだけなのですが、それだけなのに不思議と心が雅びやかになれるという魔法のようなうたなのダ。これは最上級レベルの知子のうたの中でもとりわけジョートーなものだと思っていただけに、目の当たりに聴くことができたのは僥倖でしたなぁ…。アルバム『チェレン』(1995)の最後の曲として収録されているものですが、りんけんは三線をチェレン(林賢が開発したというエレキギターと三線のハーフのような楽器)に持ち替えて、それの早弾きを披露していました。
 次は『謝』から「キラキラ」。季節ごとに吹きつける彩風(あやかじ)はキラキラといつまでも淀みなく流れていく…という情景をうたったもの。今度は林賢、とつとつと刻むように三線を弾いてしましたねー。ナチュラルな曲調に、なんだか身体から力が抜けていく感じがするなぁ…。
 知子サンは歌いながらときどき両手をゆっくりと上にかざすという優雅な仕草をします。ワタシはその「手」が「ああ、いい手だなぁ…」と思えてなりませんでした。いま風の若い輩にありがちな凶器のような鋭利な手と違って、とってもふくよかな、やわらかそうな手でアリマス。メンバーの衣裳はすべて知子サンの手づくりだそうですが、中世のお姫様のような(見たことないケド)若々しい、張りのある肌ですねー。
 そういえば、こんなに間近からみるお顔にも、若さのかげりのようなものはいっさい見当たらない。こんなこと書くと幻滅感を抱く人もおりましょうが、彼女はワタクシと同年代なんだはず。それなのに、このふくよかさ、この張りはどこからくるのでしょうねぇ…。フ・シ・ギ。あこがれるなぁ…。
 あ、いかんいかん、話がそれている。もう、このライブは休憩時間がないので次々と曲が登場します。余韻に浸っているヒマはないのダ。
 さて、ステージではテンポのよいリズムがなりだして、3人衆がサバニの櫂を持って登場。“マクブ タマン カタカシ ミーバイ!”と、おなじみの掛け声をかけながら――。ご存知の方も多いでしょう、ライブではよく演奏される「サバニ」ですね。サバニに乗って漕ぎ出していくウミンチュをうたった勇壮なもので、初出は2枚目の『なんくる』(1990)というから、もうだいぶ前からやっているのね…。それにしてもかーつーは櫂を持ってあちこち踊りまくっている。元気だなぁ。
 ここでの見せ場は、間奏のときの知子の太鼓早叩き…というのでしょうか。スネアドラムを叩くときのように、何ビートっていうの? ものすごく早いヤツ。普通のドラマーならば、大汗かきながら苦痛の表情でもって叩くのが絵になるのでしょうが、ともこちゃんのたいこはそうじゃないんだよ、とってもはやくじょうずにたたいているのにね、おかおはね、ずっとね、にこにこなんだよ、ねえパパ、すごいでしょ――って感じ(どーして急にひらがななの?)。林賢も負けじと三線の早弾きをしていたけれど、きっとみんな知子のほうを見ていたんじゃないかな…。
 ここでみーちゅうが、息があがって「40を過ぎるとちょっとしんどい…」みたいなことを言い始めたのを機に、林賢がはじめて前に出てきてMCを。林賢って、いつも後ろでコツコツ演奏しているけど、しゃべればなかなかおもしろいではないか。何回もステージをやっているとしゃべる内容も同じになってしまったりして苦労するんだよナ…みたいなことを言っていました。幸いワタシは初めてなので、なんでも新鮮ですよ、ええ。
 林賢が、「じゃ、ここで1曲、ふつうのギターも弾けるってことで…」と言いながら、アコースティックギターを抱え、知子とともに「小夏」を。知子がステージ中央に移動し、椅子に座ってギターを弾いている林賢は私の目の前です。
 知子のソロアルバムである『小夏(くなち)』(2000)は、それ単体で聴いてはいたのですが、こうやってりんけんバンドの曲たちといっしょに並べて聴くと、ああ、林賢の世界って、こういうのもあるんだなぁ…と改めて感心。
 ざわわわ…と、さざなみのように拍手が湧き立ったところで、次は『謝』のオープニングソング「恋にむちり」を全員で。“恋にもつれちゃって…”という意味のこの曲、なかなか軽快で、 ♪恋に 恋にむちりぃ… のリフレインが続いて憶えやすい。
 そろそろフィナーレが近くなってきたのが曲でわかります。それは、「乾杯さびら」と「ありがとう」の連発。みーちゅうが「さあみなさん、お手元のグラスを高く掲げてください、それではまいりましょう、カンパーイ!」と叫び、これを合図にスタートです。
 両曲ともに本土デビュー盤の『ありがとう』(1990)に収録されていますが、これらは1987年というから上原知子が参加する前に発売されたカセットにすでに収められていたものです。オリオンビールのCMに使われたりんけんバンドの出世作ですが、今聴いてもとてもポップな感じがして好感度が高い。
 このうち「ありがとう」は、歌詞がよくわからなくていたのですが、だいたいわかってきた…。
 ♪ 結婚(ニービチ) お祝い(グスージ) 産飯(ウバギー) 満産(マンザン) 初歩き(ハチアッチー) 一歳の誕生日(タンカーユーエー) 今日のよかる日まさる日に くゎっちーさびら くゎっちーさびら… ということで、おめでたい日を列挙していたのですねー。
 そして最後は、みーちゅうがまた吠える。「カチャーシー、カチャーシー、カーチャーーシーーィ!!」
 彼らはいつの間にか島太鼓を抱えていてドッカンドッカンと叩きまくります。評判どおり、かーつーのバチさばきはとてもスバラシイ! さすが園田青年会出身。勢い余ってそのバチでドラムセットのシンバルや太鼓などまで叩きながら跳ねまくっています。館内のあちこちでは観客が立ちはじめて手をひらひら、腰をくねくねとやりはじめました。おお、コレゾ沖縄! 会場にもう少し“足の踏み場”があり、その中にオバアを何人か投入できたならもっとすごかったでしょう。
 「唐船ドーイ」が鳴り止んで、バンドの面々は一旦下がったものの、アンコールの声に応えて登場。汗で顔を光らせながら、みーちゅうが拳を振り上げて「ハ・タ・ス・ガ・シー!」と宣言します。観客もよく知っていて、やんやの大喝采をおくります。このあたりの間合い、やりとりというのが本場のライブの真骨頂でしょうねぇ…。
 「ハタスガシー」は8枚目『一つ星』(1996)のオープニングソングで、エイサーや豊年祭に使う旗頭の旗を干す行事をうたったもの。
 ♪ チンクヮーン トーフン ンブセー マーサン(瓜も豆腐も蒸せばうまいぜぃ!の意) という妙なリフレインが特徴かな。
 そうしてとうとう最後となりました。場内にミラーボールが回りだし、星々が天空を巡っているような状況をつくりだしました。きたきたきた…という感じ。そう、最後は知子の官能的な歌声でしめくくられます。歌は、「黄金三星(くがにみちぶし)」。4枚目『アジマァ』(1992)からの代表作です。
 ♪ 果てぃ知らん天ぬ 広がいぬ中に  あかあかとぅ照ゆる 黄金三星
 ♪ 午(んま)ぬ方(ふぁ)ぬかなた 島ぬ中空に  黄金三星ゆ 拝む嬉(うり)しゃ
 ♪ まくとぅ神々ぬ あぬ星にいめら  島とぅとぅみ果報 御願(うにげ)さびら
 黄金三星とはオリオン座の3つ星のこと。沖縄のうたには、このような神への敬虔な祈りが込められているのが、いい。そしてそれを、上原知子という逸材が、あたかも天女が現世に降臨したかのようにしてうたいきかせる場所…というのが、ここ、カラハーイ(羅針盤)なのではないか。ここは現代のクボー御嶽なのだ――。久高島帰りだけに、アホなオレはそんなことまで考えてしまう。
 お客さん、大満足。最後はみんなしみじみーとした心境になってお帰りです。アンコーール!!などとバカ騒ぎする人なんて、いません。みーんな“来てよかったねー”って顔をして家路につこうとしています。これこそ「芸能」の真の存在意義なのでしょう。もっと広義に言えば、芸能は人々の心を豊かにするものであり、その心の豊かさの程度こそが、その人たちのもつ「文化力」というものなのではないのかなぁ。……いや、今年度の人事異動で文化部門に異動になったものだから、ツマラヌことを考えてしまった。いずれにしても、ナットクのいくライブでありました。
 大混雑の出口を出ると、外ではりんけんバンドのメンバーが勢ぞろいして記念写真に応じていました。しかし、彼らを音楽の作り手としてみているオジサンにはンナものは必要なく、とっとと車のほうへと進みます。
 時間は9時半を過ぎている。かっちゃんのチャンポンがいまだに効いていて空腹感はないが、なにか食べてからホテルに戻ろうか…。


        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 島唄とB級グルメてんこ盛りイヤササ旅