No.7


その9 「しまうた」の生まれた海へ 〜羽地内海 (2002. 3.24)

 この日の最初の目的地は、やんばるの羽地(はねじ)内海です。
 名護市と、そこから東に突き出た本部半島に挟まれたところの北の部分は、さらにその北側にある屋我地(やがじ)島に塞がれて、まるで内水面のようにおだやかな海面となっています。なかなか風光明媚なところなのですが、この地はそれだけでなく、沖縄の民俗芸能の宝庫という位置付けにもなっているのでアリマス。
 沖縄の新作民謡をとってみても、「情けうた」の代表格である「今帰仁天底(なきじんあみすく)節」は、狭い海峡を挟んで屋我地島のすぐ対岸にある天底を舞台として生まれたものだし、かつての花街、那覇の辻で大流行したという「西武門(にしんじょう)節」の元歌「ヨーテー節」も、この内海を背景に生まれたものなんですねー。
 ということで、この機会にぜひ改めてこの地を訪れ、そういう目でもう一度眺めてみたい!…というのが趣旨。
 スナップを使って見てきたことを整理していこうと思いますが、その前に、仲宗根幸市氏の著による『「しまうた」を追いかけて』の記述の一端をご紹介しましょう。この本こそが、ワタシを羽地内海へと導いた、いわばきっかけとなる書だったものですから…。
 『筆者はヨーテー節が生まれたであろうと思われる屋我地、羽地に隣接している今帰仁(湧川)で育った為、小さい頃からこの唄になじみ、親兄弟はもとより部落の古老から唄を聴いてきた。今回ヨーテー節の生まれた土台や環境、あるいはヨーテー節をモーアシビの中で身近に歌ってきた筆者の出身地今帰仁村湧川の祖先等も一枚噛んでいることから特別に興味を覚えたのが、本稿を執筆するきっかけである。』(「ヨーテー節」考)
 『旧屋我地村は、屋我地島を村域として昭和21年羽地村から分村した。戦後のある時期まで屋我地は孤島であった。交通は舟に頼る以外なく屋我、饒平名(よへな)、我部(がぶ)、運天原(うんてんばる)からは渡し舟が羽地、今帰仁へ渡航していた。ワタサー(渡し舟)時代の我部は、屋我地の他の集落よりも、今帰仁村湧川との交流が深く、むしろ湧川と我部は同一生活圏にあったといっても過言ではない。運天水道を挟んで大声で叫べばとどく距離にあり、戦前から我部(前垣(めーがち))の製塩業者は、湧川の雑貨店から掛けで食料や日用品を購入し、塩ができあがってから支払うという信頼関係が確立していた。また、湧川の村踊り(豊年祭)には、渡し舟で夕方やってきて、夜半帰るという交流ぶりであった。
 ところが、屋我地大橋の開通により、シマチャビ(孤島苦)は解消されたが、目の前の湧川との交流は途絶え、今では一番遠い存在となってしまったと、古老たちは述懐する。屋我地は旧村時代の中心饒平名、製塩の盛んだった我部、昭和6年独立した運天原、山手の桃原から移住し創建した済井出、古島から移動した屋我の五つの集落で形成している。
 羽地の多野岳や嵐山、今帰仁の乙羽山から眺める低平な屋我地島は、あたかもローラーで敷きならしたかのようである。近年、土地造成で赤土の平盤な地形が一段と目立っている。』(今帰仁天底節考)


 

 

 

 
(上左) 本島のR58から墓の島・奥武島(おうじま)へと渡り、そこから屋我地大橋を渡って屋我地島へ。大橋のたもとにはちょっとした駐車場と、「沖縄海岸国定公園」と書かれたコンクリ製の標識がありました。

(上中央) 屋我地大橋。1953年につくられた初代は津波で流出し、3代目として1993年完成。潮が満ちてきつつある時間帯のようで、海の流れは驚くほどのスピードで左手の内海のほうへと流れ込んでいました。

(上右) 屋我地島へと入り、饒平名集落の共同売店前にて。ここが集落の中心だ。

(左) 左手へと進む道は、島の一周道路(これとて近年できたバイパスのようなもの)からはずれて、前垣集落へと向かう道。電柱脇の看板は、“左右よく見てわたろう あわてるな! 屋我地小三線クラブ あゆか、しおり、あき、あやの”と書いてあった。たまに通る車の音を除けば、静かなものだ。

 
 前垣集落の前に広がる海。目と鼻の先の対岸には、今帰仁村の湧川集落がある。その昔、若い者たちはここから夜な夜な舟で対岸に渡り、モーアシビをしたのだろうなぁ…。それにしても、波もない、静かな海だ。天気がよければさぞ絶景なのだろうに、自分の場合景勝地を旅すると、いつもこんな天気なんだよね。まったく、なんてこった…。しかし、フツーの観光客って、絶対にこんなところまでは侵入してこないんだろうナ。

 
 運天原に入る手前の丘から、運天水道を望む。方角は北西方向です。この天気にもかかわらず、海が青い。
 この丘の下には小さな漁港があって、日曜日ということもあり、何人かが釣りにいそしんでいました。
 対岸は今帰仁村運天。伊是名島や伊平屋島へと向かうフェリーの発着港も、ここにあります。

 

 

(左) 漁港から海に沿って右手へと伸びる細道を進み、そのどんづまりにあったのがこの“オランダ墓”。1846年に琉球との交易交渉のために運天港にやってきたフランス人のうち、当地で亡くなった2人を葬ったという、名護市指定の文化財です。

(右) オランダ墓の前には海にせり出したデッキがありました。ここからは対岸の運天港の様子が手にとるようにわかります。なつかしい“フェリーいぜな”の姿もありました。

 
 屋我地島をくるりと一周して、再度屋我地大橋を通過して本島に戻り、羽地内海に沿って本部半島を西へと進みます。
 そして訪れたのが嵐山展望台。今度はここ本島側から屋我地島を望もうということで…。ここまでひとつの内海にこだわる…
というのも、バカにはまた似合っているんじゃないですかねぇ…。いやぁ、絶景かな絶景かな。んー…天気わるー。

 

 

(左) 嵐山展望台の真北に見えた運天水道。こんなに細い水道で外海とつながっているのですね。
 仲宗根幸市サンの本では、しまうたの生まれた海として3つの海を紹介しています。それは、奄美の大島海峡と諸鈍長浜、そしてこの羽地内海。うーむ…、この3か所、わずか4か月の間にすべて制覇したことになるのだな…。

(右) これが嵐山展望台。1階は倉庫のような売店。脇の広場では焚き火をしていて、ケムリがすごかった。環境にも悪い焚き火は、観光地としても失格デス!


                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 島唄とB級グルメてんこ盛りイヤササ旅