No.8


その10 またまた闘牛観戦だ!…でもその場所ってどこ?? (2002. 3.24)
   
      

 羽地の海を巡って、嵐山展望台を降りたところで時間は12時20分。おっと、先を急がなければ…。
 午後は、本部町で開かれる闘牛大会を見るので、伊豆味などを通る、半島の山岳部を縦断するルートを使って本部町渡久地へと向かいます。
 さて、何事も用意周到を心がけるタダシイ日本人的アプローチを標榜するワタクシではありますが(ウソだろ?)、沖縄へ出発する前の入念な下調べにもかかわらず、闘牛大会の開催場所となっている「本部町多目的広場(大浜)」というところがどこなのか、どうしてもわからなかったのです。
 ま、渡久地周辺へはこれまで3回も行っているし、その都度町内を歩いているので土地カンはある。行ってみればなんとかなるべぇ。…ということでやってきてはみたものの、んー……。海岸に沿った、たいして広い町でもないのに、大浜周辺をあちこち探してみたけれど、やっぱりわからない。
 それではとりあえず先に昼の食い扶持を…と、休日にあっては町内の弁当屋では唯一開店中と思われる全国統一ブランド“ほっかほっか亭”で、揚げギョーザ2個つきの「チャーハン弁当」(450円)を購入。闘牛場でもヤキソバや大判焼、串焼きなどが売られているけれど、いずれもおいしそうではないので、今回は途中で弁当を買って、ソイツをつつきながら闘牛観戦をしようと思っていたのだ。本当は沖縄らしい、ご飯の上に揚げ物がのっかったようなローカルブランドを狙っていたのだが、残念ながら日曜日は開いていないんですね〜、そーゆー店は。
 さて、弁当を買うついでに、店員さんに「闘牛場に行きたいんだけど…」と手持ちの地図、マピオン1/5000を示しつつ訊いてみる。すると、厨房で働いている人や弁当を買いに来ていたおばさんたちまでもがこぞって検討し始めてクレタ…。すごいなぁ、沖縄って。それとも、やんばるの人たちがすごいのかな…。
 あまりみなさん、その方面はお詳しくないようで、首をかしげている人のほうが多かったけれど、客の一人が「それって、新しくできた闘牛場のことじゃないかい?」と発言。その人によると、その場所は“大浜”ではなく、大浜地区からはまったく別の、町はずれの山手のほうだった。なんだ、探していたエリアとじぇんじぇん違うじゃないの。でも、新しい闘牛場…とは聞いていたので、そこに間違いない。お礼を述べ、さっそく指示どおりに行くと、なんなく見つかりました。額を寄せ合って検討していただいた皆様には感謝申し上げますとともに、深甚なる敬意を表します。
 開始予定時刻を30分近く過ぎた頃に着いたにもかかわらず、どうやら始まったばかりのよう。こりゃラッキーですナ。
 闘牛場は設備的にはたいへん整ったすばらしいものでした。特に闘う牛たちが待機する場所となる牛舎は、会場に近くとても清潔そうで、牛の搬入出にも十分配慮したものとなっていますね〜。
 場内はというと、本部地域での開催にしては思っていたよりもずっと多くの人が観戦にきています。ジャンパーに野球帽という姿の“まちがいなく業界関係者”という人が多いのは一目瞭然ですが、そんな中にも女性や、昔の正装とおぼしき黒っぽいきちっとした服装の地元のおじさんの姿も。オジイなんかは、娯楽が少なかったずっと昔から、こうやって“牛なぐさみ”―闘牛を観に来ていたのでしょうねぇ…。
 また、この大会もビデオ化するのでしょう、某電機商会とおぼしきビデオクルーがカメラを回していますね〜。いつもの闘牛大会の風景だ。
 でも、残念ながら、ローカル戦だなぁと思わせるようなことが、特に序盤戦はけっこう多かったですね。どの取り組みも、角を突き合わせてからもずっと鼻綱をつけたままで戦わせていることが、まず不満(少なくとも準全島クラスになると、試合開始後に鼻綱はとられる)。これは大関戦まで続いた。それに、勢子の服装があまりにもテキトーな感じだしねぇ…(フツーおそろいのTシャツなんかを着ていることが多い)。牛のほうも小ぶりなものが多いし(780キロなんていうチビもいた)、戦わずに逃げ出してしまうような取り組みもいくつかあった(ナント大関戦まで…)。
 この中にあっての収穫(?)は、大会の公式解説者というのか、「ただいまの勝負タイムは…」とか、「お車の移動をお願いします…」とか、「さぁ、次の牛を早く誘導してください…」などと、どの大会でもマイクを握ってしゃべくっているフガフガ口調のオジサンの表情をカメラに収めることができたことでしょうか。ベスト姿で鼻メガネ、なにやらジュースないしはアルコール類の缶を呷りながら、あぐらをかいてじっと戦況を見守っていましたねぇ。
 でも、やっていることはかなりテキトー。勝負タイムなんかチョーアバウト…って感じだし、「さぁ、軍配は赤に上がった!」などと言っておいて、5秒後には「審判団協議の結果、続行いたしまぁす!」なんて言ってみたり。審判団なんてどこにいるんだよ、おい…、自分で決めちゃダメだよ、オジサン。
 勝負のほうはというと、全体としてはみるべきものはあまりありませんでしたが、関脇戦は圧巻でした。終始柵を背にし、一度は腹取りを決められた仲村兄弟号がなんとか持久戦に持ち込み、山里花形を逆転により下した一番は見事でした。シーの一番、横綱戦は、18分の戦いで豪剣花形が一〇四号を一蹴。でも、これも凡戦だった。ですよね、関係者の皆さん。
 ニンガチカジマーイ(二月風廻り)の節らしい気候というか、めっちゃ冷た〜い風が吹いたり、途中雨が降り出したりで、身体はすっかり冷え切ってしまいました。観客はみんな東北地方でいえば冬装束のような厚着をしているというのに、オレはというと上着もホテルに置いてきちゃったのでワイシャツ一丁ですからねぇ…。よっぽど途中で帰ってしまおうかとも思ったけれど、一応最後までがんばりましたよ、あんなに苦労してやって来たワケですからね。
 終了時間は4時20分でした。あとでわかったことだけれど、この日の沖縄地方は最低気温が14度台まで下がり、この時期にしては異常に冷え込んだ一日だったそうな…。しかし、その寒い風の吹く中3時間もじっとしていたわけで、今思うとよく風邪をひかなかったものデス…。


その11 老舗「きしもと食堂」で伝統の“すば”を食す (2002. 3.24)

 ひゃ〜、冷えた冷えた…。車に乗り込んで、ヒーターを最強にして身体を温めつつ渡久地の町内へと戻る。
 このまま、今度は半島の南岸沿いをドライブしながら、コザへととって返そう。…でも、ちょっと待てよ。せっかく本部まで来たんだからアレを食べないで帰るというのはあまりにももったいないのではないか…。
 アレ…とは、沖縄すばの老舗、「きしもと食堂」のすばなのでありますね。本部渡久地に「きしもと食堂」あり―というのは、すばじょーぐー(そば上戸、そば大好き人間のコト)の間ではつとに有名で、このすばがまた絶品なのだ。
 手元のガイドブックの記載をご紹介しましょう。
 『地元のそば好きで知らない人はいない老舗。那覇からわざわざ食べに行く人もいるほど。メニューが沖縄そばの大小だけというのもすごい話。昔ながらの作り方の自家製の麺の上には大きな豚の三枚肉と赤肉が。売切れ時には早々に店じまいするので、早めに行くべし』
 ふふん、オレなんて本土から食べに来ているんだもんね。それから、ここに詳しくは書かれていないけれど、特別の木の灰汁を使って麺をつなぐという古式ゆかしいつくり方をしている店など、今となっては沖縄広しといえどもここぐらいしかないノダ。
 しかし、売切れ時には店じまい…という記述が気になる。ま、腹が減っているわけでもないし、寄ってみて開いていたら喰っていこうと考え、行ってみました。
 前に食べに来たときは車を停める場所がなくて散々ウロウロしたので、きしもと食堂周辺の路地の状況は詳細にわたって承知している。とりあえず店の様子を見るために車で乗り付けると、よーし、店には"営業中"の札が出ている。でも、周囲にいつもの賑わいめいたものがない。…あっ、そうか、今日は日曜日なので、周辺の店舗や会社は閉まっているワケだ。時間ももう5時近いしね。では失礼して、シャッターが下りている向かいの建物の前に駐車してしまおう。
 ガタピシとした引き戸を引いて店に入り、腰をかがめるようにして厨房を覗き込み(小さい窓のようなものがあるのデス)、「すばの大ひとつね」と注文して椅子に腰掛けます。自分のほかには座敷に地元の兄さん風が3人だけ。これまではいつも11時半頃の開店時間をめがけて来ていたので、こんなにがら〜んとした店内を見るのは初めてですなぁ。壁一面に張り出された色紙ばかりが目についてしまう。
 さて、出てきたすばはと言いますと、Ummm…ス・テ・キ。このシンプルさがたまらないですなぁ…。麺は太さに多少不ぞろいなところがあって、いかにも「ウチのアンマーのてぃーあんだー(手の油)がはいって美味しくなってます〜」という感じ。誤解のないように付け加えておくと、“てぃーあんだー”とは“おふくろの愛情”ぐらいの意味で、ホントに手の油がぐりぐりに入っている…というワケではありません。
 不ぞろいな太さは茹で加減にばらつきが出るのでダメ! などと大口をたたく輩がいらっしゃるようですが、えーい、ツマラヌことをぬかすでない! 手打ちだからこそばらつきがでるのではないか。そう言うヤツは機械からにょろにょろとウンコのように出てくる麺のほうをありがたがって喰っていればいいのです。
 スープのほうは、これがまたやんばる風というかコク重視のものとなっていて、実に美味い。やや甘口の、かつお風味たっぷりのものデス。これに肉が3枚とカマブク2枚、ネギがさらりとかかって大で600円。なんで那覇・高良食堂のすばの倍の値段なのか、そこのところは疑問。高すぎはしないか。…うまいからしょうがないケド。
 でも、こうやってすばを食して改めて感じるのは、コイツを日本そば感覚で食べようとするのはそもそも誤りなんだなぁ―ということだ。ご多聞に漏れずワタシも麺類が好物で、生そばもラーメンもよく食べるのですが、本土の麺類、特に日本そばは喉越しの感覚が勝負で、ほとんど咀嚼することなしにその通過感覚を楽しむものなのだ。それとは対照的に沖縄すばのほうは、打ち粉ではなく油でもって麺同士がくっつかないようにしている…というぐらいの食べ物なので、そのまま食べたのではスープともからまないし、ましてや喉越しなどいいはずがないのですね。スープをすすりながらよく“噛んで”いただく――これが沖縄すばの正しい食べ方なのではないか…と独断してしまっているのですが、すばじょーぐーの方、いかがでしょうか? ご意見をいただけましたなら幸いです。
 最初はそのまま、中ほどになってコーレーグースをたらたらと数滴たらしてと、2種類のおいしさを味わい、スープもぜ〜んぶいただいて完食。ああ、うまかった〜!
DATA きしもと食堂 本部町渡久地5 11:30〜17:00頃(土日は18:00) 水曜休
※名護よりR449本部十字路を右折してすぐの路地を右へ



        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 島唄とB級グルメてんこ盛りイヤササ旅