No.9


その12 知名定男芸能生活45周年記念リサイタル (2002. 3.24)

 またまた満腹状態になって、急いで具志川へと車を走らせます。
 ナゼにかくも急ぐのか? それは今夜、この旅のメーンイベント、知名定男の芸能生活45周年記念リサイタルが、具志川市民芸術劇場響ホールで催されるからなのでアリマス。
 今回の沖縄訪問の第一の目的は、夜な夜な島内某所を訪れて、3晩すべてを島唄を聴いて過ごす――ということでありました。やっぱり島唄はライブで聴きたい。そして、CDで聴くだけではつかめないプロのパフォーマンスを体験したい。
 訪沖を決意させたのは、3月24日(日)に知名定男の芸能生活45周年を記念するリサイタルが開かれるという情報をキャッチしたことでした。知名といえば、ネーネーズのプロデューサーとして一躍本土にもその名をとどろかせましたが(1990年代)、そんなのは実は腹芸のひとつであって、私は彼こそ、嘉手苅林昌亡きあとの沖縄民謡界をしょって立つ男であろうとふんでいるのです。現在でこそ登川誠仁が人気絶頂ですが、彼は70歳を過ぎている。それに対し、知名はまだ50代(1945年生まれ)。ようやくこれから枯れ具合、円熟度が増してくるという時期にさしかかったばかりなのだ。
 リサイタル会場は、具志川市民芸術劇場「響ホール」。ここは去年(2001年)の3月、知名が中心となって第1回目の「ナークーニー大会」が開かれた場所だ。そのときも観たかったのだけれど、残念ながら行けなくてくやしい思いをしていたから、今回はじぇったいに行く。行くと言ったら行く!
 いつものようにキャントストップゴーイング状態になって、ウムを言わさず決定と相成ったワケです(でも、今年は「ナークーニー大会」はやらないの?)。
 さて、行くのはいいとして、これだけのためにというのも考え物なので、この時期なにか観られるものはないものかとあちこち情報集めをすると、おーおー、あるではないか。23日(土)には美浜のカラハーイでりんけんバンドのライブがある。よーしよーし。さっそくインターネットで予約しよっと! ほんじゃまあ、22日(金)は宜野湾の「島唄」でネーネーズ(2代目)のステージでも観てみっか! ということで、あっさりと夜のスケジュールが決まってしまったのでした。このあたりの個別具体の様子は、すでにご紹介したとおりです。(右:響ホール)
 なお、「民謡酒場に行かなきゃならんでしょう、あーた」という声も聞こえてきそうです。確かにそーゆー考えもあったにはあったのですが、かつての経験からいくと、そっちに行っちゃうと夜がすんごく長い。そしてその結果として次の日がボロボロになってしまうのですね。それにけっこうカネもかかるし…。ということで、民謡酒場はあえて避けています。夜遅くまでがんばるのは、おじさんには少々ツラくなってきている…ということなんだナ。
 さあ、長い前置きはこのくらいにして、リサイタルの様子をご紹介しましょうねー…。
 開場時間を過ぎて開演20分ほど前、ようやく会場に到着。当日券売り場に行くと、初代ネーネーズのバックバンド、チナサダオ楽団の三線担当の知名定人(さだひと)クンが係員として立っていました。彼は定男の息子。おー、身内が総出でがんばっているんだねー。並んで立っていた女の人からは「場内がとても込み合っていまして、立ち席になるかもしれませんが、よろしいですか?」と訊かれる。ええ、このために沖縄に来たのですから、やむを得ません、よろしいです。
 入場券を渡されたとき、定人クンに「写真は撮っていいんですか?」と訊くと、「カメラはご遠慮ください」とのこと。…そう、ダメなの。これはザンネン。
 入り口ではたいそう立派なプログラム(A4判でナント120ページもある! でも、うち90ページは広告だけれど。これがまた知名定男の人脈がわかって大変におもしろい)を渡され、会場へ。800席以上ある会場なのに超満員で、補助椅子が出されたりしています。沖縄テレビのカメラも入っていますねぇ。沖縄は、民謡に関するイベントへの参加率が全都道府県の中でダントツに高く、第2位の倍ほどもあるってこと、知ってました? …さすがにすごいなぁ、午前の公演もこうだったんだろうか…。
 人の数に臆することなく、少しでもいい位置で見ようとずんずん前へと進んでいくと、いちばん前のブロックの後ろに補助椅子が出ていて、そのいっちばん左の椅子がひとつだけ空いているではないか。すかさずこれをゲットして開演を待つ。へへーっ、立ち見を覚悟していただけに、ラッキー。
 しばらくしてブザーが鳴り、いよいよ開演です。最初は知名が主宰する定絃(ていしん)会による合唱です。会の関係者が舞台上に一同に会しての大合唱といった、堂々たるもの。知名自らも中央で三線を演奏し、その周辺を吉田康子や、波田間武雄松田末吉といったフェーレーの面々、吉田安男などの知った顔が固めています。その前には琉琴がずら〜っと並んで、左手には胡弓を奏でている人もいますね〜、すごいすごい…。
 はじめはおめでたい席などで演奏されるような、いかにも古典らしい曲を数曲やって、最後の「アッチャメー小」まで5〜6曲はやったでしょうか。ここまでの間にももうあちこちでカメラのフラッシュがバッシバッシと焚かれているではないの。誰だ、撮影禁止だなんて言ったのは。なんか予感はあったケド…。もうオレも撮っちゃうからね〜。でも、フラッシュは使わないから、どうか勘弁してね(第二部開始時のアナウンスでは、撮影はいいがフラッシュはダメと言っていました。それでもピカピカしていたヤツが大勢いたけどね…)。
 ゴージャスなスターティングのあとに出てきたのは、司会の玉城満。NHKの朝ドラ「ちゅらさん」では、小浜島の宮良のオジィ役で出ていましたよね。からし色の地味目のアロハを着ています。彼は、やっぱりエイサーの掛け声がないとホントでない…みたいなことを言って、「私がイーヤーサーサー…と言ったら、みなさんはハーイーヤー!と掛け声をかけてください!」ということで、いつものように会場全体での発声練習。本土でやるのと違って、語りもウチナーグチ中心なので、少しはわからないところがあったりしたけれど、だいぶわかってしまった。「オレもこんな外国語のような言葉でも、多少は意味がわかって、会場の人たちと笑いを分かち合えるようなヒトになってしまったんだなぁ」と思うと、感慨ひとしおのものがあったりして…。
 定男の同級生だという実行委員長・照屋寛徳氏(同名の唄者とは別人)の挨拶のあとは、ゲストの時間です。
 トップバッターは、沖縄喜劇界の女王・仲田幸子の孫、仲田正江が持ち歌の「歌人」を披露。このうたは知名の作詞・作曲によるものだそうです。あでやかな琉装が似合う正江サンですが、今日は脇役ということで、膝下までの琉球絣姿です。んー、こちらもまたグッド。広いおでこが際立つカンプーもいいですねー…。うたい終わったあとにはなにかしゃべったりもう1曲うたったりするのかと思ったら、そそくさと引き揚げてしまいました。再度出てきたのはフィナーレのとき。う〜ん、もう1曲ぐらいは聴きたかったのになぁ…。
 次は、知名の愛弟子、鳩間可奈子が登場。お目にかかるのは1999年の琉球フェスティバル以来だが、あれまぁ、ずいぶんと女っぽくなりましたねぇ。青山学院大学生なのだそう。琉フェスの当時は無邪気な高校生だったからなぁ…。こちらもまた地味な絣の着流し風で、三線を奏でながら八重山の「デンサー節」を披露。して、可奈子ちゃんも1曲だけ。顔ぶれは豪華なのに、肝心のうたが聴けないという歯がゆさがありますなぁ。まぁ、今日は知名のリサイタルだからしょうがないのだけれどね。
 3番手は、元ちゃんこと前川守賢が登場。黒、白、青、紫を配したけっこうインパクトのある和服に白い帯、白い足袋という出で立ちで「ちゃーびらさい」といううたを唄う。りんけんバンドの同名のうたとは別のもので、なかなかテンポのよい新唄(ミーウタ)だった。これからCDとして発売するのだと言っていました。
 うたい終えると玉城が出てきて、いろいろとお話を(前の2人についてもこれがほしかったのに…)。元ちゃんが嘉手苅林昌、誠グヮー、さらには琉球音楽協会最高顧問・山内昌徳師範のうたまねをし、これがまたそっくりで場内大爆笑でアリマシタ。
 そしていよいよ知名定男が登場。ばりっとした羽織袴姿の知名が三線を抱えて中央に座り、その右脇に知名の一番弟子を自他ともに認める松田末吉が、これまた三線を持ってサポート。左手には定男の実弟・知名定照が琉琴を前にしています。琉琴は、定絃会初代で定男の父定繁が得意としたもので、その時代から定絃会においては演奏には欠かせない楽器のようです。
 今回のリサイタルが、これまでに世話になってきた多くの師匠や仲間たちへの感謝、そしてこれからの音楽人生の再出発であるという性格を帯びていることは、プログラムの中で本人が述べている感謝と御礼の言葉によく表れています。
『私ほど、音楽環境に恵まれた人間は又といないのではないかと、つくづく思ったりします。幼少の頃より、父定繁の唄三線を子守唄がわりに聞き育ち、12歳のときに登川誠仁に師事し、すうきかんなーでデビューしました。それから45年。様々なことがありましたが、経ってみるとあっという間、“月ぬ走いや馬ぬ走い”とはよく言ったものです。ですが、まだまだ後を振り返る年ではありません。良き先輩達の御指導や、叱咤激励を受け、良き仲間達にも恵まれ、益々、前進あるのみと思っております。
 今日の唄会は、これからの音楽生活の起点とし、とりあえずは今までの結集になればと決意しております。 これからは、父や師の教えを守り、仲間達と一緒に研鑚に励み、さらに精進していく所存です――』
 このようなことを背景として、知名のステージの第一幕は、世話になった先達の思い出の曲を中心にしたものでした。
 1曲目は、現代沖縄民謡の父と呼ばれる“チコンキーフクバル”こと普久原朝喜(ふくはらちょうき)が作詞・作曲したという「懐かしき故郷」。
  ♪ 夢に見る沖縄  元姿やしが
  ♪ 音に聞く沖縄  変わてぃねらん
  ♪ 行ちぶさや   生まり島
 朝喜の手になる作品はえらく少ない…その中でも名作は「懐かしき故郷」だ…という話を聞いたことがある。
 定男が「スーキカンナー」でデビューする前の6歳のとき、「でいごの花」という歌劇で子役としてはじめてのレコーディングをしたというのですが、その時のプロデューサーが普久原朝喜だったそうです。
 2曲目は、父定繁の唄仲間だった前川朝昭(1989年没)を偲んで、「除夜の鐘」を。はじめて聴くものでしたが、前川朝昭は、一昨日の夜「島唄」で松田末吉がうたっていた「兄弟小節」をヒットさせた唄者なのですね。
 3曲目は、嘉手苅林昌が好んでうたったという「恨みの唄」。これも普久原朝喜の作詞・作曲によるもの。嘉手苅のCD「ジルー」に収められているもの(1975年録音)では、知名定繁が琉琴を弾いています。唄に歴史あり…と感じざるを得ませんよねぇ。
 4曲目は、これも定繁の唄仲間の喜屋武繁雄という人の遺作「通い…(ナントカ)」(喜納昌永のデビュー曲の「通い船」ではなかった)。ううー、曲名聞き逃し。あとでまとめるために一生懸命聞いているつもりなのだけれど、こういうことだって当然、ある。そもそも喜屋武某という名前は初めて聞きました。きっと昭和30〜40年代のことなのでしょうしねぇ…。
 5曲目は、先の定繁作曲による「でいごの花」を、吉田康子を相方にしてうたう。康子ネーネーを呼び寄せておいて知名は、「かつてのネーネーズ、今はバーバーズ」などと、ずいぶんなことを言っていました。康子ネーネーにしては珍しく、写真のとおり黒の和服、髪はカンプーではなくノーマルという姿でしたが、それもまたなかなかよかったです。
 そして6曲目は、「ナークーニー〜山原手間当」。もう、知名のお得意の世界ですよね、なんたって、ナークーニー大会を開いちゃうくらいのヒトなワケですから…。「山原手間当」では、♪ サー 北谷からやしがー 遊ばすんな…と続く甲高いところをちょっと音程はずし気味に歌うのが、知名の特徴だ(とワタシが勝手に思っている)。
 曲の合い間に知名が言っていたけれど、使っている三線は知名定繁から譲り受けたという南風原(はえばる)型の三線で、これがまた「三味線宝鑑」という、国内の古くからの著名三味線ばかりを集めた図録にも写真付きで載っているという超名器なのだそうです。
 『うるま』2002年5月号には、『戦前、安冨祖流古典音楽の名人、平良雄一氏が所蔵し、何らかの理由で民謡の神様チコンキーフクバルこと普久原朝喜の手に渡ったのである。それがまた、何らかの理由で普久原氏と大阪で兄弟分にあたる知名定繁の手に渡ったのである』とあった。歴史は唄にだけあるのではなく、楽器にもあるのだ。

 ここで第1部が終了。10分ほどのインターバルがあって、再度緞帳が上がると、そこには金屏風を背にしてステージにひれ伏している知名が。拍手を受けてすっと顔を上げるや、ウチナーグチで長い口上を述べ始めました。このように大勢の人たちに来てもらったことや、45年の芸能生活の中でいろんな人にお世話になり感謝していること、これからも誠心誠意精進、努力することなど、本人、なかなか大真面目でしゃべっていましたねー。
 どちらかというと自由奔放なイメージがある知名だけに、そんなヒトから突然ありがとう、がんばります、みたいなことを言われても、少々面食らってしまう…というのが正直なところかなぁ。本人は誠意を持ってしゃべっているのは疑いのないところでしょうけれど。
 でも、このような口上って、純日本風なんじゃないかな。それとも沖縄独特のものなの??
 それが終わると、がらりと雰囲気が変わって、知名のプロデュースにより生まれた人相のよくない4人組「ザ・フェーレー」の登場です。いずれも沖縄民謡界では師範格の実力者なのに、こんな格好をするとそれもまた大変に滑稽という2倍楽しめる人たちで、沖縄ではとても有名。マフィアのよう格好をしてチンタラ踊るだけなのに、なぜかこれがとても面白く、場内爆笑の渦。
 ♪ サーリサーリ 手をあげて  サーリサーリ 胸張って
   マンボ舞(も)ーれー  マンボ舞ーれー
   フェーレー…マンボ
 という「フェーレーマンボ」ですが、このフレーズはなんかクセになりそうな予感。これも知名が作曲したというから、知名の創造性、エンターテインメント精神にはただただ驚く。
 ふてぶてしさを残して4人組がステージを去ると、次は「とぅる・るん・てん」というお笑いグループが「丘の一本松・マリリン編」と題して漫才チックな寸劇を披露。ほっぺを赤くした志村けん風の男を中心に、その両脇で三線を抱えてうたうトサカ頭の男と細身パワー炸裂系の女…。ウチナーグチがきつくてその神髄を理解するまでには至らなかったものの、民謡と沖縄芝居と漫才をチャンプルーしたような芸風は、もしかしたらこれからブレイクする可能性もあるかもしれないと踏んだ。これまた知名の絡むディグ音楽プロモーション所属で、ときどき「島唄」にも出演しているらしい。知名門下もなかなかバラエティに富む人材を抱えていますですねぇ。
 お笑いで気分がほぐれた後は、定絃会ハワイ支部の皆さんが登場し、「永良部シュンサミ」と、なんと誠グヮーセンセイの「油断しるな」を披露。ワタシの席の周りの人たちが一斉に色めきたち、ダメだと言っているのにバシバシフラッシュをたいて写真を撮り始めました。ナンダナンダ??…ははぁ、ナント私の周辺の人たちはみーんなハワイの関係者だったのですね。顔がウチナーンチュなので全然気がつかなかった…。
 演奏中、印象的だったのは胡弓で、三線を小さくしたような楽器を床に垂直に立て、竿を右に左にくるくると動かしながら、バイオリンのように馬か何かの毛でできた道具で弦をこすって音を出す…というもの。これの奏法が面白くてずっと注視してしまいました。
 次は舞踊を…ということで、知名の妹に当たる松島敏子さんという人がこの日のために大阪からやってきて「手間当」を踊る。これもまたカンプーに絣、そして裸足だ。琉球の古典舞踊もあでやかで荘厳な感じがしていいけれど、庶民の生き生きとした表情や仕草がうかがえるこのような雑踊りのほうがずっと身近で楽しいと思うよね。
 さてさて、ここにきてようやく知名がステージに再登場。しばしの間、上原直彦とのトークを。上原直彦は琉球放送勤務時代、嘉手苅林昌を世に送った影の功労者。退社した現在もラジオ・パーソナリティや作詞家、沖縄芸能に関するコラムニストとして広く活動を続けている自称“歌酔人”でアリマス。先に書いた、知名の持っている南風原三線についての話から始まって、知名は今、島唄のなかで立っている位置がなかなかいい…などという話をしていました。
 確かに今になって思うと、知名は2〜3年ほど前はまだ商業ベースのプロデュースに軸足を置いていたような気がする。そのためその頃はまだ、知名の活動の様子が本土の辺境に住む私のところにも届いてきていた。最近になって情報が入らなくなったのは、彼が沖縄という地に足をしっかりとつけて活動し始めたからなのかもしれない。“ヒコ”こと上原が言う“立っている位置がいい―”というのは、そういうことなのではないか。もしそうだったなら、多少音信が途絶えようともしょうがないことなのだろう。ま、情報はこちらから取りに行けばいいのだから…。
 トークが終わって、ここからしばらくは知名が古典の本調子を数曲披露。なんてったって父・定繁は琉球古典音楽は湛水流の師範でならした男。彼はその息子なワケですからねー。
 知名の唄三線のほかは山内よしこさんという方の琉琴だけ…というシンプルなユニットで、しばらくの間、超スローな、ゆったり、のったりとした古典独特の世界が繰り広げられました。仲村渠(なかんだかり)節?…とかナントカ節とか、曲についての若干の解説もありましたが、古典の世界に関してはまったく蓄積がないワタシ。ということで、ここに関してはコメントのしようがありまへん…、ゴメンナサイ。
 長〜く、しかも重厚と感じられる古典の授業時間が終わり(笑)、今度は琴を知名定照が奏でるという形で、十八番の数々を披露。家宝の南風原三線を響かせての最初の曲は「白雲節」だ。嘉手苅おとうの十八番だったこのうたも、今となってはその正統・直伝を引き継ぐのは知名しかいないだろう。
 当然ながらうたは、歌えればいいというものではない。歌い手がうたうその背景には必ず聴き手側の思い入れや印象というものがある。それらのイメージが映像となって聴き手の心のスクリーンに映し出されてこそ、その歌が“うたわれた”、ということになるのではないか。誰が歌おうと「白雲節」を聴くといつもそんなことを感じさせられる。そしてこの“心の映像”の面からいえば、ワタシの場合…ということだが、知名のうたは、おとうがうたったときのそれにもっとも近いのだ。沖縄の島々が、真っ白い、ぐんぐん進んでいく雲とともに見えてくる。
 さらに、「200曲以上つくったミーウタから1曲だけ…」と言いながら、「情(なさ)き」という初めて聴く曲、そして定繁がつくった名曲「恩納ナビィ」を披露。「恩納ナビィ」では、曲の合い間にナビィが詠んだとされる琉歌が挿入されるのですが、いつものように吉田康子がその部分を切々と、見事に歌い上げていました。
 そしていよいよ、フィナーレです。松田末吉が再び三線を持って登場。そしてうたうは、定繁のスタンダードとしてすっかり定着している「門(じょう)たんかー」です。ああ、やられたなー、マイッタなー、と思いましたね…。
 知名ファンはわかると思いますが、しびれるような演出ですよ、これは。結局のところ、今日のリサイタルは、知名定繁のリサイタルだったんだなー…ということなんですね。知名が今夜うたった曲は、定繁がうたったりつくったりしたものが中心だった。定繁の手によるものでなくとも、定繁やその友人たちを通して定男が身につけたものばかりだし。
 定男は「自分が今あるのも父・定繁、そして定繁をめぐる音楽環境があったればこそなのだ」と言いたかったに違いない。うがった見方をすれば、鳩間可奈子をはじめとした定男のプロデュースにより成長してきたゲストたちだって、定男は天国の定繁に「どうだオヤジ、沖縄の“民謡”をベースに“島唄”や“ポップ”の歌い手を育てたぞ」というつもりで見せたかったのではないか。
 そんなことを考えながら一人じーんとしているうちに、曲がにぎやかな「かいされー」に変わりました。演奏者の後ろには出演者がずらりと並んで、みんながにこやかな表情で手拍子をとっています。ハワイ定絃会の皆さんのアロハ姿、そして仲田正江や鳩間加奈子、とぅる・るん・てんのマリリンなどが中央に並び、華やかさをいっそう引き立てます。ああ、いいなぁ。現代のモーアシビだなぁ、これは…。
 しばらく定男が中心になってうたったあと、演奏を末吉に譲り、そのなかで定男への花束の贈呈が行われ、玉城満のシメのコメントがあって、「かいされー」の演奏のまま緞帳が下りました。花束を抱えた知名の照れくさそうな顔が印象的でした。

 う〜ん、楽しかった。やっぱり来てよかった。こんな低姿勢の知名を見たのは初めてだし(!)、これだけのメンバーが一同に会するリサイタルは、本土ではそうあるものではない。それに、本土の人間向けにアレンジされていないということが、なによりも優れている。沖縄を訪れるときは、またこのようなリサイタルにあわせて来てみたいものであるなぁ…。
 2時間半の充実したステージということもあってか、はたまた民謡リサイタルというのはこういうものなのか、特にアンコールを求める声はなく、みなさん一斉に帰り支度です。大勢の人たちの後ろについて会場を出ようとすると、おお、ホールにはなにやら知った顔がいろいろいるではないか! まず宮里奈美子。旧ネーネーズのメンバーの一人ですね。ひゃ〜、身体のわりに顔が大きい…。額を横に走るしわ3本が印象的だ(sorry)。え〜っと…比屋根幸乃はいないかな…(めっけられなかった)。あっ、こっちには大工哲弘がいる! みんな来ているんですね〜。――ま、来ているというそれだけのことなんで、これ以上キョロキョロするのはやめよう。さ、満足をお土産に、宿に帰ろーねー。
 …あっちゃぁ、大雨でやんの…。だから出口周辺が混雑していたワケね。


        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 島唄とB級グルメてんこ盛りイヤササ旅