|
「芭蕉布 普久原恒勇が語る沖縄・島の音と光」 普久原恒勇・磯田健一郎 編
ボーダーインク 2,000円+税 2009年 7月31日 第1刷発行
沖縄音楽界のパイオニア普久原恒勇がようやく語ってくれました。こういう本、待っていたんですよね〜。(嬉)
普久原恒勇といえば、「芭蕉布」や「肝がなさ節」をはじめとする沖縄スタンダードソングの作詞者として沖縄では有名。養父は、現代沖縄民謡の父、チコンキーこと普久原朝喜というサラブレッドです。
それほどの“大人”なのですが、裏方に徹するという考えをもっているようで、これまでまとまった著作などは発表されてきませんでした。
それだけに、インタビュー形式でまとめられたものではあるものの、当書によってようやく人間・普久原恒勇の実像が俯瞰的にイメージできることとなり、沖縄音楽ファンにとってはたいへんに貴重なものだと思います。地方出版のボーダーインク、いい仕事しています!
第1章は「録るひと」。プロデューサー、作曲家としての普久原恒勇の半生について。
少年時代を過ごした大阪から沖縄に戻った恒勇が、どう音楽に目覚め、どのようにして音楽の制作活動に入っていったかが描かれています。
圧巻は、マルフクレコードを復興させるに当たってどのような協力者がいたのかについて語る場面。脂の乗った全盛期の喜納昌永をはじめ、小浜守栄、嘉手苅林昌、上原直彦、小那覇全人(小那覇舞天の子で、現ラジオ沖縄の方言ニュースのキャスター)、山内昌徳などが登場します。
第2章は「撮るひと」。音楽家よりも写真家になりたかったというほどに想い入れた写真について。
第3章は「音楽とひと」。どんなうたい手やバンドマンやアレンジャーがいたか、という問いに、具体的に誰々は・・・と語る場面です。
嘉手苅林昌、小浜守栄、喜納昌永、山里勇吉、知名定男、ホップトーンズ、フォーシスターズ・・・と、きら星の如く輝いていたかつての人気シンガーが名を連ねており、これは必見。
特に嘉手苅林昌については、10ページを割いて詳述しています。逸話の多いヒトだったようですからねぇ、おとうは。
第4章は「音楽を語る」。自作の20曲について、作曲者自らがコメントする、という趣向。
「芭蕉布」、「肝がなさ節」のほか、「遊び仲風」、「豊年音頭」、「島々美しゃ」、「ヘイ!二才達」、「芋の時代」など。こうしてみただけでも、現在の沖縄スタンダードに恒勇の曲がいかに多く含まれているかがわかります。
いやはや、スゴイ! とても感動。
だがしかし、その普久原恒勇も77歳(2010年現在)。こういう話もなかなか聞けなくなる時代が近々やってくるのかもしれないなぁ。
(2010. 2.11 読)
|
|
「南風・海風に吹かれて 」 平田大一 著 かんき出版 1,400円+税
2008年 8月 6日 第1刷発行
「パイカジ・ ウミカジに・・・」と読みます。
南島詩人で演出家・平田大一の手によるエッセー集です。
月刊「情報やいま」(南山舎発行)に、1996年4月号(著者27歳)から07年7月号(同38歳)まで連載された「大一がゆく」に加筆して書籍化されたものです。
著者を改めて紹介すると、1968年小浜島生まれで、実家は民宿「うふだき荘」。大学時代に東京で自作詩の朗読活動を開始。卒業後は沖縄でアーティストに楽曲や詩を提供したり、小浜島で「キビ刈り援農隊」の組織化を手がけたりします。
その後、勝連町・きむたかホールの館長となり、子どもたちによる「現代版組踊 肝高の阿麻和利」の演出・脚本を手がけ、現在は、文化で地域産業を興す社会起業家を目指し、中間法人TAO Factoryの代表。行動する詩人、若き演出家として絶大な支持を集めています。
「根っこさがしと心の皮むき」、「語る人でなく、行動する人になろう」、「風を待つのではなく、風を起こす」、「文化のカタチを考える」、「生き様そのものがメッセージ」、「地域おこしはノー補助金を目指せ」、「心の錆の落とし方」、「道の向こうに伊波南哲がいる」、「小さき島なれど心は大海にあり」など、全87編。
全体として、1編1編が短いなどのために、彼の思想が大河のようになって伝わってくるような迫力こそありません。しかし、彼のまっすぐな眼差しと、高校生やキビ刈り参加者などとの交流で得られる深い感動は十分に伝わってきます。
読んでいるオジサンとしては、想いが強すぎる部分があってちょっと気負いすぎているかな、がんばり過ぎてつぶれやしないかな、と心配な面もありますが、これも若さ故の特権。悩んだ分だけ厚みのある人生になるという見本のような生き方だ、とも言えるでしょう。
平田大一のまっすぐな生き方、挑戦する人生には大いに共感します。
若かった彼も、不惑の40歳に到達したのですね。でも、本番はこれから! これからもがんばってほしい現代の南島の逸材ですよ、彼は。
(2009.12.13 読)
|
|
「キムタカ! 舞台が元気を運んでくる 感動体験夢舞台」 平田大一 著
アスペクト 1,500円+税 2008年 5月 7日 第1刷発行
「キムタク!」ではなく、「キムタカ!」です。(笑)
「キムタカ」とは「肝高」。沖縄でよく使われている言葉で、「志を持った生き方、自分に誇りを持った生き方、気高く生きる心」という意味です。
著者は、小浜島の民宿「うふだき荘」の倅で、八重山高校ではBEGINのメンバーなどと同期。「南島詩人」の異名を持ち、実家の民宿を拠点に「キビ刈り援農塾」をスタートさせるなど、地域と文化に根ざした幅広い活動をしてきた人物です。
当書は、その彼が、旧勝連町(現うるま市)のきむたかホールを拠点として手がけてきた舞台「肝高の阿麻和利」にまつわる奇跡の物語を、彼自身が熱く綴っているものです。
この「肝高の阿麻和利」、演じているのはすべて、一般の子どもたち。舞台に参加して、不登校だった子が学校に行くようになった、未来への希望や目標をもてなかった子どもたちが変わっていった、そしてその力が大人たちを巻き込み、地域が再生していった、というようなことが次々に起こったということです。
結果、公演回数120回余、動員総数7万人という驚異的な実績があがりました。
自分もかつて文化行政にたずさわり、県内の全高校から生徒を集めて過去に例のないイベントを仕掛け、本の中にあるものと同様の体験をした経験があるので、著者の語る感動や考え方がよくわかりました。まちおこしというのは、そこに住む者が一体感をもってひとつの感動体験をすることによって得られるものなのでしょう。
また、この舞台を観たいと思いつつまだ観ることができないでいましたが、この本を読んで意を新たにしたところ。公演にあわせて沖縄に行く、ということも考えたいと思います。
語り口は平易で、若者の文章にしては極めて冷静かつ論理的。批判めいたところはありませんし、思想の押し付けのようなものもまったくありません。また、自分の考えをしっかり筋道を立てて説明しています。たいしたものだと思います。
さわやかな読後感があり、なかなかよかったです。
(2009. 7.23 読)
|
|
「奄美シマウタへの招待」 小川学夫 著 春苑堂出版
1,500円+税 1999年 8月10日 第1刷発行
奄美大島名瀬にあるセントラル楽器の創設者のブログ「大人青年(ふっちゅねせ)」を読んで、小川学夫(ひさお)なる人物を知り、その人による著書を読みたくなって購入したものです。
セントラル楽器は奄美のシマウタの振興にひとかたならぬ貢献をしている、今となってはいわばシマウタの総本山的性格を有する情報発信源。たくさんのシマウタの音源を世に送り出していますが、かつてそこに東京からやってきて、数々のシマウタに関する企画をしたのが、小川学夫だったのです。
読んでみると、そこには彼の持つ豊富なシマウタに関する知識がたーくさん。もう、ウキウキしてしまいます。
内容は、「奄美の歌文化―まえがきに代えて―」に始まって、「歌と踊りのある風景」、「折節の歌」、「日々の暮らしの歌」、「恋心を歌う」、「歌半学の世界」、「歌われた神話・伝説・うわさ話」と続いて、最後には「奄美シマウタ曲目小事典」という秀逸な曲目紹介がついています。
「歌われた神話・伝説・うわさ話」では「上がれ日のはる加那節」に登場する“はる加那”について紹介し、このほかにも「うらとみ節」の“うらとみ”、「むちゃ加那節」の“むちゃ加那”、「やちゃ坊節」の“やちゃ坊”、「嘉徳なべ加那節」の“なべ加那”、「ちょうきく女節」の“ちょうきく”とその男“活国(かちくん)”、「かんつめ節」の“かんつめ”などなどについてのエピソードが次々と紹介されていて、歌詞の深い意味を知るのにとても参考になります。
こういうのを読んでいると、シマウタのもつ歴史や厚みがよくわかって、シマウタは独特の曲調だけでは語れないものなのだなぁ、これまでシマウタを聴いてきた姿勢を今後は改めなければならないなぁと、大きくうなずき、また反省したのでした。
シマウタに関する歌詞からのアプローチは、この1冊でほぼ完璧にトレースできるのではないでしょうか。そう思えるほどに秀逸で、簡素でありながらここまでシマウタの歌意を深く表現している書物を、私は知りません。
一方で、音楽的な面からシマウタを網羅的に説いた書物については、私はまだ読んだことがありません。ぜひそういう本を読んでみたいと思うのですが、どなたかそんな本を知りませんか?
知れば知るほど、さらに知りたくなり、興味は尽きるところを知りません。これはある意味、生きていることのヨロコビすら感じてしまうほどの素晴しい本に出会った――ということなのかもしれません。
手に入れることができてシアワセです。シマウタファンの方は、絶版にならないうちに買っておいたほうがいいですよ。
(2009. 3. 1 読)
|
|
「琉球古典音楽の思想 沖縄人の想いをめぐって」 勝連繁雄 著
沖縄タイムス社 1,800円+税 2007年 9月18日 第1刷発行
主として舞台芸としての歌三線と座歌としての歌三線からなる「琉楽」の世界について、一石を投じたとも言える秀逸な論考書です。
著者は、沖縄では詩人としても著名であるかたわら、琉球古典音楽野村流の師範の免状を有し、琉楽に対して並々ならぬ想いを抱いています。そして、三線は、弾き歌って楽しむだけでは満足できるものではなく、琉楽に宿っている先人達の思想を思い起こし、それを考えながら歌うことこそが重要であると説いています。
音楽面のみが強調されて、その背景にある思想がなおざりにされている現代においては、琉楽はすっかり貧しいものになってしまっていると嘆いてみせ、琉楽の理論や構造、様式や歌唱法などのいわば琉楽における表層の研究のみに力を入れるのではなく、琉楽のもつ精神性の核にある「曲想の比喩」に深い意味が隠されていることをもっと理解すべきだ――というのです。
琉楽は、遠い時代からの大切な記憶の音であり、その音に込められた沖縄の心にこそ「耳」を傾けるべきであると――。
第1章「「琉球古典音楽論〜思想としての琉楽論〜」の諸相」は、圧巻です。
まず琉楽における流派の問題について論じ、次に、県立芸術大学教授の金城厚(かねしろあつみ)氏と野村流師範の照屋勝義氏との間で交わされた「声楽譜附工工四」の功罪をめぐる論争について、自身の観点からの考えを述べてみせます。
そしてまた、今では音源として残っていないかつての名人たちの歌々を想像し、さらに、昭和初期の代表的歌者・金武良仁(きんりょうじん)の復刻音源を聴いて、それ以前の本当の琉楽とはこうであったのではないか、ということを、おぼろげながらも推理してみせます。
琉楽に対する深い愛情と理解が随所に垣間見える力作だと思います。
このほか、著者の心の遍歴を対論風に自作した第2章「回想風・私と文学と歌三線の世界〜私が「琉楽思想」を想うようになるまで〜」、また、これまでに新聞のコラムなどに掲載されてきた小品をまとめた第3章「「琉楽」の周辺〜コラム・エッセーなど」、そして最後には、1〜3章にかかわる34ページに及ぶ語句解説が付いています。
現代の歌三線について深く考えてみる契機としてみたい良書です。
(2008. 4.30 読)
|
|
「「十九の春」を探して うたに刻まれたもう一つの戦後史」 川井龍介 著
講談社 1,700円+税 2007年 4月25日 第1刷発行
沖縄音楽に興味を持つ者にとっては非常に興味深いテーマを扱った1冊。
琉球弧の各地に広がる歌々は、歌詞や曲調、うたの名前などが違っていても、そのルーツを同じくするものが少なくなく、このようなうたの変遷がどういう経緯によって生じたのかを読み解いていくことも、島唄を聴くうえでの楽しみのひとつになっています。
当書は、沖縄でうたわれる「十九の春」について、そのルーツを考察し、うたに刻まれた戦後史を追いかけていくというつくりのもので、それが単にうたを追うだけではない、著者の壮大な「心の旅」になっている――というところが読む者の感動を誘います。
奄美の唄者朝崎郁恵がうたう「嘉義丸のうた」を出発点として、昭和初期に本土でうたわれた添田唖蝉坊の「ラッパ節」を知り、それが与論島の「与論小唄」と関連があることを与論島民から聴き取り、これが八重山の悲恋歌やコザの「ジュリグヮー小唄」へとつながっていった――というストーリーで綴られています。
私は以前より、唖蝉坊「ラッパ節」が、九州の炭鉱に出稼ぎに出ていた与論島民によって与論島に持ち込まれてうたわれた「与論ラッパ節」となり、それが本島で「十九の春」としてうたわれるようになった――という仲宗根幸市氏の説が妥当であると考えていますが、これと、加計呂麻島で朝崎の父がうたっていたという「嘉義丸のうた」とどうつながっていくのかが、いまひとつ理解できていませんでした。
この本は、そのことについても明らかにしてくれるのかと期待して読んだのですが、その点については残念ながら明確な答えは出されていませんでした。
うたはしかし、「AからBへとうたい継がれる」というような一つだけの流れや広がりでは語れません。幾人もの名もなき人々によって、それぞれの思いが込められて、うたい継がれていくものなのでしょうから、数理的に解を求めるようにはいかないのでしょう。
歌詞などはもう、それこそ千差万別なはずです。むしろ答えなどないほうが、うたにロマンが感じられていいのかもしれませんね。
行間に、沖縄の民謡に関するエピソードが数多く織り込まれており、沖縄音楽ファンにとっては読みどころ豊富。いずれ再読してみたいと思わせるに十分な1冊です。
ということで、最後に蛇足になりますが、添田唖蝉坊の「ラッパ節」って、聴いたことがありますか? 私には、この曲が「十九の春」へと変貌していくなんて信じられないような、似ても似つかぬものに聴こえるのですが・・・。
しかし、♪ ここはお国を何百里 離れて遠き満州の・・・ というあの暗〜い曲調の軍歌「戦友」が、嘉手苅林昌の手にかかれば、まったく転調してしまい長調の曲となってうたわれるくらいに劇的に変化するわけですから、ウチナーンチュのもつうたごころというのは、なんちゅうか、奥が深すぎるというか、すごいのだなあと思いマス。
(2008. 1.14 読)
|
|
「笑う沖縄 「唄の島」の恩人小那覇舞天伝」 曽我部 司 著 エクスナレッジ
1,800円+税 2006年11月20日 第1刷発行
「歯科医師でありながら稀代のボードビリアン(注:喜劇役者)として、また脚本家兼プロデューサー、作詞・作曲家、そして司会者として・・・。戦禍で傷ついた沖縄の人々の心に活力を吹き込み、沖縄芸能の存亡の危機を救った男の胸の内と生き様をはじめて描ききった力作!」――ということで、もう、ワクワクして読み始めました。
小那覇舞天。戦後沖縄芸能の復興に尽力した功労者の一人で、照屋林助とともに「ヌチヌグスージサビラ(生き残った命のお祝いをしよう)!」と悲嘆に暮れる家々を回った逸話は有名です。
が――。著者によれば、この逸話は後に林助らが誇張して語った眉唾ものであると論考しています。う〜む、ホントにそうなのか?
このほかにも、「舞天の弟子と称する林助らは、ラジオの時代に知名度が一気に高まった舞天を師匠と崇めながら、どちらかというとその恩恵に与ろうとしていたようにも見える」と、おれが尊敬してやまない林助を一刀両断にしてくれたり、「沖縄が民謡の島と言われるのは、(舞天がプロデュースして一大ブームを巻き起こした)フォーシスターズの音楽活動があったからこそだ」などと、言わせてもらえば極めて一面的な見方をしたりしているのがやたらと気になります。
そして、舞天に関する取材でインタビューをした多くの沖縄ミュージシャンのほとんどが自己顕示欲の塊で、沖縄の芸能文化を一人で背負っているようなことを言う人たちばかりだった――とまで述べています。ますます、う〜〜むと唸ってしまう。そこまで言うか。取材中によほど面白くないことでもあったのかなぁ、おれには信じられないが・・・。
なんか、書いているうちにだんだん腹が立ってきたゾ。
内容がきついので、おれも少しきついことを言わせてもらえば、わずか2年余りの文献資料調査や現地取材でどこまで真髄に近づくことができるというのだろうか。著者本人も「あとがき」で書いていますが、著者は主に犯罪者をはじめとした悪人に関する事件に関係する取材と執筆が多かったといいます。そのようないわば門外漢(きっぱり!)が、営々として築き上げられてきた唄の島の真髄をそう簡単にコキ下ろしていいものなのだろうか。
そんなこんなで、長年沖縄音楽に触れ、沖縄の唄者たちの言動や人柄にまで探りを入れてきた自分としては、この伝記にはあまり共感できるところは、残念ながら多くない。
さらに、自重せず気の向くままに書いてしまうと、ものを見る角度が多少屈折している、というか、斜に構えたような印象を受けるし、話の筋道が頻繁に周辺事情の詳細説明のほうにそれていく部分が多いし、この著書によって舞天という人物の輪郭がよりはっきりしてくるというようなことは、結局なかったでした。
期待が大きかっただけに、ザムネン(残念+無念)です。
(2007. 4.26 読)
|
|
「喜屋武マリーの青春」 利根川 裕 著 ちくま文庫 400円+税
1988年 1月26日 第1刷発行
「Aサインデイズ」(1989)という映画を見て以降、いつか読みたいと思っていたその原作本、なかなか手に入らなかったのですが、アマゾンリサイクルで90円で出ていたのをゲット!
喜屋武マリーという人をご存じない方のために「オキナワカルチャーアーカイブ」のHPから引用すると、
『 復帰後の沖縄のロック・ポップス・シーンの一方の旗頭が喜納昌吉なら、その対極を支えていたのが、喜屋武マリーがボーカルをつとめる「マリー・ウィズ・メデューサ」だ。1974年に結成され、ベトナム戦争の基地となった沖縄のライブハウスで演奏を続けてきた。シャウトの効いたボーカルと豊かな表現力で「沖縄のジャニス」との異名もとる。 』――とのこと。
1951年、中城村生まれ。本名・喜屋武眞理子(旧姓玉那覇)。アメリカ軍人を父に、沖縄女性を母に持つマリーには屈折した歴史がある。ロックの開拓者喜屋武幸雄とわずか16歳で結婚。ロック歌手としてのデビューは、ベトナム戦争へ駆り出されるアメリカ兵の前で歌ったのがきっかけだった――。
著者は、かつてテレビ朝日の「トゥナイト」という番組のキャスターをしていた人ということもあって、全体として社会派のルポルタージュ風の仕上がり。喜屋武夫婦との親交を深めて聞き取ったさまざまな逸話を、当時の沖縄の背景とともに描いています。
コザのセンター通りやゲート通りにひしめくAサインバーや売春宿の様子、1970年12月20日に起きたコザ暴動で屈折した心境で暴徒の一人となった幸雄の様子などが生々しく表現されていて、実に秀逸。40年ほど前の混沌の沖縄の一端を垣間見ることができます。
しかし反面、マリーの人となりや内面をうまく表現できたかといえば、私だけの感慨かもしれませんが、やや疑問。あの時代を表現するための単なる一人の登場人物になってはいまいか?!――ということなのですが、そのあたりはそれぞれの読者がどう読むかということなのでしょう。
いずれにしても、引き込まれるように読み終えたことは事実。つい夜更かしをすることになってしまいました。
(2007. 1. 3 読)
|
|
「うたまーい 昭和沖縄歌謡を語る」 知名定男 著 岩波書店
2,300円+税 2006年 2月24日 第1刷発行
沖縄島唄の第一人者知名定男が自伝を出しました!
戦後、父とともに沖縄に密航し、登川誠仁の弟子となり、天才少年ともてはやされてデビューした彼も、もう還暦を迎える年となってしまったのだそう。
沖縄音楽に傾倒し、ネーネーズや琉球フェスティバルと出会い、いわば知名の足跡とともに島唄を聴いてきた自分としては、もう、喉から手が出るほど待望していたものでした。
内容はというと、さすが音楽生活50年の“生き証人”の語ること、感動的と言えるくらい沖縄民謡の歴史や逸話が満載! 思わず蛍光ペンを手に、研究者のような心境になってじっくりと読ませていただきましたですよ、はい。
興味を持って沖縄音楽、沖縄民謡を聴いている人なら、感動すること請け合い。また、知名本人はもちろんネーネーズや琉フェスファンにとっても訴えるものは多いことでしょう。なにせ、普久原朝喜以来、父知名定繁の時代や、竹中労の情熱によって拓かれた島唄の隆盛時代などに始まって、りんけんバンド、チャンプルーズ、ネーネーズの全盛時代、そして若手台頭のめざましい現在まで、長い歴史的スパンで書かれているのですから。言い換えると、沖縄音楽の“一見さん”には少し辛いかもなぁ…。
知名が話すことをそのまま文字にしたような語り口調での編集なのでやや読みづらい面もありますが、話し手の考え方や言いたいことがストレートに伝わってくる感じがして、これはこれでいいつくりなのでしょう。
そしてその中には、長年島唄界の様子を見聞きしてきたつもりの私も初めて知るようなたくさんの事実や逸話が、宝石のように散りばめられています。それらはというと――。
・ ネーネーズが永良部の唄をバンバン唄ったのは、尼崎に住んでいた時代、父定繁の弟子に沖永良部出身の弟子がいて、その人の唄をよく聴いて覚えたから。
・ 琉琴(カニグトゥ)の最初は、「南洋小唄」で父定繁が弾いたのが始まり。
・ 洋服でうたわれていた沖縄民謡にユカタを持ち込んだのはセイ小。
・ 嘉手苅林昌はとにかく野蛮。夫婦喧嘩では嘉手苅が奥さんの足掴まえてぶら下げて足で蹴っていた。一度、電信柱と「やな黒人ぐゎー!」と言いながら喧嘩しているのを見た。
・ デビュー曲「スーキカンナー」は琉球放送のホールで緞帳を降ろしてその舞台上で録音した。
・ 上原直彦の妻は、山内昌徳の相方をしていて舞踊もできた外間愛子である。
・ 「兄弟小節」の前川朝昭は、マルタカレコードのボス的存在で、当時は船越キヨと一緒に住んでいた。
・ 「キャンパス・オモテ・ベスト!」でも聴ける登川誠仁の「民謡節渡り」という民謡メドレーは、セイ小が喜納昌永と津波恒徳と組んで三人でやっていた頃のメイン芸だった。
・ てるりんの葬式で、知名は遺族席に座らされた。
・ 喜納昌永をデビューさせたのは嘉手苅林昌で、その時の相方は山里ゆきだった。
・ 知名は、臨時雇いでタクシー運転手をしていたことがある。
・ 知名定男の本名は、「知名定雄」である。
・ ネーネーズのはじめのネーミングは、「赤花ネーネーズ」だった。
・ 吉田康子は人間性は完成に近い。康子の夫安男の兄は、盛和子の相方の吉田安正である。
これらはほんの一部。もっと知りたいという島唄好きの人は、ぜひ読んでみましょう。
――しかし、いい本が出ましたネ。
(2006. 4.30 読)
|
|
「唄う舟大工 ―奄美 坪山豊 伝―」 中村喬次 著 南日本新聞社
1,429円+税 2005年11月 9日 第1刷発行
“ワイド節”で一躍名を馳せ、今や奄美島唄の第一人者となった坪山豊の半生を描く――というので、ヨロコビ勇んで入手。2004〜05年にかけて南日本新聞に131回にわたって連載されたものの単行本化です。
「少年時代」「戦争」「修行時代」「名瀬へ」「唄者への道」「ワイド節誕生」の6つの章立て。
坪山中心の評伝なのだろうと思いつつ読んでみると、想像していたよりもやや時代背景や地域の状況などの記述が多く、本人のことが意外と少なかったので、始めのうちは少しがっかり。新聞記者あがりの著者なので、どうしてもそうなってしまうのかもしれません。
それに、坪山が島唄活動を始めたのは、昭和47年というから40歳にならんとする頃であり、“半生”を描くと島唄人生についてはどうしても後半の一部になってしまう、という事情もあるようです。
ということで、唄者・坪山豊を記述した部分は「唄者への道」から。
名瀬のセントラル楽器が奄美民謡大会を開きそれをレコード化するという企画を試み、ひょんなことから舟大工をしていた坪山がそれに出場、哀切な節曲げが人々の共感を呼び、それから三線を練習し始めて、現在の坪山がある――という筋書きです。
ひょんなことというのは、坪山の従弟に当たる新聞記者をしていた著者が、坪山の「俊良主節」や「塩道長浜節」の節曲げの良さを耳に留めていて、民謡大会の出場者として坪山の名を新聞に見切り発車で載せてしまったこと。
へぇ〜、何が人生の転換材料となるかなんてわからないものですね。それに、40歳からでも人生が変えられると思うと、我々中堅労働者にとってもある意味励みになりますナ。
このほか、100年に一人と言われた武下和平との唄遊びのこと(お〜、豪華!)、著者と上原直彦の工作で「琉球フェスティバル」に奄美から初めて坪山が出場した経緯、坪山に“立ち弾き”を教えたのは知名定男だった! などなども書かれていました。
著者、坪山とも、宇検村生勝(いけがち)の生まれ。村々の様子や、さまざまな島唄の歌詞がページの端々に散りばめられており、島唄ファンならそれなりに楽しめるはず。また、民俗学や地域史の側面からも評価できる1冊だったと思います。
(2006. 4.20 読)
|
|
「下地勇/心のうた オール・ミャークフツ・シンガーの原点」
「下地勇/心のうた」どぅすがぱなの会 編 ボーダーインク
1,600円+税 2006年 1月30日 第1刷発行
あれは2003年、琉球フェスティバルin仙台を観に行った時だったけれど、久々にあっと驚くような新鮮な島唄体験をしたのでした。
――下地勇。ミャークフツの歌詞はまったくわからないものの、歌が身体全体をやさしく包み込んでいくかのような摩訶不思議な感覚を味わったのが、彼のうたう「我達が生まり島」だったのでした。
その感動を胸にさっそくファーストCDの「天(tin)」を買って聴いたりしていたのですが、このたびボーダーインクから彼を語る――というか、彼自身が語る本が出たよ〜とのメールをいただき、それを機に出版元から直取引で即ゲットしたのがこの本です。
第1章は、下地本人が自分の少年時代を一人語りします。古きよき…と言うほどに遠くはない昔の久松周辺のことなどが語られていますが、そこにはかつてどこにでもあった素朴な農村の様子や、そこに住む人々には強い絆があったことなどが綴られていて、彼はそんな中でこのように立派に(!)育ったのだなぁと、ファンならずとも懐古的な感慨が得られることと思います。しかし、いずこにおいても、わずか30年ほどの間に消えていってしまうものというのはなんと多いことか。
最も興味深いのは第2章。シンガー下地勇はいかにして歌い始め、いかにして人々の心をキャッチし、どのようにしてミュージシャンとして活動し始めたのか、などなどについて、インタビュー形式で綴ります。
人前で初めてうたったのが30歳くらいのとき、とか(そんな齢になってからだったのね)、郷友会で評判になったことがムーブメントが起こるきっかけだった、とか、セカンドアルバムのデキに対する率直な反省(?)とか、家族からの反対を受けながらも人の悲しみの深淵を描いた曲を世に送り出した苦悩など、下地勇に関する新たな発見が目白押しです。
また、主だった持ち歌についてのインタビュアーの質問にひとつひとつ丁寧に答えているあたりにも、とても好感が持てます。
第3章は下地自身の書くエッセー集。これは正直言って、どうってことない感じ…。(苦)
タルケンの手による写真も豊富で、もう下地ファンなら泣いてヨロコぶ大切な1冊となることでしょうね〜。
私もこれを読んで彼に対する認識を新たにしたところであり、「Nee」や「開拓者」、「また夢でも見てみるか」と続く一連のCDを聴いてみたくなりました。
まさに今、最も「ずみっ!」なアーティストですよね〜。
(2006. 3. 8 読)
|
|
琉球弧の民謡入門 「「しまうた」流れ」 仲宗根幸市 著 ボーダーインク
1,553円+税 1995年 8月15日 第1刷発行
これもまたネットオークションで入手。
私が沖縄民謡を意識的に聴くようになった頃に発行されたもので、活況を見せていた当時の沖縄音楽界ではよく話題に上っていた本でした。しかしその数年後、自分も読みたいと思った頃には時すでに遅し、絶版となっていたのでした。それをこのたび、ようやく手に入れたということで、喜々として読ませていただきました。
「しまうた(民謡)は、辺ぴな地へ行けば行くほど美しい。各地をまわると、伝承者の肉声の重みにたえず圧倒され、人智を越える歌のはたらきを知る。歌が旅をしていることもよくわかる」と、著者は書いていますが、その立場なりアプローチのしかたには大いに共感できるところがあります。
内容は、「琉球弧に響く歌たち」として琉球弧のうたうたの成り立ちを概括したうえで、沖縄本島、宮古、八重山、奄美、薩南諸島の「それぞれの「しまうた」の素顔」を紹介し、その後は各論として「裏声音楽文化の謎を探る」「しまうたの分類とはたらき」「歌遊びの世界」「黒潮の流れに旅するしまうた」の章立てにより「しまうた」論が展開されていきます。
「しまうた」に真正面から取り組み、「しまうた」を軸に文章が展開されていく――ということ自体が、私のようなどっぷりの島唄ファンにはたまらないというのに、各地のうたうたの類似点や伝播のされ方など、私の興味の向かう先について老練な道案内人のように導いてくれており、もう、感謝、感激! 35.1度の今夏3番目の暑さも苦にならず、この日曜日1日であっという間に読み終えてしまいました。(エアコンなんて使わないもんね。)
しかし、「琉球弧の民謡入門」とのキャッチがついていますが、コレ、入門編としてはなかなか高度ですよ。論理展開は明快ですが、各地で採取したという元歌の歌詞は、そもそもの歌を知っていなければ違いがわからないし、しまうたの“勘どころ”のようなこともさらりと書いていますが、入門者にとってはおそらくそのことには気づきもしないで読み進んでしまうのでしょう。
ということで、たぶんマニア向け。でも、通のアナタなら、古本屋を探してでも読んでみたい1冊です。
イカッタイカッタ…。
(2005. 8.21 読)
|
|
「島うたの小ぶしの中で・上原直彦交友録」 上原直彦 著 丹躑躅j山房
2,427円+税 1995年 9月25日 第1刷発行
ネットオークションで「上原直彦」で検索したところ、ヒットしたのがこの本。いや〜、実にいい本を手に入れることができました。
上原直彦を知らなければ、沖縄民謡を知っているとはいえない――というくらい、その道では重要人物である著者なのですが、ご存知でしたでしょうか?
沖縄の唄者、シバイシー(芸人、舞台俳優)との交友が深く、それらの人々が記念公演などをする際は決まって上原氏にプログラムに掲載する寄稿を依頼するのですが、氏がその都度書いていたものを集めてみたら、ナントこんな立派な本になってしまったぁ!
というノリの本です。
沖縄民謡を聴くだけでは飽き足らず、その歴史や周辺並びに背景、沖縄歌劇の動向、唄者同士の間柄、そして笑える裏話まで興味の矛先がイッてしまっている私のようなビョーキ人間には最適の書。いやはや、久々にワクワクしながら読んでしまったゾ。
この際ですから、コーフンのあまり寄稿先となったすべての人物を記載してしまいましょう。さぁ!
普久原朝喜、知名定繁、前川朝昭、嘉手苅林昌、山内昌徳、登川誠仁、山里勇吉、照屋林助、喜屋武繁雄、津波恒徳、フォーシスターズ、山内昌永、仲宗根長一、照屋寛徳、大城美佐子、国吉源次、山里ゆき子、瀬良垣苗子、知名定男、金城実、金城洋子、又吉政秀、上原正吉、大工哲弘、大城志津子、大浜賢忠、比嘉盛保、饒辺愛子、名渡山兼一、金城恵子、田場盛信、神谷幸一、徳原清文、我如古より子、本竹裕助、前川守賢、照屋林賢、ネーネーズ、民謡鶯組、由弦会、與那覇朝大、滝原康盛、華あしび、三田信一、小波本直俊、堀切トキ、花わらび、玉栄昌治、大宜味小太郎、八木政男、久高将吉、劇団潮、森田豊一、前田幸三郎、嘉数好子、吉田妙子、北村三郎、与座ツル、宮城嗣周、中山幸四郎、竹中労。
あいえなー。沖縄民謡ファン、ウチナー芝居ファンにとってはなじみの深い人ばかり。私にとってとても大切な唄者たちはもちろん、沖縄民謡などを語る際にしょっちゅう登場する歴史上の重鎮や、かつてそんな芸人もいたなぁと思い出される人などがたくさん。中には初めてその人となりを知り、あぁ、この人が、あの人なワケね…という人などもいました。
そしてまた、写真も豊富! それぞれに説明がないために一緒に写っている人物が誰なのかが不明だったり、時空を超えて新旧の写真が並んでいたりして、見るにもそれなりの眼力が必要ですが、若き日の彼、彼女がたくさん出ていて楽しいです。
これだけの写真が1冊になってここにある、ということも、今となっては「貴重」の部類に入るのかもしれません。
それにしても、上原氏の交友関係の多彩なこと。沖縄民謡について、これだけの知識があり、これだけの内容を語ることができる人物というのは、これから先不世出なのでしょうね、きっと。
彼の著作については古書の中から集める価値がありそうです。そうだ、古書を当たってみようっと!
(2005. 7.10 読)
|
|
「はじめての三線 〜沖縄・宮古・八重山の民謡を弾く〜」 漆畑文彦 著 晩聲社
2,000円+税 2000年10月25日 発行 2001年 5月25日
第4刷発行
私もヘタクソながら三線をいじりますが、その練習用として最適だろうと思い、おそらく3年以上前だったと思いますが、ずいぶん前に買った本です。
三線は、そのシンプルな構造によって誰にでも弾けるので、私も「安里屋ユンタ」や「とぅばらーま」、「白雲節」などをはじめとした沖縄民謡を我流でテントゥンとやっていたのですが、その奥行きが相当に深いことがわかってくるとともにいつもの三日坊主癖が出はじめ、いつの頃からかさっぱり弾かなくなってしまいました。
この本は三線が弾けるようになるための教則本ですから、三線を手元に置きながら広げてこそ価値のあるもの。そんなことで、通読すらしていない状況ですが、いまさらという感がないでもないですが、とりあえずココに紹介だけしておくことにします。
内容ですが、はじめに沖縄音楽の基礎を概括するイントロダクションがあった後、三線の入手方法、手入れのしかた、ウマ立てから構え方、音合わせのしかたなどについての懇切な解説があって、工工四の読み方を指南したうえで、実践へと進みます。
練習曲は、「新安里屋ユンタ」、「鷲の鳥節」、「なりやまあやぐ」などの本調子、「小浜節」、「月ぬかいしゃ」、「与那国ションカネー」などの二揚(にあ)げ、「てぃんさぐぬ花」、「西武門節」などの三下げときて、最後はきっちりと「唐船どーい」や「アッチャメー小」などの早弾きまで! あぁ、オレもしっかりと弾き方をマスターして「唐船どーい」を弾きたいなぁ…。今のままではゼッタイに無理だろうケド…。
よなは徹が言っていたけど、3〜4種類の早弾きパターンさえモノにすれば「アッチャメー小」は弾けるのだそうだ。…ホントか?!
ところで著者は、学生時代、琉球大学八重山芸能研究会で三線をマスターしたらしい。オレ、2004年12月には石垣島でその「八重芸」の発表会を観てきているだけに、親近感あり。このような縁もある―ということで、また弾き始めてみようかな、その時はこの本でじっくりと学ぼうかな〜…と、思っています。(思うだけかよ…)
(2005. 3.27 未読)
|
|
「南島の魂(こころ) -私の沖縄文化論-」 勝連繁雄 著 ゆい出版
1,800円+税 2000年 9月15日 第1刷発行
著者は、沖縄県の教育委員会などで活躍した教育者で、野村流古典音楽保存会の師範でもあられるお方。日教組が発行する新聞に1984年10月から6年にわたって連載された原稿をまとめてできあがったもののようです。チト古くないかい?
伝統芸能、とりわけ琉球舞踊や唄三線を論じている文章は、観察眼が鋭く、その内容も奥が深いものがあって、読むほうとしてもいろいろと思考をめぐらせながら読まなければならない事態になりました。(笑)
たとえば筆者は、沖縄を訪れた岡本太郎が新鮮なおどろきの眼差しを沖縄に向けたことを例に挙げて、
『 無数の土着文化を生み出した土壌を多く喪失してしまった現在、それでもその文化に価値を見いだし、今なお共有するに足るものがあるとすれば、一種の血の記憶、あるいは魂の記憶とし得る想像力をおいてほかにないだろう。いわば、心の覗き穴を通して、文化の根を覗き見る類であるが、それは、<よそびと>がときめく心で向かう精神を、私たち(注:ウチナーンチュを指している)もまた自分たちの文化に向かう精神とすることかも知れないと思う 』 ――と書いています。一人の<よそびと>である私としても、大いに共感を得たところ。
しかし、読み進むにつれて、どうも論旨が行きつ戻りつしているように感じられ、文脈を追っていった先にある結論は感覚的、精神論的なものに収斂していっているような印象を受けてしまいました。
そんな印象を受けた理由は、最後の一文で、ようやくわかってしまいました。著者の考えの根っこには、芸能というものは血の伝承のようなもの、したがって、その土地の人間の心がわかるまでには数世代以上そこに暮らしてみなければならない――ということがあるようなのです。
そりゃ違うだろ。全く非理論的ではないか。そんなことを言いたかったのですか。
わからないでもないですが、それならば、ジャズに自然と身体が動く日本人というのはどうなのか。日本の民謡にまったく興味を感じない日本人って、モグリなのか。
そういう決め付け方を「排他的」と言うんじゃないのかなぁ…。著者の考えは、国を愛するあまり極右勢力になってしまう人なんかの考え方と、構造はそう大きく変わらないのではないか。
あぁ、ぐちぐち言っているな。…ゴメン、ついでにもうひとつ。誤字、誤植が多すぎますよ、出版者の方。
(2005. 3. 2 読)
|
|
「沖縄・話のはなし 浮世真ん中」 上原直彦 著 沖縄タイムス社
1,429円+税 2004年 9月23日 第1刷発行
2004年11月に沖縄に赴いた際、コザのキャンパス・レコードで手に入れました。オーナーであるビセカツ氏じきじきの推薦本で、本の見返し部分には上原氏直筆のサインと「直彦」の角印が押印されています。ちょっとした、私の宝物。
上原直彦といえば、すでに第一線は退いたとはいうものの、琉球放送のラジオ局長まで務め上げた沖縄放送界の大物。その地位より何より、彼は嘉手苅林昌をはじめとした多くの唄者の沖縄民謡を竹中労とともに本土に紹介した人物であり、今、沖縄民謡が世界に膾炙しているというのも彼の縁の下での活躍があってこそのことなのです。いわば現在の彼は、沖縄民謡が発展途上だった頃を深く知悉している、数少なくなってしまった“生き証人”の一人なのですね。
彼は、現在もラジオ番組「民謡で今日拝なびら」のパーソナリティを続けているほか、脚本や作詞、そして本書のように、作家としても活躍しています。
本の内容はというと、実はコレ、キャンパス・レコードのホームページに2001年11月以来週1回のペースで今も連載が続いているエッセー「週刊・上原直彦」を季節ごとに再編集したもの。
私はそのホームページのテキストの第1回から全編をWORDにコピーして永久保存版化して読んだのですが、昨年11月、パソコンがイカレてしまって、その貴重なアーカイヴを失ってしまったのでした。この本はそんな折の発刊であり、しかもたまたまキャンパス・レコードに行ったらサイン入りのお化粧までして私を待っていてくれたワケで、コレハまさに天の、そして神の配剤であるとしか言いようがない。(笑) そんなことで、一文一文を大切に読ませてもらいました。
沖縄の古くからの風俗や習慣、ことわざや教訓の意味、戦後の混乱期から現在に至るまでの様々なエピソード、民謡に込められた思いや琉歌に託された志情の数々…。これまで謎だったことのいくつかがこの本を読んで氷解し、また、新しいエピソード、史実、事実を知ることができました。それらの一つひとつを紹介しているとたいへんなことになるので、そのうちのひとつ「南洋小唄」を別ページに掲載しておきましょう。とにかく、著者独特の軽妙な表現による、そう遠くない昔の沖縄の話というのは、読んでいてすんごくおもしろかったゾ。
ちなみに、キャンパス・ホームページの「週刊・上原直彦」は、毎週木曜日更新ですので、遊びに行ってみましょう。
蛇足になりますが、私はこの本を初体験の人間ドック(1泊2日)の合い間に読みました。採血や麻酔の注射をバンバン打たれたり、口や肛門からいろんなものを体内につっ込まれたりという、それはそれは自分史に残るキョーフの体験でした。インパクトの強い読後感とつらい体験が重なったワケですが、これから私は人間ドックを受けるたびに上原直彦シージャ(先輩)のことを思い出すことになるのでしょうね、きっと。
(2005. 2. 4 読)
|
|
「沖縄芝居と共に 老役者の独り言」 真喜志康忠 著 新報出版
2,400円+税 2002年 7月 1日 第1刷発行
このところ沖縄芝居に興味が向いていて、沖縄に行くたびに芝居、歌劇、沖縄の現代劇などに観ているのですが、その端緒となったひとつが、与那覇晶子さんが管理する「Okinawan Theatre」というホームページでした。
沖縄の芸能や演劇に関する膨大なテキストで構成されていて、文章フェチ(ってナンダ?)にとっては実にナイスなページなのですが、これを読んでいて、真喜志康忠の名や「沖縄芝居と共に」という本の名称が頻繁に登場するのでした。
で、この間、銀座のわしたショップに行ったところ、この本が書架に陳列されていたので、ちょっと値段が高めだけど、これはラッキーとばかりに購入。ちょっと前、ネットショップで検索したときは在庫切れになっていたものですからね。
真喜志という人は、沖縄では知らない人がいないというくらいに有名な歌劇役者。蛇足だけど、あのCoccoはこの人の孫に当たるらしい。
でもって与那覇さんは、真喜志氏が口立てで記憶している芝居を脚本化し、刊行するために尽力している大学講師で、この本の脚注、年譜、解説も担当した方なのでした。
内容は、学術書というよりも、表題にあるように、芝居で名を成した氏の独白、個人史―というものになっています。ずっと沖縄芝居を観続けてきた人などが読んだなら、その時々のことがよく思い出されたりして、さぞかし面白い本なのだろうなと思います。もちろん門外漢の私のような者が読んでも、当時のことを自分なりに想像することができるし、沖縄芝居の歴史を垣間見ることもできます。
沖縄芝居は、その宿命として沖縄方言で演じられるものであるため、沖縄方言が日常の生活から消えていこうとしている現実がある中で、今後の存在意義は少しずつ失われていくのかもしれません。氏はその事実をさびしく受け止め、本の中で幾度も、残念でたまらぬかのように嘆いています。
方言=地域語は、どこの地域でも失われつつあり、わが山形においてもそれは顕著になってきています。亡くなった祖父、祖母、曾祖母らがかつてしゃべっていた純粋な山形弁(当地域はそのうちの東村山方言で、もっとも濁音が多い地域)をもう一度聞いてみたい。しかし、仮に聞けたとしても、今の自分にはそれがすんなりと理解できるのかどうか…。思えば、あの時からずいぶんと遠くにきてしまった自分が、ここにいるのですね…。
愚痴ともとれるほどの真喜志氏の嘆きは、ヤマトへの同質化が加速度的に進み、沖縄方言がどうしようもないほどに失われつつあることを意味しています。かくなるうえは、演じ手が高齢化してしまっているとの批判はあるものの、まだ観られるうちはがんばって沖縄芝居を観ておかなければならないなと思いましたですね。
掲載写真には、真喜志氏とともにかつて舞台で鳴らした多くの演じ手も写っており、それらを見るだけでも値打ちアリです。いい本でした。
(2005. 1. 8 読)
|
|
「島人魂〜沖縄の空と海と音楽と〜」 主婦と生活社 1,400円+税
2003年10月13日 第1刷発行
かつて、ワールド・ミュージックがもてはやされ、これと軌を一にして「島唄ブーム」が到来した1990年代には、沖縄系ミュージシャンのインタビューものはけっこうたくさんあったように記憶している。しかし最近はそーゆー企画も少なくなったよなぁ…なんて思っていたときに目にしたのが、この本だった。
登場するのは、照屋林賢、知名定男&ネーネーズ、BEGIN、夏川りみ、古謝美佐子、パーシャクラブ、ローリー、Kiroro、国仲涼子、川畑アキラ、ミヤギマモル、THE
BOOM、ORANGE RANGE、IN-HI 、ノーズウォーター、しゃかり、神谷千尋、下地勇、よなは徹、琉球チムドン楽団。(登場順)
こうして見てみると、これってやっぱ2003年だなぁと思いマスね。発行から1年以上が経っているワケで、沖縄音楽界も少しずつ地殻変動しているのだなと気づきます。ネーネーズなんて、まだ2代目が載っているからね。(笑)
「はじめに」で小林泰介氏は、沖縄音楽界について、「沖縄では、戦後の島唄ブーム、民謡酒場ブーム、そして本土返還を機にしたシンガー・ソングライターの登場、そして、ワールド・ミュージックのブームと4回の大きなうねりを経験してきた」とし、「いま5回目の大きなうねりとして、空前のインディーズ・ブームに乗り、若手バンドの勢いがまぶしい」と記述しているが、氏の言うところの「4回目のうねり」をつぶさに体験してきているおれとしては、沖縄音楽、とりわけ民謡のジャンルに関しては、その先行きについて暗澹たる気持ちを抱いている。この本のインタビューを読んでいても、沖縄特有の音楽に向けた意気込みなり熱い気持ちといったものはあまり伝わってこないのだ。かつてのインタビュー本からは、唄者としての気魄のようなものが伝わってきたものだったのに。――そのように感じているのは自分だけなのかもしれないけれども…。
取材・文は、青木誠、小林泰介、高橋栄理子。人気曲の楽譜が付いているので、ギターを弾く人などにはいい本なのではないでしょうか。また、カラーグラビアもあって、楽しく読めます。
(2004.12.19 読)
|
|
「いつの日か花を咲かそうよ」 喜納昌吉
著 光文社 1,400円+税
2004年 4月30日 第1刷発行
いつ、どんなシチュエーションで聴いても心の和む「花」ですが、その一節を表題として喜納昌吉が本を出しました。
これまでも「すべての武器を楽器に」や「すべての人の心に花を」などの著書があるということですが、彼の本を読むのはこれが初めてです。今年の那覇ハーリーで、いつもよりも饒舌に語り、いつもどおりに熱唱する彼を見てきたばかりということもあり、興味津々で読ませていただきました。
「平和」をキーワードとしたエッセー―ということなのでしょうが、著者に対する私のこれまでの関わりを重視して、あえて『音楽関連』のほうに入れてしまっています。
読んでみると、喜納昌吉という人は音楽を通して実に様々な活動をしているのですね。それは、戦争が間もなく始まろうとしているイラクへの訪問(2003年2月)、原爆投下50周年の年(1995年)に実施した「黒潮
祈りの巡礼 サバニ・ピース・コネクション」、黒船によってもたらされた文明開化のお返しにアメリカへ平和開花に行こうという「白船」の活動(1998年)、南北朝鮮を分断する38度線の板門店での平和音楽祭の開催の提唱などなど…。がんばってますね〜。
喜納昌吉がこんなにたくさんの平和活動をしていたとは知らなかったので、改めて彼の生き方のスゴさに感服。このたびの参議院議員選挙で民主党から出馬していますが、ぜひ当選して国会に平和の花を咲かせてほしいものです。彼の主張は民主党の政策とうまく合致しているのかどうか、ちょっと疑問でもあるのだけどね…。(笑)
ま、国会議員になるのはいいけど、そのために音楽活動が縮小されるようなことがあってはいけません。今までどおり、あるいは今まで以上に、熱いライブを続けていただけるよう希望するものです。
本について小言を加えておくと、誤字があまりにも多い。沖縄音楽の楽器の「三板(さんば)」は「三羽」なんて書かれているし、ナント、あろうことか、「すべての武器を楽器に」と書くべきところを「すべての楽器を武器に」と表記されている始末。その他誤字、脱字がめっちゃ多いのね…。いくら選挙直前の急仕事とはいえ、校正はきちんとやらんといかんね。
いずれにしても、政治あり、宗教あり、インスピレーションあり…と、喜納昌吉独特の世界観が如何なく堪能できます。一部、私の理解を超える部分もあったことも付け加えておきましょうね。(笑)
(2004.
6.27 読)
|
|
「琉球共和国 汝、花を武器とせよ!」 竹中
労 著 ちくま文庫
1,200円+税 2002年 6月10日 第1刷発行
1972年に発行されたものの復刻。文庫ながらも560ページの読み応え十分の1冊です。
竹中労といえば、30年ほど前、沖縄民謡を愛し、愛(め)で、日本全国にその素晴らしさを周知せしめた立役者として位置づけられています。彼がいなかったならば、今の沖縄ミュージックシーンはおそらくまったく違った展開となっていたであろうことは間違いないでしょう。きっと私もこのような沖縄フリムンになることもなく、違った人生を歩んでいたのでしょう。
政治的な記述が多いところや、一部の沖縄に関する政治家や歴史家を悪口雑言で罵り倒すところなどには辟易しないでもないですが、当時の色街に深く入り込んでそこに生活する人々と交流したり、沖縄芸能の錚々たるメンバーと明け方までうたい遊んだりしながら春歌、猥歌を追求する記述は実にスバラシイ! このおっちゃん、ホント、沖縄民謡が好きなのネ、ということがよ〜くわかります。
この本を読むのと時を同じくして、竹中、テルリンらが1975年に制作した「沖縄/祭り・うた・放浪芸」というCDを聴いているのですが、これもまた、ものすごい内容で、よくぞこれだけのものを残していただきました、誠に感謝!!てな4枚組。つくづく竹中の偉大さが実感できるというもの。75年の段階で、沖縄音楽界の礎を築いたほぼすべての唄者が揃っているんだものね。
本の中では、嘉手苅林昌はもちろん、国吉源次でしょ、山里勇吉でしょ、それに知名定男、大工哲弘、登川誠仁、糸数カメ、ホップトーンズ、八木政男、伊波貞子、照屋寛徳…。普久原恒勇、ビセカツや上原直彦なども登場します。してまた、彼らにまつわる様々なエピソードなどもあちこちで出てきますから、マニアならばこれは必読でしょう。特に国吉源次にまつわる話はおもしろかったゾ(笑)。
全部読むのにけっこう時間がかかっちゃったナ。年度始めの時期で、仕事も少々忙しかったし、夜の歓迎会なども多かったし。
しかし、30年も前の、そうメジャーともいえないこの類の書物や音源を、このように安々と手に入れることの出来る現代社会に生きられることについて、私は改めて幸福感を噛みしめている。これこそ政府が言うところの「豊かさが実感できる社会」というものなのかもしれないなぁ。…むぅ、オレってお安くできているのだろうか。
(2004. 4.17 読)
|