|
「ざわわざわわの沖縄戦 サトウキビ畑の慟哭」 田村洋三 著 光人社
1,800円+税 2006年 5月17日 第1刷発行
戦没者約22万人、うち県民戦没者70パーセント、15万3千余名。本土決戦の捨て石にされ、悲痛な地上戦を強いられた沖縄戦を、根こそぎ動員をかけられ米軍の砲爆撃の中を生き抜いた生存者の証言をもとに書かれた戦争異聞。
著者はこれまで、「沖縄県民斯ク戦ヘリ―大田實海軍中将一家の昭和史」、「沖縄の島守―内務官僚かく戦えり」、「特攻に殉ず―地方気象台の沖縄戦」などで、沖縄戦時、県民のために力を尽くし敢然として殉職していった人々たちを描いてきています。
そして今回は、兵庫県出身の農事試験場長で、サトウキビの品種改良に命を賭けた北村秀一の生と死に照準を定めて書き始めたそうです。ところが、取材を進めるうちに、書きたいことが山ほど飛び出したらしい。(笑)
北村の先達で、戦前の沖縄農民の生活改善を図った“サトウキビの父”宮城鉄夫のこと、沖縄戦からの生還者たちの、ミリオンセラー「さとうきび畑」に対する冷ややかな感慨について――なども加わって、内容は多彩に。
いつもながら精力的に、今や高齢となり数も少なくなりつつある“艦砲ヌ喰ェー残サー”(戦争の生き残り)を取材し、1945年のあの5〜6月の現場に足を運び、当時の生々しい状況を再現しています。
彼らの証言はすさまじく、眠くなる深夜に読んでいてもどんどん目が冴えてくることも。
戦火を免れる逃避行では、満足な食事ができるはずもなく、誰もが、爆撃の着弾で掘り起こされた畑に飛び散った芋のかけらや、なぎ倒されたサトウキビの燃え残りを拾って食べたという。
「サトウキビがなかったら生きては帰れなかった」――という多数の証言が胸を打ちます。
あと10年もすれば、当時を生きた人々もすっかり別の世界へと行ってしまい、こういう実体験に基づく証言は得られなくなるのでしょう。
人間とは奢り高ぶりやすい生き物で、喉元を過ぎれば熱さも忘れがち。彼らの体験した辛苦を忘れず、同じ過ちを繰り返さないためにも、我々は時々、たとえそれが聞くだにつらいものであっても、過去の話に耳を傾ける必要があるのでしょう。
(2007. 6.16 読)
|
|
「シマが揺れる 沖縄・海辺のムラの物語」 浦島悦子・文 石川真生・写真
高文研 1,800円+税 2006年11月12日 第1刷発行
名護市の東海岸久志地域に移り住んで9年、ヘリ基地いらない二見以北十区の会に参加して、辺野古の海上ヘリポート建設反対運動に取り組んできた浦島悦子さんの文章と、沖縄人の人間ドラマを撮り続けながら闊達に生きる写真家石川真生さんの写真とで綴られる「大人の絵本」。
絵本と言っても、絵はイラストマップぐらいのもので、全編モノクロの写真の合間にそれをわかりやすくするための短い文章が付いている――といった構成。
政治力や利権によっていとも簡単に破壊されようとしているコミュニティの絆や豊かな自然を目の当たりしての苦悩、そして、基地反対運動を続けていく上でのさまざまな葛藤が伝わってきます。
そしてまた、その環境下であっても、地域の人たちは笑顔すら見せて元気に明るく生きている様子が感動的です。
モノクロ写真の訴える力はスゴイ!と思う。文章で長々と記述するよりも、百聞は一見に如かずの迫力がありますから。特に、写真に表れる人々たちの表情は豊かそのもので、人間の生き様というものは文字などで解説する必要などないのかもなと思えてきます。もう、理屈抜き。
しかし一方で、1枚1枚の写真によって現実が一目瞭然となるため、読み手としては自分というフィルターを通して読み解く必要がなくなり、想像力を駆使する必要までもがなくなってしまうといううらみも。
さらに、セコい人間の一人としての立場から言うと、写真がメインのものは1冊を読破するのにあまり多くの時間を要しないため、費用対効果を十分に享受できないという一面もあったりして。
読書は現実に体験できないことを想像の中で追体験するものである――との読書観から言えば、この類の本も納得できるのですが、あまりお金をかけずに趣味の時間をじっくり楽しむという面から考えると、正直言ってやや不満。――まぁ、これは贅沢なことなのですけどね。
やっぱりおれ、間違いでもいいから自分の判断を入れて、地道に文字を拾っていくほうが性に合っているかもしれないなぁ・・・。
(2007. 5.17 読)
|
|
「沖縄戦・渡嘉敷島 集団自決の真実」 曽野綾子 著 WAC 933円+税
2006年 5月27日 発行 2006年 6月 8日 第2刷発行
1992年に出版された「ある神話の風景」の改訂版。
解説を読むと、『先の戦争末期、住民を巻き込んだ地上戦となった沖縄戦をめぐり、さまざまな悲劇が語り継がれている。慶良間諸島の渡嘉敷島と座間味島で起きた住民の集団自決もその一つだ。いずれも旧日本軍によって自決を強いられたと伝えられてきた。今も、多くの教育現場では、そう伝えられている。この“定説”に初めて疑問を投げかけたのが、本書だった。二つの島のうち、渡嘉敷島の集団自決に着目し、徹底検証したノンフィクションである。』――とあります。
島の守備隊長がこれ以上ないような無慈悲な極悪人で、島民300余名は彼の命令により自決に追いやられた――という話は、沖縄戦関係の書き物にしばしば登場する逸話で、ステレオタイプ化された旧帝国軍人の例としてしばしば引用されています。しかし、それが事実と相違するならば・・・。
そんな60年以上も前の謎が、絡まった糸が解きほぐされていくようにクリアになっていくとしたら・・・。 そう考えただけでもうワクワクですねぇ。
実際に渡嘉敷島に行ったことがあり、集団自決の地や白玉の塔、島民たちが自決に向かって歩いたと思われる道々なども見てきているので、記述内容はリアルに想像できるから、なおのことワクワク。
結局のところ、軍命令による集団自決についての確かな証拠は見当たらなかったようなのですが、大江健三郎の「沖縄ノート」や多くの歴史教科書はこのことについての記述を変えていず、2005年、守備隊長の遺族らは大江氏と岩波書店を相手取り、名誉毀損の訴訟を起こしています。
(2006.12.30 読)
|
|
「沖縄「戦後」ゼロ年」 目取真 俊 著 NHK出版生活人新書
640円+税 2005年 7月10日 第一刷発行
著者は、本書で次のように述べています。
『 沖縄戦から60年。戦後日本の平和は、戦争では本土の「捨て石」に、その後は米軍基地の「要石」にされた沖縄の犠牲があってのものである。この沖縄差別の現実を変えない限り、沖縄の「戦後」は永遠に「ゼロ」のままだ。 』
本土に住む私にしてみれば、戦後60年を経た今であってもここまで犠牲者意識が残っているものかと思えるほどの強烈な本土批判のように感じますが、これはおそらく、沖縄県民の総意に近い認識なのでしょう。
そのような考え方は、著者が家族から聞いたという戦争体験の数々からすれば当然なのかもしれないなと思ってしまう箇所が、本書には多かったです。
我々は、沖縄戦の実態を知ろうとするとき、映像であれ文章であれ、情報の圧倒的な量や質の関係から、知らず知らずにアメリカ側の記録を中心に理解しようとしていることに気がつきます。
著者によれば、県民が捕虜になって収容所へと行進するところを撮った映像は残っていても、カメラの前を通過した後に、何人かの女性が一人ずつ米兵から手を引かれ、列を離れていった後のことは残されていない――ということです。
沖縄でそのようなことがあった――と考えるだけでも気が重くなりますが、我々はそういうことを忘れてはならないのです。
著者は、だからこそ、戦争の実体験者から話を聞き、それをドキュメントしなければならないと訴えています。
私も同感。体験者こそが真実を語れるわけであり、資料館やWEB上で体験談を読むにつけ、その生々しさや非情さに身体が打ち震えるような思いをしています。
戦後60年。もう数年もすれば、沖縄戦の実体験者は激減することになります。著者は1960年生まれ。おそらく、親たちから戦争話を聞いた経験のあるラストランナーの年代なのではないでしょうか。
本土の人間にとっては、沖縄の被害者意識のようなものが鬱陶しく感じられるところもありますが、ここは謙虚に著者の話を傾聴しようではありませんか。
ははぁ、今日は広島に原爆が落とされて61年目なのだね…。
(2006. 8. 6 読)
|
|
「沖縄現代史 新版」 新崎盛暉 著 岩波新書 780円+税
2005年12月20日 第一刷発行
1972年、沖縄が日本になって以降の沖縄の歴史的あゆみが整理されたもの――というので、勇んで読み始めました。しかし、わずか200ページあまりの新書本でありながら、読むのにめっちゃ日数を要してしまいました。(笑)
新聞の政治欄をずっと読み続けたときのような読み味。これ、推測するに、いったんまとめあげたものを、編集者かなんかが思いっきり文章を圧縮して半分くらいの量にしてしまったのではないか…。
主語と述語の関係を必要以上に意識して、頭の中で自分なりに句読点を加えて読まないと、なかなか理解できませんでした。えぇ、どうにもこうにも頭が悪いもので…。
週刊誌のスクープ記事のような推測ばかりの冗長な文章を読むのも退屈ですが、やはり文章には多少の“あそび”がなければすんなりとは入ってこないもの。“あそび”とは、読者が考えるために必要な時間を提供するものなのです。ん〜、読後感は“少し疲れた”という感じかなぁ。
しかしながら、自分が生きてきた時間を歴史として読む――という行為は、いろんな形で身についてきた断片的な知識をひとつの視点で(あくまでも“ひとつの”ということにしかならないが―)きちんと整理できることになり、意義や利点はとても多いのではないか。バラバラで雑多な知識が体系化されるワケだ。
それは、有象無象の情報が流れるインターネット上からあるカテゴリーの情報を収集し、そのうちの光る石のみを取り出し、自分なりの視点で一定の包括的な理解を見出す作業によく似ている。
そして、その成果を誰かに提示し、楽しんだり理解したりしてもらおうと思えば、その相手を意識してストーリー性を加えなければならないだろう。自己満足に陥らないために肝要となる点は、ここだ。
混沌とした現代をそのような域にまで高めて表現するには、いまだ時期尚早であり、多くの困難性を伴う――ということだろうか。
(2006. 7.22 読)
|
|
「琉球自治州の構想」 琉球自治州の会 那覇出版社 667円+税
2005年10月 1日 第一刷発行
全国の都道府県を再編し、権限や財源を国から移譲する道州制の論議が本格化する中、2005年4月、沖縄の九州州への統合に反対する市民運動体「琉球自治州の会」が発足。この運動を広範囲な県民運動としていくために、琉球自治州の骨格等についてまとめた、というのがこの小冊子の位置づけです。
「道州制は明治の都道府県制制定以来の日本の国替えと言ってよい。ここで沖縄の構想力を示すことができなければ、私たちは明治維新、太平洋戦争後に引き続いて第三の琉球処分に甘んじなければならなくなるだろう。」(本分から)――という沖縄県民の危機感がそもそものベースになっているようです。
石原昌家沖縄国際大学教授や仲地博琉球大学法文学部長をはじめ、沖縄の政界・財界人、教養人、文化人など24名が発足の呼びかけ人になっています。
こういう類の著作はどうしてもイデオロギー的に偏りがちで語気も強くなってしまう傾向があり、この冊子もその例にもれないきらいはあるものの、自分としてもたしかに、「いくら道州という大くくりな形で効率性を高めるといっても、沖縄が九州の一部となるというのは何か違うんじゃないか?!」と、直感的にではあるがよくわかる。また、外圧に振り回されてきた沖縄の歴史についても多少なりとも聞きかじっているだけに、各論考に込められた熱い思いはよ〜く伝わってきます。
仮に沖縄(琉球)が単独州となる場合は、奄美はどうなるのだろうか――というのが大きな問題のひとつではないでしょうか。当書では、当然のように沖縄(琉球)のほうに編入すべきとしてはいますが…。
いずれにしても、道州がどうあるべきかは国が随意に決めるのではなく、この会が提唱するように、地方の将来像はその地方から提案していくということが、何よりも大切なことだと思いますよね。
154ページ。なぜ人は“出版”しようとするのか?!――などということも考えながら読めば、税込みで700円ってのは、安いかも。
(2006. 6.24 読)
|
|
「八月十五日の天気図」 矢崎好夫 著 光人社NF文庫 686円+税
2004年12月12日 第一刷発行
沖縄戦が終結してから61年目の夏を迎えんとしていますが、かつて、あの平和な島にも激烈を極めた“戦争”があった――ということを忘れないためにも、こういう類の本は私はこれからも読み続けるのだろうと思っています。
著者は、大戦末期、航空機の航行に不可欠な気象情報を把握し、南西諸島の作戦遂行に尽力した海軍の気象士官だった人です。
終戦の年の3月まで沖縄本島の小禄(今の那覇空港あたり)の海軍航空隊で勤務し、その後鹿児島の国分にある航空基地で菊水作戦に参加、特攻のために出撃する多くの同年代の航空兵を見送ったという辛い経験をしています。
沖縄勤務時代は上司からの難題に対処するために気象班を指揮して艱難辛苦の日々を送ったことが記されていますが、このことは著者の独りよがりなどではなく、田村洋三著「特攻に殉ず―地方気象台の沖縄戦―」にも彼の大活躍ぶりが記されています。
それにしても、戦争とはかくもむごいものかと痛感することしきり。
特攻隊の搭乗員は、死のダイビングの際には、突入時から目標に激突するまでの間、基地員に状況を伝えるためにモールス信号の電鍵を押し続けるのだそうです。基地の通信員は、その「ピ――」という発信音がフッと消えた時刻を紙に記入するのだというのです。私はそれが2人、3人と連続するような状況を連想し、耐え切れずに落涙してしまいました。
米軍との壮絶な戦いに斃れた沖縄海軍部隊の最期が描かれた感動昨。「特攻に殉ず」とセットで読めば理解はぐっと深まるはずです。
(2006. 6.17 読)
|
|
「沖縄の島守 内務官僚かく戦えり」 田村洋三 著 中央公論新社
2,800円+税 2003年 4月25日 第一刷発行
島田叡(あきら)。沖縄県知事。米軍の沖縄攻撃が始まらんとするその2ヶ月前に赴任。
荒井退造。沖縄県警察部長。島田とともに20万県民の命を救う――。
物語は、中央政府から派遣された人情味あふれるこの2人が、戦時下の沖縄県民を指揮し、戦地を彷徨い、摩文仁の丘で消息を絶つまでの壮絶な日々を、多くの証言を軸にしながら追いかけていく――というものになっています。
1944〜45年の沖縄を顧みると、陸軍を中心とした軍の動きと比べると、県民を守る立場にある県や市町村といった行政側の動きがよく見えてこないことが多く、文官公務員の端くれとしていつもどうしてなのだろうかと疑問に思っていたのでした。
しかし、コレを読んでよ〜くわかりましたよ。島田知事はよいとして、その前任者の泉守紀(本書では“I”知事と伏字で表記)という知事がとんでもないヤツだったということが。
コイツ、意に反して中央から派遣された内務官僚で、最初から逃げ腰、尊大、やる気なし、いつも出世と転任のことばかり考えていたらしい。ナロー、誰だって戦地に赴くのはいやだろうが、着任したからにはちゃんとやれってーの!
沖縄県民から非難の声が上がるや、日記に「喜んで排斥を受けてやるぞ、愚民どもめ。まったく沖縄はいやになった」と県民を愚民呼ばわり。全国会議の招集があったのをいいことに、内地に出張してその後二度と沖縄には戻らず、そのままちゃっかり香川県知事におさまってしまったというからオドロキですよ。
最も大切な時期にこんなヤツが指導していればメチャメチャになることは明らかで、これには軍も呆れかえり、軍自らが主導的に動かなければならなかった、という事情もあったようなのです。そして、そんなボケナス官僚が威張りくさってのうのうと70過ぎまで生きていたというのですから、沖縄県民でなくともはらわたが煮えくり返る思いです。
島田がボケナスに代わって沖縄に赴任したのは1945年1月31日。すぐに県民の安全確保のため荒井警察部長などとともに粉骨砕身、決死の覚悟で努力したものの、あまりに遅すぎたようです。
島田らがいくつかの壕を移ろいながら、どういう経路をたどって摩文仁での殉職に至ったか、そしてその間、文官として、行政官のトップとしてどう行動したかが、著者お得意の筆致で克明に綴られています。全450ページとボリュームもたっぷり。
この6月23日、組織的な沖縄戦が終結してから60年の歳月が流れた――との報道がなされていましたが、60年前のウチナーンチュ一人ひとりの気持ちに思いを馳せながら、しみじみ、じっくり、読ませてもらいました。
合掌――。
(2005. 7. 3 読)
|
|
「特攻に殉ず 地方気象台の沖縄戦」 田村洋三 著 中央公論新社
2,000円+税 2004年 6月10日 第一刷発行
田村洋三といえば、あの名著『沖縄県民斯ク戦ヘリ〜大田實海軍中将一家の昭和史』の著者。アレは涙ながらに感動して読んだものだったなぁ…。この著名を思い出しただけで、鼻の奥がジンときてしまいますよ。そうであれば、さあ、こちらの本も読まずにはいられまいて。
本書のほうは、4,379人もの若く尊い命を散らした(これを、当時の言葉で「散華(さんげ)」と言った。日本語の発音すらまともにできないような今の若者には、この語感はとうてい理解できないだろうが…。)沖縄航空特攻作戦という“統率の外道”を、的確な気象情報の提供という形でアシストしなければならなかった沖縄地方気象台職員の、辛く、悲しい沖縄戦を、発掘史的に綴ったもの――となっています。
著者は、70台の半ばにならんとする老ノンフィクション作家ですが、大手新聞社でジャーナリストとして活躍した経歴の持ち主ということもあり、文章は高齢者特有のくどさのようなものはなく、淡々としたなかなか若々しいタッチ。しかし、そうかと思えば十分な「年季」を感じさせる表現も織り込まれたりしていて、引き込まれるように読むことができました。
物語は、那覇市小禄鏡水(おろくかがんじ。現在の那覇空港付近)の蚊坂(がじゃんびら)にあったという沖縄地方気象台を舞台として始まります。そして、アメリカ軍をはじめとする連合軍上陸直前という局面を迎えた1945年3月末には、職員の一部は首里久場川町一帯の高地に移動し、古墓を塹壕代わりにして観測を続けていたということです。
挿絵の地図を見るとその場所は、現在、モノレールの終点になっているあたりで、私もよく行く有名大衆食堂「あやぐ食堂」に近接した一帯でした。「あ、このへんの地理はよくわかるゾ!」ということで、興味津々で読みましたね〜♪
沖縄戦に関わった人や巻き込まれてしまった人たちの心情や生きざま、そして、あえて言えば、死んでいかなければならなかった多くの人たちの“死にざま”――などが、実にさびざびと読み手に伝わってくる名著。
著者による他の作品としては、これより先に発売されている『沖縄の島守』があります。沖縄戦中に派遣された内務官僚のことを書いたというこちらについてもすでに手に入れてあるので、近いうちに読んでみましょう。
(2005. 3.20 読)
|
|
「図説 沖縄の戦い」 太平洋戦争研究会 編 森山康平 著 河出書房新社
1,600円+税 2003年 6月23日 第一刷発行
少〜しだけ好戦的な雰囲気が漂うものの、いつの間にか60年も前の出来事となってしまった沖縄戦の詳細を知るのに最適な1冊。
戦争の生々しさを物語るモノクロ写真が、ほぼすべてのページに豊富に掲載されています。そのためか、これを読むことによって戦争を疑似体験してしまったような、舌のざらつく読後感を味わう結果になります。
しかし、けっしてきれいごとだけではない沖縄の現実を知るという意味では、沖縄戦は避けて通れません。戦史愛好者ばかりでなく、戦争なんてきらいだよという方でも、沖縄ファン、沖縄マニア、沖縄フリーク、沖縄病などの自覚症状がある向きは、少々つらいけど我慢して読んでみるべきだと思います。
すでに大勢が決していたのにどうして沖縄県民は無益とも思える沖縄戦に加担したのか――ということについて、筆者はプロローグで次のように概括しています。
『 大東亜戦争(当時の呼称)は「聖戦」だった。天皇のために死んでも7回生き返って戦い抜くのが、皇民の義務であり、皇民の名誉であり、喜びであり、皇民が発揮すべき最高道徳の発露だったのである。読者は沖縄戦の全編を通じて、そのような精神で死力を尽くして戦い、苦難を忍び、死んでいったのが、将兵ばかりか多くの沖縄県民であったということを知るはずである。』
健気というか、ばか正直というか、沖縄県民とはどこまでお人好しでいとおしい存在なのか。その彼らは、同胞であるはずの日本将兵たちから見下され、蔑まれ、虐げられながら、戦いの末期には島尻のガマで、喜屋武の岬で、死んでいったのです。
♪ この国が平和だと 誰が決めたの 人の涙も乾かぬうちに …
(「平和の琉歌」 ネーネーズ)
それにしても。…この本の写真にはいったい何人の死体が載っているのだろうか。
また、生きて記録されている写真にしても、彼らの大部分はこの戦争で、最愛なる多くの親族や知人を失ったことでしょう。人々の憔悴しきった顔、顔…。
沖縄戦の戦没者24万人、うち沖縄県民は15万人(民間戦争協力者5万5千人、純粋民間人9万5千人)。人口の半分以上を失った市町村は西原町、東風平町、浦添市。旧浦添村の一家全滅率は22.7%…。数字の意味を噛みしめて想像してみてください。言葉がありませんよね。
肩に重い荷物をドンと担がされたようで、やりきれない気持ちになりました。理由はどうあれ、戦争は悪なのだということをいやおうなく再認識させられました。
発行日が沖縄戦の終戦の日だ、というのが、ニクイ演出ですね。
(2005. 2.20 読)
|
|
「沖縄、基地なき島への道標」 大田昌秀 著
集英社新書
660円+税 2000年 7月25日 第1刷発行
東京への日帰り出張があり、移動の新幹線の車中でじっくりと読ませていただきました。往復するのに6時間ほどの時間があるので、文章をかみしめつつ、時折目を外の景色に向けて考えながら、ゆっくりと読むことができました。
内容は、普天間基地の代替施設としての整備が検討されている海上基地について、海上基地の移設が名護市で受け入れられるまでのことについて、沖縄の米軍基地における特有の問題、2000年に行われる沖縄サミット後のことについて、の4章が中心。
著されたのは2000年春。1998年の秋まで知事として第二の激動期ともいうべき季節の沖縄県政を担当してきた本人の著書だけに、ついこの前の、政策決定上の生々しい実話なども処々に織り込まれており、読み応えがあります。また、口調こそとても穏やかですが、取って代わった稲嶺知事の政治姿勢を厳しく批判しているところもあって、スリル満点。おれとしても著者の意見に同調できる部分がずいぶん多かった。
1998年の秋といえば、おれも那覇などで激しい選挙戦を目の当たりにしたけど、沖縄を応援する第三者として選挙を傍観していての感想は、沖縄県民は基地問題よりも地域振興策を優先し、目先の幸福を選択したのだな―ということだった。それがよいのかどうかは、もちろんおれが判断することではない。
大田氏は本書で、沖縄が「命どぅ宝」から「銭(じん)どぅ宝」へとなびいている風潮を憂い、「財貨を失えばまた蓄えればいいし、名誉を失えば挽回すればよい。しかし、勇気を失うことは、この世に生まれてこなかったほうが良かったであろう」というゲーテの言葉を引用し、「何も恐れることは、ないのだ」と記して記述を終えている。
とても重く、ある意味さわやかで、読む者に勇気を与えてくれる終わり方だった。隣りの席で革靴を脱いでだらしなく眠りこけているオジサンや、田植えを終えて張られた水がきらきら光っている水田などを近くに遠くに眺めながら、著者の語り口に感化されたおれは、心は熱く、しかし外見はあくまで穏やかに、本を閉じるのでアッタ。
(2004. 5.21 読)
|
|
「観光コースでない沖縄 第三版」 新崎盛暉、大城将保ほか 著 高文研
1,600円+税
1983年 5月25日 発行 2001年 8月15日 第3版第6刷発行
タイトルから察すればこの本は、雑学または旅…あたりに分類すべきところなのでしょうが、読んでみてこっちのジャンルに入れてみました。というのも、記述の多くが沖縄戦、アメリカの軍事支配、基地問題、安保と人権などに費やされているものですから。沖縄ってのは、観光を除いてしまえばこういうコトしか残らないのかよぉ―といった反発を思わず抱いてしまったデスけどもね(苦笑)。
でも、そんな記述の中には初めて聞く事実や歴史などもあって、とてもためにはなります。戦時中、沖縄県内に散在するガマで起こったできごとやその場所についての記述などは、他に例を見ない切り口でなかなか新鮮です。
そもそもこの出版社は、高校生文化研究会という名称で、沖縄復帰の年の1972年につくられた会社で、「考える高校生」などというおやまあ的な月刊誌を出版していたらしいです。で、沖縄大学の学長で沖縄近現代史研究の大家・新崎盛輝氏らを執筆者としてつくられたものなワケですから、ま、こういう内容になってしまうのは致し方ないところなのでしょう。そのかわり、記述はしっかり、事実に忠実、ウソはなし、地図入り写真入り、読んでワカラナイというヤツがいたらただちに出てこい顔を出せ――てな立派なものです。1983年の発売以来たくさんの再版、再印刷を重ねてきていますですね〜、立派立派。
高文研からはこのほかに、「沖縄修学旅行」「沖縄・反戦地主」「集団自決を心に刻んで」など、“沖縄の現実と真実を伝える”と銘打った数々の出版物が送り出されているようですよ。
沖縄戦や基地問題以外にも、宮古や八重山の風土や文化に焦点を当てた章や、沖縄の暮らし・祈り・文化の章があることはあるのですが、それらはやや付け足し的で、そういう分野に興味をお持ちの方にはおそらく物足りないでしょう。
現在から過去を見るという類のものは、「現在」が常に移ろうために、時間の経過によって記載内容が古くなったり陳腐化したりしがちですが、この本のエライところは時点修正がよく効いていることです。この本に深い愛着をもつ編集者サンがいたりして、わりと頻繁に内容をチェックしているのだろうなぁ。
なんかオレ、勘違いをしていたようだけど、この本の表題は、「観光コースでないところをガイドしましょうね」という意味ではなく、「沖縄ってのは観光地じゃないんだよね、ケッ」
ということを言いたかったのかも。――いや、ちがうかな。ま、どっちでもいいケド…。
今年は10年ぶりの寒い夏だったけど、あの夏――そう、1945年の沖縄の夏は、さぞかし暑く、つらい夏だったのだろうなぁ…(嘆)。
(2003. 8.28 読)
|
|
「ひめゆりの塔をめぐる人々の手記」 仲宗根政善 著 角川文庫
620円+税
1982年 4月10日 発行 2002年 5月25日 改訂第3刷発行
著者は、すでに故人となってしまっていますが、琉球大学名誉教授で沖縄の方言学の第一人者。そして、平成時代に入ってからは「ひめゆり平和祈念資料館」の館長をなさっていたのですが、戦火激烈を極めていた沖縄で1945年6月、この人があのひめゆり学徒隊を引率して戦地をさまよっていたとは知りませんでした。
内容ですが、これはもう、涙が出るとかかわいそうとか、そういうレベルをはるかに超えています。壕の中で負傷兵を看護していた彼女たちは、悪化する戦況の中で突如解散命令を受け、ちりぢりになって戦場を彷徨います。ある者は砲弾に倒れ、ある者は手榴弾で自殺を図り、またある者は病の果てに死んでいきます。
その現実を、著者のドキュメントはもちろん、奇跡的に死なずに済んだ少女たちの手記でもって、これでもかとばかりにたたみかけてくるものですから、感極まって、正直言って読み続けることができなくなってしまうこともしばしばありました。だって、教え子や同僚が次々と死んでいく場面を、文庫とはいえ440ページにわたって延々と何人もの記述で詳細に、何回も、語られちゃっているのですよ。
その内容たるやものすごく、傷口から湧いた数え切れないほどのウジが…とか、死んでしまった同級生の○○さんの死臭が耐えられず…とか、となりにいた○○さんは爆風で首から先が飛ばされて…とか――。
しかし、目をそむけてはいけないのではないでしょうか。私たちが何気なく歩いている沖縄の地にはこういう悲惨な過去があったのだということを、この本を読んで肝に銘じるべきなのでしょう。
それにしても、これを読むのはけっこう辛い作業だったなぁ…。
ネーネーズはこんなふうにさらりとうたっていたものです。
♪ この国が平和だと 誰が決めたの? 人の涙も渇かぬうちに …… (平和の琉歌)
(2002.11. 9 読)
|
|
「瀬長亀次郎回想録」 瀬長亀次郎 著
新日本出版 2,136円+税
1991年 8月30日 発行 1998年11月 5日 第4刷発行
戦後から本土復帰など、激動と混乱の時代の沖縄を語るのに欠かせない政治家がまた一人逝った。戦後初の国政参加選挙で当選以来、七期連続して衆議院議員を務めた瀬長亀次郎さんが5日、94歳で死去した。(琉球新報)
「カメさん」や「カメジロー」と呼ばれてウチナーンチュ(沖縄の人)に愛された元衆議院議員の瀬長亀次郎さんが5日、亡くなった。米軍統治下の沖縄で抵抗のシンボルとなり、親しみやすい庶民性で復帰運動を引っ張った。(沖縄タイムス)
こんな新聞記事を読んだのは、2001年10月のことでした。
瀬長さんが主人公の劇映画「カメジロー 沖縄の青春」が制作され、全国各地で上映されたことは記憶に新しく(1998年)、これだけ沖縄県民に愛されたのヒトというのはどんな人なのだろうと興味を持っていました。
そういえば、たしかその人の回顧録が出ていたはずだよなぁ…ということで探していたのですが、2002年3月、沖縄の書店で手に入れました。すでに4刷。売れているんですね。
内容は、本人執筆ということで、やや政治色強し。
いろいろと書くよりも、「編集部あとがき」をご紹介しちゃったほうがいいでしょう。
『この回想録は、同じタイトルで「沖縄タイムス」紙に、1990年3月30日から10月11日まで、100回にわたって連載されたものです。
著者は、終戦直後から沖縄人民党を率い、米軍支配からの脱却の先頭に立った。那覇市長時代には、米軍の激しい“水攻め”の弾圧を受けながらも、これに屈せず、米占領軍への沖縄県民の抵抗のシンボルとして活躍してきました。
その後、著者は1970年国政参加選挙で当選以来、89年に病気のため引退するまで7期19年間、沖縄県選出の衆議院議員を務め、また、1973年、沖縄人民党が日本共産党に組織的に合流して以来、日本共産党副委員長として日本と世界の政治の舞台で活躍してきました。
本書は、このように日本の戦後史を代表する政治家の一人として、“亀さん”の愛称で沖縄ではいうまでもなく全国的に広く親しまれてきた著者が、波乱万丈の半生を興味あふれるエピソード、初公開の「獄中日記」なども織りこんでつづったものです。』
(2002. 8.26 読)
|
|
「沖縄ノート」 大江健三郎 著
岩波新書 660円+税
1970年 9月21日 発行 1999年11月 5日 第45刷発行
1994年、59歳でノーベル文学賞を受賞した大江健三郎の手による沖縄論です。45刷とは恐れ入ります。
沖縄が日本に復帰する数年前の1969〜70年(復帰は1972年5月)に書かれたもので、いわば沖縄が最も熱かった時代、しかも著者がまだまだ血気盛んだった頃のものです。
カバーには、『米軍の核兵器をふくむ前線基地として、朝鮮戦争からベトナム戦争にいたる持続した戦争の現場に、日本および日本人から放置されつづけてきた沖縄。そこで人びとが進めてきた苦渋にみちたたたかい。沖縄をくり返し訪れることによって、著者は、本土とは何か、日本人とは何かを見つめ、われわれにとっての戦後民主主義を根本的に問いなおす―』と書かれています。
……。なぜここでこれを引用したかというと、ですね。聡明なみなさんはすでにお気づきかも知れませんが、私の読書力不足により、自分なりの感想が持てなかったということなのです。
いや〜、難解。修飾語が多く、ひとつのセンテンスが異常に長い! 感動のあまり句点(マルですね)の数を数えてみると、ページ当たりの数は平均6〜7個というところでしょうか。
しかも若気の至り…とも言えるような気負った文章。「文章を書くときは、読む人の立場になって…」という、世間一般にいわれるような文章論など、ここでは木っ端微塵に打ち砕かれているようです。
粘り強く読んでは見たものの、横になって読み始めればたちまち眠くなるし、それを必死になってコラエながら読むと同じところを堂々めぐりすることになるし、第一、読んでいて少しも楽しくない(…失礼。自分のデキの悪いのを棚に上げて)。もう、早く別の本を読みたい、次いこ、次っ―て感じ。
ということで、後半はほとんど気合いの入らないまま字面だけ追っかけ状態になってしまいました。
こんなもの、インプレッションでもなんでもないやんけぇ〜!! というお叱りの声が聞こえてきそうですが、すみません、私のポリシーとしては、「沖縄本は買った以上、読後は必ずホームページに書いておく」ということにしていますので(つまるところ自己チュウでかつセコい)。
読んでいるアナタは「書いてるヤツはまあ、そんな程度のヤツでしかないから…」とあきらめるしかないのですね、申し訳ありませぬが。
卓越した長文読解能力をお持ちの方にはオススメします。自分の読解力が標準的ないしそれ以下だと思われる方は、読まないほうが賢明です。30年以上も前の話なワケですし…(と、負け惜しみを言いつつフェードアウト)。
(2002. 2.20 読)
|
|
「沖縄 近い昔の旅 非武の島の記憶」 森口
豁 著 凱風社 1,900円+税
1999年 5月22日 第1刷発行
凱風社が発行する、アジアの歴史を知るための<近い昔>シリーズというのがあって、韓国、台湾、シンガポール、沿海州・サハリンなどとともにラインナップされているのがこれ。どのジャンルのページに掲載しようか少し悩んで、結局「その他」にアップしてみました。
著者は、1937年、東京生まれで、大学卒業後に占領下の沖縄へと渡り、琉球新報社の記者として生活しています。沖縄へと渡ったきっかけは、どうやらあの金城哲夫のようです。
金城哲夫とは、ウルトラマンシリーズを生んだ沖縄出身のシナリオ作家。著者は大学時代に彼と出会い、沖縄に着任してからは那覇にあった彼の実家で生活していた模様です。そのあたりのことについては「大きな環っ!」に『母と子の残像』として抜粋させていただいていますので、ご覧ください。
さて、内容ですが、これまで沖縄が置かれてきたいわば虐げられた状況について、さまざまな視点から追求しています。そのスタンスは、一貫して「反戦」。
このことについては、最初は少しイデオロギー臭がちらついて、なんでここまで?という抵抗感があったのですが、読み進めていくうちにむしろその一貫性にすがすがしいものを感じてしまいました。地元のジャーナリストとして取材を重ねてきたことがベースになっており、多くの人たちの証言が再構成されたものなので、説得力があるというか、骨太なものがありますね〜。<命どぅ宝>(命が一番大切ということさ〜…と、「ちゅらさん」のおばぁも言っていましたよね)という言葉が重く感じられます。
それにしても、1995年の米兵による少女への暴行事件を機にあれほどまでに燃え上がった国の基地政策に対する反発の波は、どうしてここまで静かになってしまったのでしょうか。
著者は、当時の大田昌秀沖縄県知事が国の方針に従わなかったことに、政府が陰険な手法で政府ぐるみで知事をいじめぬき、それが功を奏してしまったといいます。確かに当時を思い起こすと、沖縄政策協議会の停止、首相に会いに行った沖縄県副知事の門前払い、札ビラで住民を慰撫するような地域振興策の提示など、情けなくなるほど下劣な手法で大田の追い落としを進めていたのでした。今にして思えば歴史の転換期は、1998年11月の知事選(大田が破れ稲嶺氏が初当選)だったのだということがよ〜くわかりますよね。
この本に関してもうひとつ付け加えましょう。それは、写真がいいこと。著者本人が取材活動中に写した多くの写真(離島の祭祀写真などが多い)は、古くは1959年からのもので、「近い昔」の沖縄の風俗を垣間見ることができたり、現在のあの場所は当時はこんな感じだったのか…なんてことも気付かせてくれるものとなっています。
著者のあとがきから。
「ぼくは、この本をできるだけ若い人に読んでほしいと願っている。この国をこんなに醜い国にしてしまったのは大人たちだが、次代を担う人たちには、この国の過去と現在を負の教材、つまり反面教師として、なんとしてもプラスに変えてほしいと願っている…。」
(2002. 1.14 読)
|
|
「戦後の沖縄を創った人〜屋良朝苗伝」 喜屋武真栄 著
同時代社
1,600円+税 1997年11月15日 第1刷発行
私が物心ついた頃(?)、テレビや新聞などで「沖縄の屋良主席は今日…」といった報道がさかんになされていたのを覚えています。
当時は非核三原則とか、連合赤軍とか、まだ「戦後」を完全に抜けきらないギスギスした雰囲気があちこちに流れていたものでしたが、そのなかでも飛び切り大きなニュースは沖縄の日本への返還に関することで、この話題はしょっちゅうトップニュースだったのですね。沖縄返還が1972年5月15日のことですから、ああ、なんとあれから30年以上も過ぎてしまったのですねぇ…。年もとるわけです、ハイ。
というわけで、私の沖縄に関する最初の知人(…だって)は「屋良主席」だったのです。
那覇の本屋でかつて見かけたこの本、「あの本、あの時買っておけばよかったなぁ」と思っていたところ、この前の沖縄旅行の際に見つけ、さっそくゲッチュウ!
きっと沖縄の転換期における政治の様子が生々しいタッチで書かれているのだろうと、家に戻ってわくわくしながら開いてみると…。ややや!ナンダコレハ???
予想をまったく覆した内容はというと、これは、そう…小中学生のための偉人伝記といった体裁のものなのでした。字は大きく、漢字は少なく、専門用語もなく、外装からは創造できないほどのカンタンバージョンだったのです。外からみると、この体裁(左)ですよ。中身も確かめずに早とちりしたワタシが悪いのですが、これは本格的な雰囲気しか感じられないですよね、ねっ。
チッ!なんて最初は思ったものの、読んでみると、まあ、わかりやすくていいんじゃないスか。自分のレベルに合っていると言えなくもないし…。
それはいいとしても、屋良サンは教育界の出身なのですが、本では先生時代の状況はていねいに書かれているものの、もっとも興味のあった日本政府やアメリカ民政府との丁丁発止の政治・外交については、多くは語られていませんでした。これはホントに残念。
沖縄の本土復帰の前後に関する本格的なドキュメンタリーはないものでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたなら、教えてくださいね。
(2001.
7.15 読)
|
|
「沖縄の旅・アブチラガマと轟の壕−国内が戦場になったとき」
石原昌家 著 集英社新書 700円+税
2000年6月21日 第1刷発行
著者は、沖縄県「平和の礎」刻銘検討委員会座長、沖縄県平和記念館資料館監修委員などを務める沖縄の地上戦研究の第一人者で、近年ちょっとしたブームになった修学旅行の「ガマ体験」の生みの親の一人。
沖縄を焦土と化した「鉄の暴風」が吹き荒れた1945年4〜6月に、本島南部玉城村糸数のアブチラガマ(糸数壕)と、糸満市伊敷の轟の壕で起きたことを、数少ない実体験者の証言をもとに再現しています。
アブチラガマについては、あの「ひめゆり学徒」も動員されていた南風原陸軍病院の分室としても使われていたところで、当時の悲惨な状況が生存者によって生々しく語られています。
ストーリー性を持たせた文章で書き上げられており、また、折込み資料の図によってこの間の各時期にガマがどのように使われていたのかがよくわかるので、どんどん読んでいけます。
過去の歴史にこだわって先に進めないのはきらいですが、観光で訪れる私たちは、海や空がきれいで今でこそ楽園のように見える沖縄にも、このようなことがあったのだということをしっかり認識する必要があるのでしょう。
悲惨さそのものを伝えるのではなく、証言によって事実を繋ぎ合わせていくという手法はとても好感が持てます。重たい名前の本ですが、戦史ものが陰惨できらいだという方にも、これは読んでみることをお勧めします。700円は、安いと思います。
(2001. 7.10 読)
|
|
「沖縄独立宣言〜ヤマトは帰るべき「祖国」ではなかった」 大山朝常 著
現代書林 1,600円+税
1997年4月21日 発行 1997年5月26日 第3刷発行
君は知っているか?この偉大な政治家、大山朝常(おおやま
ちょうじょう)を。
占領下の1954年から、本土復帰後の1974年、コザが美里村と合併して沖縄市となる直前までコザ市長を務めた名物タンメーです。
著者は1901年生まれで、たしか1999年、惜しまれながら亡くなりました。その直前、96歳の遺書(本人曰く)として書かれたのがこの本です。
ヤマトは帰るべき祖国ではなかった――なんと痛烈なタイトルではありませんか。著者は当時祖国復帰運動のリーダーだったのですが、ヤマトに期待感を持って取り組んだにもかかわらず、その都度裏切られてきた近年の歴史というものが、老政治家をしてここまで激しいタイトルをつけさせたわけで、ヤマトの政治家、そしてわれわれ国民は深く反省し、オキナワについていま一度真摯な気持ちで見つめなおす必要があります。
著者は、戦争で肉親を失っていますが、デイゴの花が咲くと、1945年の初夏、砲弾の下を逃げ惑う道のかたわらにいる、血まみれの肉親を抱きかかえている人の頭上に咲き乱れていたデイゴを思い出す…と書いています。
その花を、何も知らずにきれいだねと見ている私たち。これが「彼我」というものであり、ヤマトンチュと、沖縄の痛みを知らないままに沖縄を支配するヤマトの政治家との関係の実態でもあるのでしょう。
(2000. 9.15 読)
|
|
「沖縄県民斯ク戦ヘリ〜大田實海軍中将一家の昭和史」 田村洋三 著
講談社文庫 781円+税 1997年7月15日 第1刷発行
これはすごいです。文庫本なのに厚さにして2.5センチほどはあるでしょうか。いや、厚さがすごいのではなく、内容が、とってもすごいのです。
10万人以上の犠牲者が出たという昭和20年の沖縄戦の際に、最後の守備隊を率いた大田實という海軍中将一家の昭和史を綴ったものです。
散々沖縄県民をこき使い、守備隊が危なくなると真っ先に非戦闘員である地元民をガマから放り出したという悪名高い日本兵のこと、さてはこの指揮官も御多聞に漏れず悪行の数々を働きおったか、罪は重いぞ、許せん!…という評なのかと思いきや、その正反対。いい中将さんだったというのが地元の評価です。意外でしょ?
でも、この司令官が、敵に包囲された司令部壕の中で、死と直面しながら非戦闘員に思いを馳せて、「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」という電文を打ったということを読んで、感動もし、人気がある理由もよくわかりました。
いまではすっかり観光地となってしまった豊見城の旧海軍司令部壕跡ですが、彼はここで自決したのでした。
かつて1度ここを訪れたことがあったのですが、この本に書かれていたような事実を知らないで見ていたので、これを読んだあと再度司令部壕を見に行きました。やはり、迫りくるものが違います。
また、私たちは軍人をひとまとめにして考えがちですが、当時はずいぶん陸軍が幅をきかせていたのだなとか、海軍は比較的欧米風のスマートな考えの人が多かったのだなとか、大田中将の立場や人生を通して両者の違いなどが見えてきたりして、とてもためになりました。
これから南部戦跡を巡ってみたいとお考えの向きは、これを読んでから行くようにしましょう。旧海軍司令部壕跡ではもちろんのこと、ひめゆりの塔や摩文仁の丘ではもう、鳥肌ブツブツ、涙がぞわぞわで、心が真っ白になること間違いありません。
平和であることが何よりもすばらしいのだということを実感した一冊でありました。
(1999. 6. 5 読)
|