その3  2001.02.24 
「うりずん」と「若夏」とナークーニー大会



 今年の冬は、なかなか厳しい。
 近年にないほどの雪で、それが連日どっかどっかと降り続くので、道路の除雪がそれに追いつかないという事態があちこちで起きているようだ。
 わりと市街地にある我が家の周辺もそうなのだが、通りから一本路地に入ってしまうとU字溝のような深々とした2本の轍がくっきりとできていて、車輪がそのレールからはずれることすら困難な状態で車同士がすれ違えない…という事態になっている。
 対向車など現れようものなら大変で、たいていの場合どちらかがスマンスマンとばかりに多少轍の浅くなった最寄りの十字路もしくは空き地周辺までじりじりと後退し、道を譲り合わなければならない。
 譲ったほうは「ホレ、早く行っちゃってくれよナ」という顔をし、譲られたほうは一応感謝の気持ちを表情に作りつつ軽く頭を下げる…という美しくも表面的なセレモニーを経てすれ違わなければならないのだ。
 これがやっかいなために、除雪が施された大通りには車が殺到し、またそれらの交差点ではいたるところで発進の際のスリップ、右折車線の消滅(車線が見えない)、左折車線の消滅(そこに除雪された雪が積まれている)、歩行者の走行車線へのはみだし(歩道が雪に埋まっている)などが生じていて、連日大混乱を極めることになるワケですね。
 そんなことでこの冬は、どこかのコマーシャルにも出てきそうなセリフだけれど、通勤時間は2倍、3倍は当たり前、勤務先まで少し距離がある場合は出勤そのものを断念せざるを得ないということもあったようだ。

 このような車の運転も、そして毎日の雪かきにももうほとほと疲れたなと思うこの頃になって、ようやく気温も徐々に緩みだし(と言ってもまだ最低気温は氷点下だけれど…)、そろそろ春がやってくるのだナというわずかな気配が感じられるようになってきた。
 ま、たっぷりと冬という季節の重苦しさを感じた後に迎える春のうれしさというのもまた格別なものがあって、これは南国の連中にはチトわかんねぇだろうナ、という密かなヨロコビも、実はあったりする。
 自分の地域を自画自賛するのもなんだが、季節が変わって野山に花や緑がそこかしこいっせいに芽吹きだす東北の陽春の美しさといったら、自然の苛酷さへの忍従の季節から脱却したという内心のうれしさをも反映してか、それはもう他の地域のどの季節とも比べるものがないくらいのいい季節だと思ってしまう。いわゆるひとつの住めば都…ということなのですケドね。

 さて、沖縄病のワタシとしては、沖縄でもこのような季節を表す古くからの言葉として「うりずん」や「若夏」といったものがあるが、それはどのような季節なのだろうか…ということに思いが飛んでゆく。
 そこに住んでいるわけではないので、体感としてそれがどういうものなのかは語れようはずもないけれど、いかにもいい季節のようではないか!
 自分の場合、「うりずん」といえば那覇は安里にある居酒屋が連想され、そこで飲んだカラカラに入ったクースや、ドゥル天、グルクン唐揚げなど肴たちの数々が思い出され、「若夏」といえば沖縄で行われた国体の愛称になったことくらいの貧相なイメージしか湧いてこないのだが…。
 「沖縄の言葉と歴史」(中公文庫、外間守善著)は、このような無知に興味ある示唆を与えてくれたので、紹介したい。
 沖縄では現在、「うりずん」「若夏」はまったくの同義として使われていて、八重山では「ウルズンバガナツ」ともいわれるほどに2つの季節と語感が癒着しきっているということだそうだ。
 しかし、沖縄の古辞書「混効験集」(1711年)によると、「うりずん」が旧暦2、3月の麦の穂出る頃、「若夏」を4、5月の穂(後の研究で稲の穂)出る頃として、2つの間に時間的なずれがあることが示されているという。ナルホドナルホド。
 そして、「うりずん」の語源については、潤うの意の「うり」と、浸みとおるの意の「しむ」が「ずん」となって複合してできたもので、「降雨が土に潤い浸みる」ことを原意にした語だそうである。

 また、外間センセイは、次のように解説する。
『四季の中で、「春」という言葉でくくられる季節感覚には沖縄にはなく、「若夏」という言葉を「初夏」と言いかえることができないように、「うりずん」は「春」と言いかえることのできない、沖縄の特有語である。
 …旧暦の2、3月頃、枯れ枯れの冬期をくぐりぬけた大地に潤いが浸みわたっていく、その季節が「うりずん」なのであり、そのみずみずしい語感は、固有の季節表現である。
 その「うりずん」に重なるようにして「若夏」の季節、4、5月がやってくる。さんさんと降りそそぐ夏陽の鮮烈を迎えようとするその直前の頃が「若夏」である。』
 うーむ。ここにもこの地特有のうるわしい季節があるワケなのですね。
 そして、ずいぶんと我が地域の様相と異なっているものなのですね。
 一言に「春」と言っても、それぞれの地に春の迎え方がある…ということなのか。
 そしてその一方では、「言葉」というものの持つ驚くべきまでの画一性、脱感受性…みたいなものが見えてきてしまいますよね。

 言葉の面からまずひとつ思うのは、地域語というのはステキなのだな、大切にしていかなければならないのだなということ。
 方言といわれて何か劣等感のタネのようになっている向きもある地域語ですが、それら一語一語には歴史があり、背景があるのだということをむしろ誇りに感じてもいいのではないか。われわれの足元には素晴らしい資源がある、というように捉えるワケですね。
 多少飛躍がないでもないけれど、たとえば東北芸術工科大学(山形市)の赤坂憲雄教授(民俗学)は、自分たちが創刊した雑誌「東北学」の中で、沖縄民俗学の父、伊波普猷の座右の銘、「汝の立つ所を深く掘れ、其処に泉あり――」を例にとって、縄文へと連なる「いくつもの日本」を探ることを始めることを力強く宣言しています。
 視点やパラダイムを変えれば、東北や琉球弧は決して辺境などではなく、むしろ縄文文化の豊かな下地をもったひとつの中心なのだということに、まず思いを馳せるべきなのでしょう。
 もうひとつは、我々が「言葉」を発するということは、それを単に口から発するというものではなく、自分のあらん限りの想像力を駆使し、そのことによって湧いたイメージを最も適切な語彙に乗せていく…という作業なのだなということ。
 このことは、携帯電話の一般化などにより、いわば「使い捨て」や「その場限り」の言葉が多くなればなるほど、ますます大切になってくるのではないだろうか。
 言葉は意思疎通のためのツール、符号としてたいへん役に立つけれど、言葉とは本来それ自体が意味をもち、表現するものを持っていたのだと思う。それが今では、語勢や口調、略語、あるいは場の雰囲気や使い慣れない標準語でもって相手にうまく理解してもらおう、うまく伝わらなかったのはそれを理解できなかった相手の責任だ…と言わんばかりの無責任な風潮が生まれつつある。
 オジサンとしては、そこのところとてもイカンに思うのだが、皆さんはどうだろうか?!

 イカンのは自分のほうで、少々くどくなってしまった。話題を変えて、昨日仕入れた情報を一つ、ご披露申し上げたい。
 初代ネーネーズが解散(1999.11)し、新生ネーネーズにもクリーンヒットがいまだなく、琉球フェスティバルにも出場せず…ということで、この1年ほど、こちらのほうにはとんと情報が入ってこなくなっていた知名定男関連の話題なのだが、なんと琉球新報に次のような記事が載っているではないか!!
『来月、全島ナークニー大会を開催/具志川市
 県内外のナークニー自慢集まれ―。具志川市は3月下旬に全島ナークニー大会を開催、沖縄一の歌い手を決める。
 ナークニーは沖縄各地に分布している民謡で、一定の旋律的骨組みのうえに、即興的な自由な歌詞を付けて歌われる。恋愛や仕事、遊びなど庶民の生活のあらゆる場面が歌われ、古くから県民に親しまれている。
 県内では「とぅばらーま大会」(石垣市)、「二見情話大会」(名護市)、「デンサー節大会」(竹富町西表)などの民謡大会があるが、ナークニー大会の本格的な開催は具志川市が初めて。
 大会について22日午前、市役所で会見が行われた。会見には知念恒男市長、総合プロデューサーの知名定男氏(審査委員長)らが出席。
 知念市長は「ナークニーは世界に誇れる文化といっても過言ではなく、琉球芸能振興にも寄与したい」と開催意義を強調。同市出身の知名氏も「人々の生活、歴史を掘り下げて考えていくとナークニー大会は必要だと思った」と開催のいきさつを話した。
 大会は一次テープ審査(3月14日締め切り)、二次予選会(同20日開催)、本選会が3月25日午後7時から具志川市民芸術劇場響ホールで開かれる。…出場料は無料でプロ、アマ、年齢など問わない。』(2000.2.23 琉球新報のホームページから抜粋)

 ははぁ、なるほどね。うれしいじゃあないすか。「八重山にはとぅばらーま、宮古にはアヤグ、そして沖縄にはナークーニーがある!」と言い、知名が最も思いを込めて歌っていたナークーニーがついに大会になるのですね。彼がこれに力を入れたのは当然のことであり、また、彼を総合プロデューサー(!)として迎えた具志川市も立派!
 しかしこの唄、むずかしいぞ。プロは別にして、アマチュアで唄いこなせる人など、いくら沖縄とはいえそう多くはいないのではなかろうか。開催の意義はまことに大きいが、この点がちょっと心配だ。まあ、知名の勝算あってのことなのだろうからそう心配はしていないけれど。
 記事にもあるように、ナークーニーは自由律であり、節回しなども地域によってかなり違ったりするという、いわば歌い手の個性がにじみ出てしまう一種の抒情詩なので、歌い手が10人いれば10人それぞれの歌を聴かなければならない…という奥の深いもの。
 うーむ…。観に行っちゃおうか…と、また病気が疼きだしそうだ。
 ムムム! このたびの独り言の結論が見つかったゾ。そう…。地域によって千差万別のある「春」とは、ナークーニーなのだ!
 ナークーニーは、地域によって名前まで変わってしまうし、なんてったってみんな地元のナークーニーが一番好きなのではないか。それに、おれが知名のCDを聴くときの心境といったら、ナークーニーはあと何曲後にくるのか、といったことが一番気になるところだし…。
 でも、そのような結論が引き出せたからといってそれが何なのだと問い返すことはやめていただきたい。そんなことをされたら、おれは恥ずかしげに背中を丸めて後ずさりし、徐々に離れるや、その場からチャーヒンギるぐらいしかできることはないではないか。




 
                                             
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜唯我独尊的琉球論