その5 2001.05.27
「ちゅらさん」が、なかなかいい
NHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」が、なかなかいい。
基本的にテレビドラマまったく観ないヒトなのだけれど、こればかりは毎週土曜日の午前9時30分からの、毎日同じ時間に15分だけみつづける根気やヒマを持ち合わせていない方はコチラをドーゾ的なBS放送で、一週間分まとめて観ることにしている。
続けて観ると、朝ドラにもきちんとしたストーリーがあったのだなということがわかったりするし(日頃観ることのない者の極端な偏見)、まとまった時間をその番組に感情移入していくということもできたりするのですね。
2連休のはじまりの朝にゆったりした気持ちで沖縄の風を感じることができるというのもなかなかステキなものです。
この番組、地元の沖縄ではなかなか厳しい評価がなされているようで、沖縄関係のメルマガなどには恵文さん(堺正章)のウチナーグチはぜーんぜんダメで、そのほかの出演者も本土向けにアレンジされた言葉になっている…とか、今時沖縄にだってあんな家族は存在するはずがない…などの意見が載ったりしていたようです。
でもまあ、所詮ドラマなわけなので、当然かなりのデフォルメは施されているだろうし、そうでなければ面白みも減退してしまうのだから、「実際を表現していない」などという手厳しい評はさておいて、大いに楽しんでしまおうではないですか。
なんてったって、見ていればときどき小浜島や首里あたりの風景を目にすることができるし、会話だってワタシのようなナイチャーにとってはとてもオキナワンに聞こえて耳やさしいし…。いいんですよねえ。
それに出てくる顔ぶれが、内容的にも視覚的にも(?)濃い!
すごいですよ、沖縄芸能界の状況を少しでも知っている人間にとっては。
まずはオバァの平良とみでしょ。「ナビィの恋」の主役ですよ。この人の醸し出す雰囲気だけでもう、あたり一面は「沖縄」になりますからね。ときどき発する、ウチナーヤマトゥグチではない真のウチナーグチ、あれなんか全然わかりません。唐船ドーイに乗ったモーイ(舞い)などは完全な「地」でしたからねぇ。
渋いのは、沖縄料理店「ゆがふ」の店長、兼城役の「藤木勇人」。この人のウチナーグチはさすがにいいです。本土側の各キャストのウチナーグチを指導しているらしいですよ。彼はりんけんバンドや笑築過激団のメンバーとしても活動していた沖縄の芸能人で、コザ(沖縄市)を拠点に全国で1人ゆんたく(おしゃべり)芝居の上演を続けています。
このほかにも、恵里の同級生で野球部のキャプテンだったマコトーは、DA PUMPの宮良忍だし、「ゆがふ」の売上金をネコババした黒島は、八重山の音楽グループBEGINの比嘉栄昇クンではないですか。
キャストだけでなく、民謡もすごいぞ!
恵文がしょっちゅうポロンポロンと爪弾いている三線の音色は、果報の島、八重山小浜島の自然と生活を美しく歌い上げた名歌「小浜節」(地元では「くもうぶし」と読む)だし、エリーが肩に手巾(てぃさじ)をかけて踊るのは、毛遊びの中から生まれた名曲「加那ヨー」、私があなたに惚れたのは…と続くのは、沖縄でよく歌われる「十九の春」。
このほかにもオバァが家での酒盛りで踊った「唐船ドーイ」、「ゆがふ」の店内で聴こえた「かなさんどー」などなど、おお、あの歌が…的なものが随所に散りばめられているんですねえ、これが。
家の中などに無造作に置かれているアンガマやミルク(弥勒)のお面、「国際通りマップ」と書かれた張り紙、沖縄で根強く使われている日めくり式のカレンダーなども、見ていて微笑ましいではないですか。
このように目と耳で楽しむものはとても多いのですが、このほかにこの番組にはもうひとつ、興味深いものがあるのだ。
それはストーリーの脈絡から感じ取ることができるものなのですが、ウチナーンチュの心、なり、ライフスタイルといったものになりましょうか。
たとえば、風来坊的なニーニー恵尚のつくったゴーヤーマンが売れずに困ったとき、勝子は門中(ムンチュー、沖縄に根強く残っている一族制度)に頼って多くを引き取ってもらっていましたよね。
たとえば、沖縄でよくいわれる「男の一人ぐらい養えないで何の女か」ということをそのまま表現して、一家の大黒柱は仕事ぎらいで勝子ががんばっている…という構図が伝わってきます。
たとえば、国際通りのお土産屋の主人は、ナイチャーの池端容子には素っ気無いのに、初めて会ったにもかかわらずウチナーンチュの恵文さんには滅法親切でした。
たとえば、八重山の失業者黒島は、「ウチのおばあから、なにをやってもいいけど、同じ墓に入れなくなるようなことだけはするなと言われたのを思い出して」盗んだ集金袋を返しにやってきましたよね。
たとえば、エリーは「家族が私の自慢ですから」とあっけらかんとして言うし、それを聞いた「ゆがふ」の店長が「エリーちゃんも沖縄の子だね」というシーンも…。
一風館の友人、城ノ内真理亜が言うように、ヤマトの感覚からすれば「こんな変な家族見たことない」となるのでしょうが、確かに大袈裟な描きかたをしてはいるものの、こんな家族のあり方こそ「沖縄」なのではないでしょうか。
もちろんすべての家族がそうであるはずもなく、総体としての傾向をつかめばということであるわけだけれど。
これらを総括すると、この番組の製作スタッフは「沖縄の本質とは何か」、「その本質をそこはかとなく番組内に組み込んでいくにはどうしたらよいか」、またそれらを「どうしたらわかりやすく本土の人間たちに伝えることができるか」ということについて、かなり真剣に検討し、入念な仕掛けづくりを試みているように思え、私はとても好感を持ってみています。
現実と違うという一言で一刀両断にするのは簡単だけれど、現実を表現すればいい番組なのかというと、決してそうではないのでしょう。
さて、この番組を観るようになってからというもの、小学2年生になる次男とともに、家の中でウチナーグチ大会が開かれています(バカな家庭だぜっ! 沖縄の家族よりずっと変だゾ)。
「そろそろ風呂に入ろうねぇ…」と言って立ち上がると、「いっしょに行くサー」などと言ってついてくる息子。このニュアンス、わかります?
風呂では、「猪木と馬場ってどっちが強い?」と質問する息子(彼はこのごろ家にある10年以上前のプロレスビデオを見ている)。その後は「わからんサー」「なんでかー」「だからよー」と続く。
このような、親子のすぐれたコミュニケーション及び地域言語のケーススタディに対して、妻は呆れ顔をしつつ、白い目からアキレアキレ光線を発しているのでありました。
少し話題を変えましょう。
このたび沖縄関係のCDを7つまとめ買いしました。
ネット上で沖縄の物産を扱っている「真南風(まはえ)」というところから購入しているのですが、たいてい何枚かまとめ買いするので、小さなダンボールの箱に入れられて配達されるのですね。
これが届いたときといったら、うれしいやら急いで聴いてみたいやらで、年甲斐もなくけっこうはしゃげます。
今回は次の内容ブツです。
○「ハウリング・ウルフ」 登川誠仁
○「スピリチュアル・ユニティ」 登川誠仁
○「山原ぬ花」 吉田康子
○「春夏秋ちょっと酔ing」 新良幸人withサンデー
○「綾語」 国吉源次
○「沖縄島唄3」 大城美佐子
○「八重山民謡舞踊曲集3」 山里勇吉
どうです、すごいでしょ(って、普通の人は知りませんって)。そのうちインプレを掲載しましょうねー。
ジャケットをめくりながらひとりほくそえんでいると、むっ、またもやタダナラヌ雰囲気!
ナンダナンダと顔を上げると、その先にはまたもやあのアキレアキレ光線がこちらに向かって発せられていたのでした。
あははは、いいじゃないか、ただの趣味なんだから、シュミシュミ…。
そう言いながら、なぜかコソコソとCDを抱えて自室へと向かったワタシでした。