《 登 川 誠 仁 》
 嘉手苅林昌亡きあとの沖縄民謡界をある意味背負って立つ最後の大立者か、否、はたまた奇っ怪なる変人か?!
 小さな体躯から絞り出すような独特の歌声とお得意の三絃のちゅら弾きは魅力たっぷり!
 さあ聴きましょう、セイグヮーのファンキーミュージック!

 



「青年時代の登川誠仁」
M&I 2004
MYCD-35007

(1)アッチャメー小 (2)与那国ぬマヤー小 (3)島尻口説 (4)美童越地節 (5)具志川小唄 (6)シミルスルヌガ (7)彼平大主口説 (8)戦後の数え唄 (9)十七、八節 (10)琉球歌劇「泊阿嘉」 (11)久志の万才・滝落し (12)御物奉行〜スヌ万才

 下のCD「美ら弾き」の項で、「これを手に入れたときは、誠グヮーのもっとスバラシイCDが復刻されるとは思ってもいなかった」と書いたのが、このCDです。いや〜、スゴイのなんの。マイリマシタ…。
 藤田正の監修により、マルタカ・レーベルの音源の復刻盤として、2004年2月、「ベスト・オブ・マルタカ」とともに発売されたものです。この後に第3弾として復刻された「島唄レアグルーヴィン」(同年7月)とも合わせ、戦後沖縄の黄金時代を味わうことのできる貴重なものとして、近時のマイ・フェイバリット・CDとなっています。
 これらのCDについて、敬愛する島唄カフェ・まるみかなーの店長、小浜司氏は、ご自分のホームページで、『さあ、この3つのCDを目の前に並べてみて、あまりにも安易であまりものセンスの無さにウチナーンチュをおちょくるのもいい加減にしてもらいたいと思うのは私だけでしょうか。』と、痛烈に批判しておりますね。
 その理由は、『確かにマルタカの音源が復刻され、幅広い人達に聴かれることは非常に素晴しいことだと思う。……しかし、それは時代考証に敬意をはらってはじめて意味を持つことで、そしてそれは次の時代へつながらなくてはならない。中央からやって来て、音源を入手しました、どうぞ消費して下さい。これじゃいくら何でも悲しすぎますよ。』ということのようです。
 そして、『ベストオブ〜というアルバムをつくるからには沖縄音楽ファンをうならせる、それなりの選考基準があり、そしてまた、選考に漏れた名曲に対するフォローがあって然るべきであるのに、解説にはそういうのは一切なく、そこにあるのは「ハイ、私が発掘しました、どうです」という態度だ。』――と、憤っています。
 島唄をこよなく愛する小浜氏の意見には、私も同様に感じ入るものがあるし、氏が心配していることもわかります。しかし、一方で、こういう企画モノが発売されることで、耳にすることができなかった島唄の数々を、私たちは実際に聴くことができるという、大きなメリットがあるのも事実。
 う〜む…。このような実情にあっては、結局のところ、聴く側の鑑賞能力、あるいはまた、背景を分析できる力、などというものがますます求められてきているのでしょうね。心して聴かねばなるまい。えぇ、おれはただありがたがって聴くようなことはしないし、逆に提示されるものはどんどん聴いていくつもりですよ。
 ここまでに、内容についての唯我独尊解説をしておりませんが、藤田氏のジャケット解説「あんたはよく知らんのだろうが、ワシは昔から有名だったんだよ」が適切で、また詳しく書かれていますので、こちらをご一読のほどを。
(2004.12)



「美(ちゅ)ら弾き」

ビクター 1991
VICG-5164

(1)多幸山 (2)富原ナークニー(宮古音)〜はんた原 (3)ヒヤミカチ節 (4)嘉手久 (5)山原汀間当 (6)兄弟小節 (7)サイヨー節〜伊集早竹田 (8)江差節 (9)嘉利吉の出船 (10)山原ユンタ (11)根間の主 (12)永良部千鳥 (13)世渡り節 (14)新殿様節 (15)トーガニー〜泊高橋 (16)乱れ打ち

 正直なところを言ってしまうと、最近やたらと多く発表されている誠グヮーのCDやDVDを鑑賞し、そしてあちこちで演奏している様子を見て、自伝本などで書かれている本当の誠グヮーっていうのはこんなものではないはずだと、ずっと思っていました。
 彼はかつて、他の追随を許さない三線の早弾きの名手として鳴らし、また、長く沖縄芝居の地謡として大活躍していた男なのです。それなのに、リリースされるCDはと言うと、チンドン・ミュージックと見紛うようなものばかり。そして、2002年の琉球フェスティバルin東京で、生の誠グヮーとようやくしばらくぶりで会えたと思ったら、ぐでんぐでんに酔っ払って演奏どころじゃなかったりして。(笑) 私が『スタンド!』(2002年7月発売)を買わなかったわけというのは、そういうことなのです。
 そんなことでワタシなりに苦悩しているときに(笑)、若い頃の誠グヮーを聴きたいと思ってなかなか手に入れられなかったこのCDをようやく入手したのでした。
 1975年8月10日というから、今からほぼジャスト29年前の録音で、誠グヮーはまだ40代! しかしこれを単なる古臭い音源だと思ってはいけません。ここには感動ものの美(ちゅ)ら弾き誠グヮーの真髄がありました! ようやくホンモノの誠グヮーにめぐり合えた気がしましたね〜。
 声は若々しいし、唄のラインナップも玄人受けするであろうものばかり。そして何よりも、三線のデキが半端ではありません。なんでこんなに早く、正確に、しかも、持ち味たっぷりに弾けるのかと、最初のうちは思わず考えこみながら聴いていました。でも、聴いているうちに、脳内では思考回路よりも感情を支配している部分が活性化しはじめ、あとは情動の赴くままに陶酔の世界へ…。
 16曲もあるので、曲ごとの解説をやり始めると長くなってしまうのでやめますが、目からウロコのものばかり。すこし言い過ぎになるかもしれませんが、『ハウリング・ウルフ』以来の作品が老後の戯れ程度のものに思えてしまいます。
 おれはこういう誠グヮーを求めていたのですよ、ウム。誠グヮーファンを自認している方に申し上げますが、ファンならば、誠グヮーの脂の乗り切った時代の、こういう演奏をぜひ聴いてみるべきだと思いますよ。
 1975年といえば、竹中労が沖縄の島唄を精力的に本土に紹介していた頃であり、この録音も御大・嘉手苅林昌をはじめとしたそうそうたる沖縄の唄者が東京に集結した際に、ビクターのスタジオで大量に収録されたものの一部です。ですから、共演者がスゴイ。以下、豪華共演者を紹介して締めくくることにします。
 嘉手苅林昌:(1)(4)(5)(7)(8)、知名定男:(4)(5)(7)(9)(10)(13)16
、照屋林助と饒辺愛子:(1)(3)〜(11)(13)(15)(16)、知名定繁:(6)(7)(8)、瀬良垣苗子:(6)(7)(10)(11)(12)(14)
 これを手に入れたときは、誠グヮーのもっとスバラシイCDが復刻されるとは思ってもいなかったのですけれど…。
(2004. 8)



登川誠仁・知名定男
「登川誠仁&知名定男」

リスペクト・レコード 2004
RES-79

(1)スーキカンナー (2)油断しるな (3)金細工 (4)十九の春 (5)アッチャメー小 (6)ナークニー〜汀間とぅ (7)川平節 (8)スンガー節〜永良部百合の花 (9)豊節 (10)ハンタ原 (11)加那ヨー (12)新デンサー節 (13)前当小の主 (14)ヤッチャー小〜泊高橋 (15)挽物口節〜唐船ドーイ




     このCDのインプレッションについては、「唯我独尊的島唄解説」の
    「知名定男」のページに掲載しています。

    (2004. 7)







「登川誠仁独演会」
ンナルフォン  2001
38NCD-27〜28


<disc1> (1)緑の沖縄〜MC (2)歌の心〜MC (3)豊節〜MC (4)寄師事る宝〜MC (5)新でんさー節 (6)油断するな〜MC (7)孝行口説〜MC (8)でんさー節〜MC (9)鳩間節〜MC (10)せんする節〜MC (11)口説囃子節〜MC
<disc2> (1)国頭じんとーよー〜MC (2)かたみ節〜MC (3)石川かぞえ唄〜MC (4)祝節〜MC (5)トーガニー小〜MC (6)ヒヤミカチ節〜MC (7)遊びしょんがねー節〜MC (8)逆・加那よー〜MC (9)いちでーじなったわい〜MC (10)小浜節〜MC (11)やっちゃー小 (12)ナークニー〜MC (13)道三世相の唄〜MC (14)焼物売屋〜MC (15)儀保二才達〜MC (16)たべたいなあ〜MC (17)民謡節渡り〜MC


 ビセカツが主宰するキャンパス・レコードのレーベル「ンナルフォン」(“ンナル”とは沖縄の唄者・金城実のことで、これをかつてのメジャーレーベル「ミノルフォン」にひっかけているらしい)から、またまた誠グヮーのアルバムが発売されました!
 2001年3月30日に沖縄市民小劇場“あしびなー”で行われた公演を完全収録したもので、カバーには『名人登川誠仁の元気の出る歌・うた・謡。大爆笑のふりユンタクと御高説!』というキャッチが付されていますね〜。うりひゃあ、楽しみさぁ!
 というわけでさっそく聴いてみると、…アレマ。正直言ってあんまり目新しいものはなかった印象でしたーっ。あ、いえいえ、登川誠仁を聴くためにこのCDを初めて手に入れた―というのなら、それはもう、楽しめることは間違いありません。けれどもデスネ、このページにも掲載している前2作を既に聴いている人にとってはちょーっと退屈なものになるかもしれないのですねぇ…。なぜならば、曲名を見てください。どうですか。どれも誠グヮーが得意としている曲ばかりで、前2作でも同じような趣向でやっているものばかりでしょ。そんなことで、新鮮味がない。
 また、CDとは別に、NHKソフトウェアから出された『島唄の世界〜登川誠仁』というビデオも持っているのだけれど、これもまた趣向や曲目は同じだったので、このCDを聴いて「なんだよ、またかいな…」と思ってしまったのでした。
 蛇足になりますが、比較して申し訳ないのだけれど、その点からいうと嘉手苅林昌ってのは凄かったように思いますねぇ。彼のCDはほぼすべて持っているけれど、同じ曲でもアルバムによって雰囲気やスピード、歌詞、共演者、即興の度合いなどが違っていて、聴いていてある種スリリングな印象を受けたものでしたからねぇ…。
 結局のところ、誠グヮーの人気があまりにも一時的に沸騰してしまって、同時期に多くのCDやビデオが出されすぎてしまったということなのではないでしょうか。ごく個人的な評価をすれば、『ハウリング・ウルフ』、『スピリチュアル・ユニティ』、そしてこの『独演会』のうちどれか1枚を聴けば十分で、誠グヮーの大ファンであっても2枚聴けばほぼ事足りる―というふうに思います。
 さて、しからば、3枚中「独演会」の特徴はどこにあるかというと、今回はライブでありますからして、何と言っても観客との一体感が感じられることが真っ先に挙げられるでしょう。“あしびなー”はチャンプルー文化のメッカ・コザにあって、民謡はもとより舞踊、舞台劇などウチナーらしい様々な催しが行われるところ。その上、300席弱ほどのこぢんまりとしたところだから、演奏者と観客との距離はとても近いのだ。
 ここで誠グヮー先生は、曲の合い間にウチナーグチで長々と口上をたれるのですが、このアルバムにはそれらがすべて収録されているのです。ヤマトの人間にはちょっとやそっとではわからない、ベタなウチナーグチ。なぜここで観客が笑うの? ってなところもあったりします。でも、そこはご安心。ジャケットにはそれらすべてについての対訳が掲載されていますから、笑いに置いていかれることもありません。
 ここで、恐れ多くも誠グヮーの音づくりについて一言言わせてもらうと、沖縄の古典や民謡にあれほど造詣が深いのに、どうしてチンドンミュージック的な方向に走ってしまわれているのか…。このCDも、楽器は三線のほかは琴、ドラム、島太鼓だけで、やたらとドラムのシンバルの音が耳についたものになっていたしなぁ…。ぜひ本来の“民謡”の姿で勝負したアルバムを出されることを願うものでアリマス。
 共演は、金城みゆき、森江春江(この2名はビデオにも出ていた)、金城清美。琴・山内貴祐、ドラムス・仲本興次、島太鼓・與那覇徹。プロデュース・ビセカツ、対訳・小浜司、デザイン・SAMOURAI、イラスト・和宇慶文夫。う〜む…ビセカツファミリーだなあ…。あ、キャンパスレコードのホームページってけっこう面白いですよ。
(2002. 6)



「スピリチュアル ユニティ」
リスペクト  2001
RES-45


(1)くんじゃんジントーヨー (2)なりたい節 (3)安里屋ユンタ (4)戦後の嘆き (5)緑の沖縄 (6)祝い節 (7)ナークニー〜ハンタ原 (8)新デンサー節 (9)ヒヤミカチ節 (10)油断しるな (11)島の花 (12)具志川ナークニー (13)ゆしぐとぅぬ宝 (14)かたいなか (15)旅の空に (16)うたのこころ

 嘉手苅林昌亡き後の琉球民謡界は、ある意味当面はこの人が中心となるだろうと目される、登川誠仁。歌だけでなく、映画「ナビィの恋」で主人公の相方役を務めるなど、いわば沖縄芸能の代表選手の一人と言ってもいいでしょう。
 その誠グヮーが3年ぶりに出したアルバムがこれ。三線ならぬ、「六線」を持って元気に歌う誠グヮー、1930年生まれとは思えない、そして琉球民謡協会名誉会長とは思えないファンキーな演奏、そして歌を披露してくれています。
 NHK-BSでこのアルバムの制作の様子を見たのですが(照屋林賢のアジマァスタジオだった)、いやあ、おちゃめというか気ままというか、こんなじいさんがほかにいるものかと思わせるほどの奔放さ。この年になっても寝袋で寝ているし、その中に女性のリポーターを引きずり込んだりするし…。戦後のどさくさの時期にやった数々の悪行は披露するし、こんなことを放送して大丈夫なの?と思ってしまうほどの内容でした。でも、楽しい中でも録音は真剣で、自慢のナークーニーの高音部に納得がいかないらしく、何回も取りなおしたりしていましたねー。
 さて、CDですが、これまたものすごいシロモノで、他の人たちが歌っている沖縄民謡とは一味も二味もちがいます。完全にジャンルを超えて、「オレの音楽はこうなんだかんなっ!」と主張しているように聴こえてきますねー。
 第一、「六線」なので、その音がやたらとゴージャス。第二に、琉球音階くそ喰らえ!といった感じで律音階のものがずらり並んでいる点。第3に、これが決定的なのだろうけれど、エレキギターやアコーディオン、チンドン太鼓などのフィーチャリングが目立ちます。シングルカットされた(5)に至っては、ソウル・フラワー・ユニオンとの合体により、もう完全に独自の新境地を切り拓いちゃったかなーという感じです。
 このほか、お得意系の(1)(7)(8)(12)や、節回しが一般的なものとちょっと違う(3)(8)、ウチナーンチュの心がにじみ出てきたような(4)などなど、聴きどころが多い作品です。
 100年後の沖縄民謡の行きつく先…というのは、こんなところにあるのかなぁ…なんて、SFチックなことを考えさせられる一面もありますが、その中で、金城みゆきさんの伝統的ともいえる歌声がきらりと光り輝いていたことを申し添えておきましょう。
(2001.11)




「HOWLING WOLF」
オーマガトキ  1998
OMCA-9001


Disc-1 (1)軍歌たべたいなあ(露営の歌) (2)MC:なんでも食べたいな (3)戦後の嘆き (4)MC:忘れられない歌 (5)石川かぞえ歌(デュエット:照屋林助) (6)MC:米軍キャンプのピィーウィ (7)ぺストパーキンママ(デュエット:照屋林助) (8)MC:歌を習い言葉を知らず (9)新デンサ節 (10)MC:作者の心をわかってほしい (11)とぅんばるなーくんにー(富原宮古の根) (12)MC:大和口は出来ないけれど (13)緑の沖縄

Disc-2 (1)MC:早口言葉はおまかせ誠小 (2)なりたい節 (3)MC:「辻」の歌は肝どんどん (4)誠小の六調節 (5)MC:耳泥棒と工工四 (6)ヒヤミカチ節 (7)MC:入れ歯は歌を上達させる?? (8)あさどーやゆんた(安里屋ユンタ) (9)アッチャメー小


 登川誠仁が沖縄民謡界の巨匠として私の心に焼きついたのは、今(2002年)思えば、1997年の「琉球フェスティバル」でした。この年の琉フェスの目玉は、沖縄民謡の二大スター、嘉手苅林昌と登川誠仁がそろって大阪・東京のステージに立って共演する――というものでした。大阪ドームでのこの様子を、NHKはエライではないですか、なんと3回に分けてその一部始終を放送したのでした(コウベを垂れながら拍手。パチパチパチ…)。
 そのステージは、『ステージに2人の姿が現れた瞬間のすごい歓声と、その後の静寂。ピーンと張った緊張感の中、三線の音色が響くと、会場には独特の雰囲気が広がった。本土では二度と見れないかも知れない2人の共演。この感動は一生の宝物だ』(琉球フェスティバル’99の公式プログラムから抜粋)と評されたものでした。
 当時はどうしても嘉手苅のほうが主…といった感じはありましたが、嘉手苅と並んで舞台に上がっている、白地の着物姿の小柄な男の存在感もスゴかった。男・中・女の弦がそれぞれ2本ずつ張ってある「六線」をものすごいスピードでかき鳴らし、歌もまた彼独特の(言葉を代えれば、少々クセのある節回しの)歌い方。それを見て感じたことをそのまま書くと、「じいさんなのに、パンクロッカーのようなとんでもない演奏をするものだ…」というような感じでしたですね〜(笑)。
 さて、時代は下って、1999年10月に嘉手苅のおとうが逝き(本当に本土での共演は97年の琉フェスが最後になった)、沖縄のミュージックシーンはいよいよ世代交代が進むのか?! と思ってみていたところ、どうやらかわりに重鎮としてまつりあげられたのは、“やはりこの人しかいないでしょう!”という感じで誠グヮーが大きくクローズアップ。今や人気はウナギ上り状態です。
 それは、映画「ナビィの恋」に出演したり、2000年の沖縄サミットで「サミットどーい」を歌ったりしたあたりからはじまりました。2001年5月にはCD「スピリチュアル・ユニティ」を発売し、その中から「緑の沖縄」をシングルカットしてブームを呼び、同年12月には独演会の2枚組CDも発売。さらには、2002年にはNHKからビデオも出されるなど、この世界では“時の人”扱いですね〜…いやはやスゴイ。
 世の中がそんな状況でありますからして(ホントか?)、現在手に入れられる以前発売の誠グヮーものも、やはりワタクシとしても聴いておかなければなるまい…ということで、求めてみました、この2枚組(このほかに、『沖縄島唄6』(ビクターVICG-5164)があるらしいが、未入手)。「スピリチュアル…」を聴いたあとに、これを聴いています。
 前置きが長くなってしまったので簡単にまとめると、曲のピックアップは「スピリチュアル…」と似たりよったり(収録の12曲中7曲がダブっている)、構成は、てるりんのよろず漫芸「平成ワタブーショー」のCDの作り方と似たりよったり(だって、てるりんとの対話形式で、しかも「てるりん館」で録っているんだもん)、というところ。MC部分の内容やウチナーグチがとて面白いし、これはこれでいいCDであることは間違いないと思います。
 でも、音楽的に聴くなら「スピリチュアル…」のほうがデキがいいし、ライブの雰囲気を味わいたいなら、まだ聴いていないけれど、きっと「登川誠仁独演会」(ンナルフォン、38NCD-27〜28)のほうがいいのではないか。漫芸なら、てるりんを聴けばよい。…ってなことで、オールインワンならこちらに軍配――ということでしょうかね。
 それにしても、誠グヮーのウチナーグチは筋金入りのようで、聞いただけではよくわかりません。しかしそこは、34ページあるジャケットが重宝。歌詞及びその訳はもちろん、対話の全文の書下しがついています。ウチナーグチのお勉強もできるかも?!
 プロデュースは照屋林助&藤田正、ギター松田弘二、ドラムス仲本興次。ジャケットからわかったことは、「戦後の嘆き」は1958年8月、「緑の沖縄」は1991年4月に、それぞれ誠グヮーがつくったものであること、「ペストパーキンママ」の正しい原曲名は「PISTLE PACKIN’MAMA」であることなど。想像したことは、レコード会社名は「逢魔が時」からとったものか―。
(2002. 2)


 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪