No.3

「しゅうの 沖縄の夏休み2003」  2003.8.8〜 8.13 竹富島・石垣島・西表島・沖縄本島(中部)


石垣島から沖縄本島へ
 8月11日。また飛行機に乗って、沖なわ本島につきました。
 空港でレンタカーを借りてドライブです。
 はじめに昼ごはんです。
 おとうがどうしても行きたい食堂があるというので、地図でさがしていきました。
 (おとう注:豊見城の「海洋食堂」。沖縄在住の方から教えていただきました。トーフチャンプルー650円はなかなかいい味出し
ていましたね〜。)
 ごはんのあとは、みはまのTシャツ屋さん(注:「波布蛇箱」)によって、おとうとおそろいで「激辛」と書かれたTシャツを買っ
てもらいました。

 きょうとまるのは「でいごホテル」というところです。
 おとうがでーじ気に入っているホテルだそうです。
 でーじというのは、沖なわのことばで、「とっても」という意味です。


エイサー1日目(安慶田・農連市場横)
 ホテルは工事中でした。ちゅうしゃ場がなくなっていて、そこにもうすぐ新しいホテルができるそうです。
 部屋で休んだあと、夕方になって、おとうがエイサーを見に行くので、ついていくことにしました。
 でも、けっきょくなにも見ないで、とちゅうで夕ごはんのラーメンを食べて帰ってきました。
 ぼくは、車でどこにつれていかれたかわからなくなったので、おとうに書いてもらいます。

 再びおとうです。
 エイサー見学は3年連続ですが、今年はエイサー情報の入手に難渋しまして、一昨年(古い!)の『うるま』に載っていた情報をたよりに行動しま
した。
 それによると、旧盆の中日に当たる今夜は、お隣りの具志川市で19時過ぎ頃から赤野エイサーが見られるとのこと。
 子どもが起きていられる時間帯だし、自分にとっては赤野エイサーは去年のエイサーまつりでは見逃しているので(途中からオリオンビアフェス
トに出ているりんけんバンドを観に行ってしまったのダ)、華麗でダイナミックといわれる赤野青年会の演舞をぜひ観ようということで行ってみたの
でした。
 ところが、目的地に着いてしばらくあちこちをウロウロしてみたのですが、音は聞こえず、姿は見えず…。
 てなことで、見物を断念していったんホテルに戻ってしまったのでした。情報、古かったよなぁ…。
 今になって思うと、19時ってのはチト早いような気もするし、また、赤野の場合、旧盆中の3日間のルートが複雑らしく、もしかしたら今年は別の
ところでやっていたのかもしれません。う〜、残念…。おれって赤野には縁がないのかな。

 口惜しさはつのるばかりですが、でもエイサーは赤野だけではありません。子どもが寝静まったあと、23時を過ぎてからワタシは一人ホテルの
部屋を後にします。今夜は安慶田の農連市場横でエイサーオーラセーがあるはず。
 で、観てきましたよ。いやはや、すごいのなんのって…(笑)
 そこに行くまでの間、住吉青年会が道じゅねーをしているのについて歩き、深夜24時過ぎ頃に会場に着くと、そこはもう、今ってホントに真夜中
なの?? と思うほどの観客と熱気と大音響。う〜む、一昨年に見たとき(「エイサーと鳩間島の旅2001 その2」にインプレあり)よりも明らかに観
客は増えていますね〜。
 参加団体は室川、越来、嘉間良、東、安慶田の各青年会。最後は東とどこだったかの2つの青年会でエイサーガーエーを披露して、終わったの
はナント2時45分頃でしたかね。
 写真は撮ったのだけど、どれも暗すぎてお見せできるようなものには仕上がりまへんでした。印象的だったのは、一昨年同様、東青年会の三線
ヒチャーによる超早弾き三線のド迫力でした。

 携帯でホテルのおかあに電話して鍵を開けてもらった時点で、とっくに3時を回っていました。
 う〜ん、疲れた。異常ですよ、沖縄は…。
 

沖縄本島をドライブ
 8月12日、きょうもはれです。
 おとうは、きのうは夜まで遊んでばかりいたので、朝はなかなか起きられませんでした。
 だから、午前中はおかあの洗たくをてつだったり、中央パークアベニューというところにさんぽに行ったりしました。

 そのあと、おかあのていあんで、いけい島というところにドライブをしました。
 はじめは沖なわの城あとのあるところに行きました。(注:勝連城址)
 そこには大きなかたつむりがたくさんいました。
 城あとにのぼってけしきを見ると、はれているところと雨がふっているところのちがいがわかりました。



 なんかだんだん雨のところが近づいてきます。
 城へきの上で「こっちははれで、こっちはくもり」と言ってふざけていると、おとうが「そろそろくるぞ、急いで車にもどれ」と言
いました。
 走って車にもどると、大つぶの雨がふってきました。
 ぼくたちは少しぬれただけで、なんとかセーフでした。

 おかあは、海中道路の手前のお店でタコスとタコライスを買いました。(注:「キングタコス与勝店」)
 海中道路のとちゅうの、海のそばでタコスとタコライスを食べようとすると、またさっきよりすごい雨がふってきました。
 しょうがないので車の中でたべました。
 でも、タコスとタコライスは量が多いし、とてもおいしかったです。
 おとうは「これはおすすめだな、でも一人じゃ多くてたべられないな」と言っていました。

     

 雨がやんだので、こんどは長い橋をわたってべつの島に行きました。(注:浜比嘉島)
 車をおりて海のほうにいくと、きのこみたいな形の石があって、そばにお墓のようなところがありました。(注:アマミチューの墓)

 ここからまたドライブしていけい島を目ざしたけど、とちゅうでまた大雨がふりました。
 ワイパーをいちばん速くしないと前が見えなくなります。
 そしてビーチのあるところでこう水になり、行き止まりになったので、おとうは「これ以上行くのは無理だ」と言って、ひきかえす
ことにしました。
 (注:伊計島の伊計ビーチまで進んだところで大雨のため道が潅水し、多くの車が立ち往生していました。)
 ぼくは、こんなすごいこう水を見るのははじめてです。


エイサー2日目(平敷屋エイサー)
 夕方からはまたエイサーを見にいきました。きょうはへしきやエイサーっていうものです。
 ちょっと雨がふっていたけど、会場まで歩いているうちにほとんどやみました。
 おかあは、「しゅうはやっぱりはれ男だね」と言いました。
 すこしまよったけど、7時に会場に着きました。
 おどりはいちばん前で見ることができたので、おどっている人が目の前でした。
 白い顔の人がヒューヒューと口ぶえをふきながらふざけて歩いているのがおもしろかったです。
 ここからはまたおとうに書いてもらいます。

     

 去年全島エイサーまつりでお目にかかって以来すっかりファンになってしまった平敷屋エイサーの奉納演舞の見学です。
 会場は、大通り(県道8号線)にある平敷屋ストアーから少し南のほうにある拝所の前です。
 拝所は立派な建物で、その中に地謡の方々が花笠をかぶって陣取っています。いぇーぃ!カッコイイ!

        

 拝所の真ん前に陣取ることができ、しばらくすると拝所の左側から一団が踊りながらやってきました。う〜む、白と黒の衣裳が、いい!
 パーランクーを叩きながら踊る二才達(にせーたー、青年たち)は、いずれも体格がよく、中にはエラくカッコイイ顔つきの者もいて、おかあも大喜
び。「ジャニーズ系が多いわね〜!」って、その表現はもはや陳腐では(笑)。
 あまりにカッチョいいので、写真を撮りまくります。また、ここでは紹介いたしませんが、ムービーもたくさん撮ってしまったので、デジカメの32MB
のメモリースティックがいっぱいになりそうでした。
 というワケですので、写真の数々を一挙に公開いたしましょうね〜。
 上の真ん中は、ナカワチと呼ばれる方々。たくさんいましたね。それで、彼らがこうやって吹く指笛の音といったら、もう、ハンパじゃなかったです
よ〜。
 右は、パーランクーの隊列に続く男女の踊り手。衣裳は地味だが質実剛健、踊りも地味めで、なんか中学時代に踊ったフォークダンスをスロー
テンポにしたような感じのものでしたナ。
       
 
 どうよこれ。こんなに近くで平敷屋エイサーが見られるなんて、すごいと思いません?
 右から2番目なんて、迫力モンでしょ。それにこの右足の挙げ方といい、その角度といい、写真のデキとしても申し分ありませぬ。
 
   
 最後はナカワチたちによる古式ゆかしい木曳き唄の踊りです(左)。「国頭サバクイ」をうたいながら、ナカワチ全員で実際に太い木を綱で引っ張
っていました。
 現代風にアレンジされたエイサーもいいけれど、平敷屋エイサーのように伝統を守りながら少しづつ新しいものを加えて変わっていく――という
姿勢はとっても好感が持てます。
 そして右は、オーラス。ナカワチたちが散開して、見守っていた観客に対して踊りながらお礼の口上を述べているところです。
 いや〜、スバラシイ! 実は彼らは平敷屋青年会の西の方の面々で、彼らのあとからは東の方の演舞があるのです。
 西の方が、次も観たい!と思わせる演舞を行ったため、ほとんど帰る人はないようですが、時間は8時30分。これ以上見ていても途中で帰ろう
と言われることになるので、残念ながらここで切り上げることにしました。
 ジャスコ具志川店で夕食をとって(テナントでありながら、ほとんどの飲食店は夜12時まで営業という便利さ!)、でいごホテルに戻りました。

 でも、エイサー2日目はこれだけでは終わらないんだよナ。
 




                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 しゅうの 沖縄の夏休み2003